上田城跡・真田神社で御朱印帳を新調
そういえば、先週末は毎日のように上田方面に出没していた感じです。
先日ご紹介したのは、北向観音。
そして昨日は菅平でスキー。
北向観音は2/11で、菅平は2/13なので、
ほぼ毎日のように上田方面に行っていたことになります。
そして、一度出かけたら用事はすべて住ませる我が家、
北向観音のあとはこちらに向かいました。

今年初の上田城です。
そして、東虎口櫓門を抜けて向かったのは、
真田神社。

神社用の御朱印帳は、昨年川中島八幡宮で購入したのですが、
あと3枚で一杯になってしまうので、
再び上田城跡の真田神社のものにしようと、やってきたのでした。
ところで、この時期の上田城跡・真田神社と言えばこちらです。

左の赤いのぼり旗には合格祈願の文字が。
そうなんです、ここ上田城は徳川軍の猛攻を二度にわたって防いだ
「不落城」、つまり落ちない城、ということで、
この界隈の受験生は「落ちない」ためにここに参拝するようですよ。
のぼり旗の奥には、こんなものもあって、
大量の必勝合格祈願の絵馬が並んでいました。

そういえば、最近朝の新幹線で不安そうな顔をして
一人で乗っている高校生は、
きっと東京の大学に受験に行くのでしょうね。
さて、参拝が終わったら御朱印帳を購入です。

この、真田幸村の御朱印帳、やはり格好良いですよね。
この時期はさしもの真田神社も御朱印は書き置きなのですが、
御朱印帳の一ページ目は直書きのものがあらかじめ書かれていて、
日付を入れていただけます。

2月に参拝しましたが、新春参拝と書かれていますね。
丁度初詣になって良かったです。
そういえば、本殿の脇にある真田井戸の脇にこんなものが。

若き真田幸村像が建立されていました。
そんなに参拝していなかったのですね。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
先日ご紹介したのは、北向観音。
そして昨日は菅平でスキー。
北向観音は2/11で、菅平は2/13なので、
ほぼ毎日のように上田方面に行っていたことになります。
そして、一度出かけたら用事はすべて住ませる我が家、
北向観音のあとはこちらに向かいました。

今年初の上田城です。
そして、東虎口櫓門を抜けて向かったのは、
真田神社。

神社用の御朱印帳は、昨年川中島八幡宮で購入したのですが、
あと3枚で一杯になってしまうので、
再び上田城跡の真田神社のものにしようと、やってきたのでした。
ところで、この時期の上田城跡・真田神社と言えばこちらです。

左の赤いのぼり旗には合格祈願の文字が。
そうなんです、ここ上田城は徳川軍の猛攻を二度にわたって防いだ
「不落城」、つまり落ちない城、ということで、
この界隈の受験生は「落ちない」ためにここに参拝するようですよ。
のぼり旗の奥には、こんなものもあって、
大量の必勝合格祈願の絵馬が並んでいました。

そういえば、最近朝の新幹線で不安そうな顔をして
一人で乗っている高校生は、
きっと東京の大学に受験に行くのでしょうね。
さて、参拝が終わったら御朱印帳を購入です。

この、真田幸村の御朱印帳、やはり格好良いですよね。
この時期はさしもの真田神社も御朱印は書き置きなのですが、
御朱印帳の一ページ目は直書きのものがあらかじめ書かれていて、
日付を入れていただけます。

2月に参拝しましたが、新春参拝と書かれていますね。
丁度初詣になって良かったです。
そういえば、本殿の脇にある真田井戸の脇にこんなものが。

若き真田幸村像が建立されていました。
そんなに参拝していなかったのですね。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 寿喜伊山神 (2021/02/19)
- 上田城跡・真田神社で御朱印帳を新調 (2021/02/16)
- 善光寺と北向観音の両参り (2021/02/14)