震災2日後の軽井沢プリンスホテルスキー場
さて、昨日も2011年3月の写真データから引っ張り出した
我が家軒下の雪山の写真をご紹介しましたが、
改めて写真を見てみたら、こんな写真が出てきました。

これ、震災2日後の3/13に軽井沢を発車した新幹線の車内から撮った写真です。
なんと、軽井沢プリンスホテルスキー場、営業していたんですね!
さすがに車は少ないですが、パラレルコースには少ないながらも
滑っている人の姿が見えます。
震災当日の3/11は取引先の営業拠点との連絡や確認で
我も忘れて徹夜で仕事していました。
そして、翌朝あらかた連絡がついたので、
仕事を終えて、ひとまず東京の実家へ。
地震発生は金曜日でしたので、翌日は土曜日。
一睡もしていなかったので、取り急ぎ仮眠を取って、
夕方になったら新幹線が動いたというので、
東京駅に向かい、ぎゅうぎゅう詰めの新幹線に飛び乗り
夜遅く軽井沢に帰ってきました。
そして、翌日曜日は朝イチにガソリンを入れようと給油に。

販売数量制限が行われていましたが、なんとか給油出来ました。
このとき以来ですよ、常に満タンに近くしている習慣がついたの。
おかげで、一昨年の台風の停電の時も、車を発電機替わりに使って
スマホの充電が出来ました。
最も、停電でスマホの電波が切れてしまったのですが・・・
そして、夕方から臨時当番で出社だったので、
新幹線に乗ったときの写真が、上の写真、と言うわけです。
昨年の今頃も、そういえばスキー場はこんな状況でした。

これ、丁度いまから1年ほど前の週末のスキー場の写真ですが、
コロナ禍が急激に拡大し、外出自粛が本格的に叫ばれ始めた頃でした。
車の駐まり具合からすると、震災三日後と同じくらいでしょうか。
それに比べると、コロナ慣れした今年は、
週末でも結構な人が来ています。
今日の東京駅は、ボードなどを持った若い人が
山のように新幹線を待っていました。
一時は感染者がほとんど出なくなった長野県も、
長野市を中心に再び感染者が増加。
この状況、大丈夫かなぁ・・・と改めて心配になってしまいます。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
我が家軒下の雪山の写真をご紹介しましたが、
改めて写真を見てみたら、こんな写真が出てきました。

これ、震災2日後の3/13に軽井沢を発車した新幹線の車内から撮った写真です。
なんと、軽井沢プリンスホテルスキー場、営業していたんですね!
さすがに車は少ないですが、パラレルコースには少ないながらも
滑っている人の姿が見えます。
震災当日の3/11は取引先の営業拠点との連絡や確認で
我も忘れて徹夜で仕事していました。
そして、翌朝あらかた連絡がついたので、
仕事を終えて、ひとまず東京の実家へ。
地震発生は金曜日でしたので、翌日は土曜日。
一睡もしていなかったので、取り急ぎ仮眠を取って、
夕方になったら新幹線が動いたというので、
東京駅に向かい、ぎゅうぎゅう詰めの新幹線に飛び乗り
夜遅く軽井沢に帰ってきました。
そして、翌日曜日は朝イチにガソリンを入れようと給油に。

販売数量制限が行われていましたが、なんとか給油出来ました。
このとき以来ですよ、常に満タンに近くしている習慣がついたの。
おかげで、一昨年の台風の停電の時も、車を発電機替わりに使って
スマホの充電が出来ました。
最も、停電でスマホの電波が切れてしまったのですが・・・
そして、夕方から臨時当番で出社だったので、
新幹線に乗ったときの写真が、上の写真、と言うわけです。
昨年の今頃も、そういえばスキー場はこんな状況でした。

これ、丁度いまから1年ほど前の週末のスキー場の写真ですが、
コロナ禍が急激に拡大し、外出自粛が本格的に叫ばれ始めた頃でした。
車の駐まり具合からすると、震災三日後と同じくらいでしょうか。
それに比べると、コロナ慣れした今年は、
週末でも結構な人が来ています。
今日の東京駅は、ボードなどを持った若い人が
山のように新幹線を待っていました。
一時は感染者がほとんど出なくなった長野県も、
長野市を中心に再び感染者が増加。
この状況、大丈夫かなぁ・・・と改めて心配になってしまいます。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 今シーズン、最初で最後の志賀高原焼額山スキー場へ (2021/03/28)
- 震災2日後の軽井沢プリンスホテルスキー場 (2021/03/16)
- 大雨の翌日は湯の丸スキー場へ (2021/03/14)