県民支え合いリフト半額キャンペーンを使い、2度目のブランシュたかやまへ
しかし、この週末は暖かすぎましたね。
今日の軽井沢は日中15度ぐらいまで気温が上がったのではないでしょうか。
軽井沢的にはGWぐらいの気温です。
でも、昨日の朝は結構冷え込みました。
我が家は氷点下5度ぐらいでしたが、
気温が上がりそうな予想だったので、ちょっとでも標高の高いところに行こうと
ブランシュたかやまスキーリゾートに行くことにしました。今シーズン2度目です。

しかし、今回改めて気になったのが、
車を運転していて、頻繁に外気温計が変わること。
我が家付近は朝6時ぐらいで氷点下5度ぐらいでしたが、
追分付近の道路温度計は氷点下1度ぐらい。
そして、御代田の三ツ谷付近まで降りたら2度でした。
ふ~ん、御代田は暖かいんだ、と思っていて、
さらに車を走らせていたら、
小諸市内に入った瞬間に再び氷点下5度ぐらい。
そして、千曲川を渡り、丸子に入ったらなんと氷点下8度。
軽井沢より寒い気温になります。
長野県のローカル天気予報は、地点表示がものすごく多いので有名ですが、
これだけ車を走らせただけで、これだけ気温が上下するんですね。
地形などの影響なのでしょうが、驚きました。
そして、標高1000メートルを超えたブランシュたかやまスキーリゾートは
氷点下8度ぐらい。
先週かなり冷え込んで、良質なパウダースノーがキープされた
絶好のコンディションです。

今回行くにあたって、この週末から利用可能となった
こんなキャンペーンを利用しました。

長野県在住者限定ですが、スキーリフト券が半額になるというキャンペーンです。
半日券を買うより、これの方が相当得なので、事前に専用サイトで購入して
出かけました。
今回はルート取りが上手くいったせいか、
軽井沢からは1時間半ほどで到着。
上で書いたとおり、18号を東御まで行って、
丸子から152号を抜けていきました。
これだと、中山道を行ったときの笠取峠を
避けることが出来ます。
短い峠ですが、特に朝は日陰で滑るので
あそこ嫌いなんですよね。
少し遠回りですが、このルートだと、スキー場手前の坂道だけで
すみます。その分、空いていれば早く着く気がします。
おかげで、営業開始とともに滑り出し出来ました。
やはり、圧雪車のコルゲート模様がついたところを滑るのは
気分が良いものです。

普段は斜度がゆるめの斜面で少し足慣らししてから
だんだん斜度を上げていくのですが、
この日は調子が良かったので、いきなり急なスラロームコースへ。

勘違いバーンで、なんだかとっても気持ちよく滑り降りました。
散々滑ったら、山頂へ。

天気も良く、八ヶ岳~車山にかけての大パノラマが広がります。

クリックすると大きくなりますよ。
そして、北アルプスも綺麗に見えます。

こちらもクリックすると大きくなりますよ。
これだけ天気が良いと、お客さんも多い。
ここの下部ゲレンデは非常になだらかな斜面で、
お子さん向けのアクティビティもたくさんあるので、
結構な賑わいでした。

さすがに気温が上がり、少し雪が緩んできたので
昼前で滑り終わりましたが、滑走距離は今シーズン最長の
約30km。

よく滑りました。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
今日の軽井沢は日中15度ぐらいまで気温が上がったのではないでしょうか。
軽井沢的にはGWぐらいの気温です。
でも、昨日の朝は結構冷え込みました。
我が家は氷点下5度ぐらいでしたが、
気温が上がりそうな予想だったので、ちょっとでも標高の高いところに行こうと
ブランシュたかやまスキーリゾートに行くことにしました。今シーズン2度目です。

しかし、今回改めて気になったのが、
車を運転していて、頻繁に外気温計が変わること。
我が家付近は朝6時ぐらいで氷点下5度ぐらいでしたが、
追分付近の道路温度計は氷点下1度ぐらい。
そして、御代田の三ツ谷付近まで降りたら2度でした。
ふ~ん、御代田は暖かいんだ、と思っていて、
さらに車を走らせていたら、
小諸市内に入った瞬間に再び氷点下5度ぐらい。
そして、千曲川を渡り、丸子に入ったらなんと氷点下8度。
軽井沢より寒い気温になります。
長野県のローカル天気予報は、地点表示がものすごく多いので有名ですが、
これだけ車を走らせただけで、これだけ気温が上下するんですね。
地形などの影響なのでしょうが、驚きました。
そして、標高1000メートルを超えたブランシュたかやまスキーリゾートは
氷点下8度ぐらい。
先週かなり冷え込んで、良質なパウダースノーがキープされた
絶好のコンディションです。

今回行くにあたって、この週末から利用可能となった
こんなキャンペーンを利用しました。

長野県在住者限定ですが、スキーリフト券が半額になるというキャンペーンです。
半日券を買うより、これの方が相当得なので、事前に専用サイトで購入して
出かけました。
今回はルート取りが上手くいったせいか、
軽井沢からは1時間半ほどで到着。
上で書いたとおり、18号を東御まで行って、
丸子から152号を抜けていきました。
これだと、中山道を行ったときの笠取峠を
避けることが出来ます。
短い峠ですが、特に朝は日陰で滑るので
あそこ嫌いなんですよね。
少し遠回りですが、このルートだと、スキー場手前の坂道だけで
すみます。その分、空いていれば早く着く気がします。
おかげで、営業開始とともに滑り出し出来ました。
やはり、圧雪車のコルゲート模様がついたところを滑るのは
気分が良いものです。

普段は斜度がゆるめの斜面で少し足慣らししてから
だんだん斜度を上げていくのですが、
この日は調子が良かったので、いきなり急なスラロームコースへ。

勘違いバーンで、なんだかとっても気持ちよく滑り降りました。
散々滑ったら、山頂へ。

天気も良く、八ヶ岳~車山にかけての大パノラマが広がります。

クリックすると大きくなりますよ。
そして、北アルプスも綺麗に見えます。

こちらもクリックすると大きくなりますよ。
これだけ天気が良いと、お客さんも多い。
ここの下部ゲレンデは非常になだらかな斜面で、
お子さん向けのアクティビティもたくさんあるので、
結構な賑わいでした。

さすがに気温が上がり、少し雪が緩んできたので
昼前で滑り終わりましたが、滑走距離は今シーズン最長の
約30km。

よく滑りました。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 県民支えあい スキーリフト券半額キャンペーンで白馬へ (2021/02/23)
- 県民支え合いリフト半額キャンペーンを使い、2度目のブランシュたかやまへ (2021/02/21)
- 2年ぶりの菅平へ (2021/02/15)