祝!都道府県魅力度ランキング最下位脱出の茨城へ-4 波の華散る大洗磯前神社
すいません、紅葉が終わってしまったらこれと言ったネタがないもので
コロナ禍が少し落ち着いた中であちこち出かけたネタの在庫一掃処理に
もう少しおつきあいください。
取り急ぎ、10月半ばに行った茨城の話を片付けてしまいます。
しかし、茨城の方には大変申し訳ないのですが、
私の中では子供の頃から関東一都六県の中で
イメージ最下位。
叔母が転勤で茨城に住んでいたのですが、
お土産として持たしてくれた水戸銘菓「水戸の梅」や「のし梅」が
子供の口には全く合わなかった、
長じて、仕事で水戸に行った際に出されたあんこう鍋は
つゆに溶いたあん肝の生臭さに悶絶し、
一口も食べられず・・・と、おもに食べ物のイメージなのですが、
何しろいろいろあまり良いイメージがなくて。
関東一都六県の中では、最も行ったことのない県かもしれません。
しかし、今回日帰りでしたが行ってみて、
改めて良さを再発見した気がします。
そんな良いイメージのまま、那珂湊でたらふく旨い鮨を食べて向かったのが大洗。
大洗磯前神社に参拝しようという魂胆です。
行った限りは、時間が許す限りあちこち行くのが我が家流。
那珂湊からは、那珂川の河口を渡るだけなので、10分ほどで到着しました。
しかしデカい鳥居だ・・・

さらに、「磯前」とあるので、海岸縁の松林の中とかにあると思っていたのですが、
結構な高台にあるのにビックリしました。

かなり長い石段ですよ。

しかし、こちらを見ると、礒前に相違ない感じです。

こちらの鳥居は「神磯の鳥居」と呼ぶそうですが、
太平洋の荒波が押し寄せる磯の岩の上に。
たまたま波が荒い日だったのか、それとも「大洗」と言うぐらいで
いつもこんな状態なのかよく分からないのですが、
結構な景色でした。これを見ると、確かに磯前ですね。
元旦には神職の方がこの岩の上に立ち、初日の出に合わせて
ご祈祷をされるそうです。ここ、太平洋なので東向きですからね。
さて、長い階段を上った上に神門と拝殿があります。

創建は奈良時代の856年だそうですが、その後衰微し、
水戸第二代藩主の徳川光圀により再興され、
1700年に現在の拝殿が建てられたそうです。

参拝中は雨が一段と強くなり、あまりじっくり社殿を観察できなかったのですが、
見事な彫刻が施されているようです。
最後に御朱印をいただきました。

ぜひ、今度は晴れた日に参拝してみたいと思います。
那珂湊の鮨とセットで!
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
コロナ禍が少し落ち着いた中であちこち出かけたネタの在庫一掃処理に
もう少しおつきあいください。
取り急ぎ、10月半ばに行った茨城の話を片付けてしまいます。
しかし、茨城の方には大変申し訳ないのですが、
私の中では子供の頃から関東一都六県の中で
イメージ最下位。
叔母が転勤で茨城に住んでいたのですが、
お土産として持たしてくれた水戸銘菓「水戸の梅」や「のし梅」が
子供の口には全く合わなかった、
長じて、仕事で水戸に行った際に出されたあんこう鍋は
つゆに溶いたあん肝の生臭さに悶絶し、
一口も食べられず・・・と、おもに食べ物のイメージなのですが、
何しろいろいろあまり良いイメージがなくて。
関東一都六県の中では、最も行ったことのない県かもしれません。
しかし、今回日帰りでしたが行ってみて、
改めて良さを再発見した気がします。
そんな良いイメージのまま、那珂湊でたらふく旨い鮨を食べて向かったのが大洗。
大洗磯前神社に参拝しようという魂胆です。
行った限りは、時間が許す限りあちこち行くのが我が家流。
那珂湊からは、那珂川の河口を渡るだけなので、10分ほどで到着しました。
しかしデカい鳥居だ・・・

さらに、「磯前」とあるので、海岸縁の松林の中とかにあると思っていたのですが、
結構な高台にあるのにビックリしました。

かなり長い石段ですよ。

しかし、こちらを見ると、礒前に相違ない感じです。

こちらの鳥居は「神磯の鳥居」と呼ぶそうですが、
太平洋の荒波が押し寄せる磯の岩の上に。
たまたま波が荒い日だったのか、それとも「大洗」と言うぐらいで
いつもこんな状態なのかよく分からないのですが、
結構な景色でした。これを見ると、確かに磯前ですね。
元旦には神職の方がこの岩の上に立ち、初日の出に合わせて
ご祈祷をされるそうです。ここ、太平洋なので東向きですからね。
さて、長い階段を上った上に神門と拝殿があります。

創建は奈良時代の856年だそうですが、その後衰微し、
水戸第二代藩主の徳川光圀により再興され、
1700年に現在の拝殿が建てられたそうです。

参拝中は雨が一段と強くなり、あまりじっくり社殿を観察できなかったのですが、
見事な彫刻が施されているようです。
最後に御朱印をいただきました。

ぜひ、今度は晴れた日に参拝してみたいと思います。
那珂湊の鮨とセットで!
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- GOTO京都を振り返る-1 清水寺の早朝参り (2020/12/30)
- 祝!都道府県魅力度ランキング最下位脱出の茨城へ-4 波の華散る大洗磯前神社 (2020/11/28)
- 安楽寺の御朱印 (2020/11/20)