薪ストーブのガスケット交換
ここ一両日は、この時期の軽井沢としては比較的
気温が高めなのですが、
先週ぐらいまで連日寒い日が続いていたので、
薪ストーブ大活躍。
ただ、このところ気になっていたのですが、
二次燃焼したときに、どうも空気が絞れていないようなのです。
なので、あっという間に薪が燃え尽きてしまう。
気になって、火室のドアを開けてみたら、
下の方のガスケットがだいぶ劣化している。
そういえば、購入してから一度も交換したことなかったのです。

原因はこれに違いないと、建築屋さんに相談したら、
そんなの自分で交換出来ますよと、長野総商さんに連絡を取っていただいたので
早速伺って、交換用のガスケットとボンドを購入してきました。

剥がしたときに掃除が必要なので、溝にはまるブラシと、
固くこびりついた接着剤を落とすのに、スクレーパー的なものも
D2で調達。
早速古いガスケットを剥がしますが、
案の定、かなり接着剤が残ってしまいました。

なので、ブラシとスクレーパー的なものでまずは汚れと接着剤をそぎ落とします。

結構すすが落ちるので、下には古新聞などを広めに敷くのが不可欠ですね。
掃除が終わったら、ボンドを塗りつけ、
新しいガスケットを貼り付けます。

いらない割り箸などで押し込みながら貼り付けました。
おかげさまで、綺麗に貼れましたよ。

やはり交換したら、綺麗に二次燃焼するようになりました。
薪の持ちも、少し良くなった気がします。
今週末は、再び気温がぐぐっと下がるようですので、
早めに交換しておいて良かったです。
もっとも、本当はシーズン前にやった方が良かったのでしょうが。
次回は、シーズン前にきっちり点検しておきたいと思います。
ちなみに、コメリがYouTubeでガスケットの交換動画をアップしていたので、
とても参考になりました。
ガスケット交換をお考えの方、是非参考になさってください。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
気温が高めなのですが、
先週ぐらいまで連日寒い日が続いていたので、
薪ストーブ大活躍。
ただ、このところ気になっていたのですが、
二次燃焼したときに、どうも空気が絞れていないようなのです。
なので、あっという間に薪が燃え尽きてしまう。
気になって、火室のドアを開けてみたら、
下の方のガスケットがだいぶ劣化している。
そういえば、購入してから一度も交換したことなかったのです。

原因はこれに違いないと、建築屋さんに相談したら、
そんなの自分で交換出来ますよと、長野総商さんに連絡を取っていただいたので
早速伺って、交換用のガスケットとボンドを購入してきました。

剥がしたときに掃除が必要なので、溝にはまるブラシと、
固くこびりついた接着剤を落とすのに、スクレーパー的なものも
D2で調達。
早速古いガスケットを剥がしますが、
案の定、かなり接着剤が残ってしまいました。

なので、ブラシとスクレーパー的なものでまずは汚れと接着剤をそぎ落とします。

結構すすが落ちるので、下には古新聞などを広めに敷くのが不可欠ですね。
掃除が終わったら、ボンドを塗りつけ、
新しいガスケットを貼り付けます。

いらない割り箸などで押し込みながら貼り付けました。
おかげさまで、綺麗に貼れましたよ。

やはり交換したら、綺麗に二次燃焼するようになりました。
薪の持ちも、少し良くなった気がします。
今週末は、再び気温がぐぐっと下がるようですので、
早めに交換しておいて良かったです。
もっとも、本当はシーズン前にやった方が良かったのでしょうが。
次回は、シーズン前にきっちり点検しておきたいと思います。
ちなみに、コメリがYouTubeでガスケットの交換動画をアップしていたので、
とても参考になりました。
ガスケット交換をお考えの方、是非参考になさってください。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- あまりに寒く、今日から薪ストーブはじめました (2021/11/29)
- 薪ストーブのガスケット交換 (2021/01/27)
- ストーブで暖まりながら、チョコバッキー (2021/01/20)