信州銘菓「雷鳥の里」
さて、週末の大雪ですが、昨晩もあのまま降り続いたみたいで、
今朝は5cmぐらい追加で積もっていました。
そんなこともあってか、駅前周辺の生活道路は結構轍が残った状態。
ハンドル取られて、ちょっと怖かったです。
昼間もそんなに気温が上がらなかったせいか、雪の量がおおかったせいか
あまり溶けなかったみたいで、冷え込んで凍り付いた状態。
帰りは帰りで、なかなかスリリングな道でした。
話は変わります。
先日はツルヤで大量販売していた長崎チャーメンをご紹介しましたが
この週末買い物に行ったらだいぶ品揃えが少なくなっていました。
売り切ったんですかね?ツルヤ、さすがです。
大量販売と言えば、レジ向かいのお土産コーナーに
今度は信州銘菓「雷鳥の里」が少し値引いて大量陳列中。
普段からお土産物コーナーにたくさん陳列していますが、
それにしても量が多い。
しかも値引いているのはなぜだろう?と思ってはたと気づきました。
これって、もしかして観光客の減少で、売り上げが下がっているので、
「買って!」っていう意味?
私の勝手な想像ですが、きっとそうに違いないと思い、
少しでも売り上げに貢献しようと、買ってきました。

雷鳥の里、大好きなんです。
軽井沢に引っ越す前、と言うより学生時代から
信州にスキーに来るとお土産は必ずと言ってこの雷鳥の里。
中にホワイトチョコレートが挟まった焼き菓子なのですが、
少し歯ごたえがある食感と、食べたときの非常にまろやかな風味がたまりません。
普段、写真の大きな箱は1200円ぐらいで売っていますが、
今回ツルヤでは税抜き999円で売っていました。
箱を開けるとこんな感じ。

25枚入りです。
早くも半分以上食べてしまったので、
また買ってこようと思います。
気になった方は、是非お買い求めくださいね!
旨いですよ!
しかし、甘いものの買い置きがたくさんあって、
買おうか買うまいか迷っているうちに
なくなってしまったのですが、先日はなんと同じお土産物コーナーで
仙台銘菓の萩の月を売っていました。
こちらも、お土産物の代表。
しかも本来ならば仙台まで行かないと買えないはずのものです。
それを軽井沢のツルヤで売っていた、と言うことは
やはり観光客の減少で、やむなく越境して販売したのでしょうか。
コロナの影響が、こんなところにも出ているのかもしれません。
とにかく、我が家で出来ることは買って支援すること。
なので、気になったものがあったら、買います!
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
今朝は5cmぐらい追加で積もっていました。
そんなこともあってか、駅前周辺の生活道路は結構轍が残った状態。
ハンドル取られて、ちょっと怖かったです。
昼間もそんなに気温が上がらなかったせいか、雪の量がおおかったせいか
あまり溶けなかったみたいで、冷え込んで凍り付いた状態。
帰りは帰りで、なかなかスリリングな道でした。
話は変わります。
先日はツルヤで大量販売していた長崎チャーメンをご紹介しましたが
この週末買い物に行ったらだいぶ品揃えが少なくなっていました。
売り切ったんですかね?ツルヤ、さすがです。
大量販売と言えば、レジ向かいのお土産コーナーに
今度は信州銘菓「雷鳥の里」が少し値引いて大量陳列中。
普段からお土産物コーナーにたくさん陳列していますが、
それにしても量が多い。
しかも値引いているのはなぜだろう?と思ってはたと気づきました。
これって、もしかして観光客の減少で、売り上げが下がっているので、
「買って!」っていう意味?
私の勝手な想像ですが、きっとそうに違いないと思い、
少しでも売り上げに貢献しようと、買ってきました。

雷鳥の里、大好きなんです。
軽井沢に引っ越す前、と言うより学生時代から
信州にスキーに来るとお土産は必ずと言ってこの雷鳥の里。
中にホワイトチョコレートが挟まった焼き菓子なのですが、
少し歯ごたえがある食感と、食べたときの非常にまろやかな風味がたまりません。
普段、写真の大きな箱は1200円ぐらいで売っていますが、
今回ツルヤでは税抜き999円で売っていました。
箱を開けるとこんな感じ。

25枚入りです。
早くも半分以上食べてしまったので、
また買ってこようと思います。
気になった方は、是非お買い求めくださいね!
旨いですよ!
しかし、甘いものの買い置きがたくさんあって、
買おうか買うまいか迷っているうちに
なくなってしまったのですが、先日はなんと同じお土産物コーナーで
仙台銘菓の萩の月を売っていました。
こちらも、お土産物の代表。
しかも本来ならば仙台まで行かないと買えないはずのものです。
それを軽井沢のツルヤで売っていた、と言うことは
やはり観光客の減少で、やむなく越境して販売したのでしょうか。
コロナの影響が、こんなところにも出ているのかもしれません。
とにかく、我が家で出来ることは買って支援すること。
なので、気になったものがあったら、買います!
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 軽井沢高原ビールの「2020年限定」と「2021年限定」の飲み比べ (2021/02/18)
- 信州銘菓「雷鳥の里」 (2021/01/25)
- 真冬恒例!ツルヤ軽井沢店「長崎チャーメン」まつり (2021/01/17)