上州・血洗島?
さて、大河ドラマ「青天を衝け」、ご覧になっていますか?
昨年の大河は明智光秀に全く興味がなかったので見ませんでしたが、
今回の大河は面白い!
毎週欠かさず見ています。
で、その主人公、渋沢栄一が生まれたのは武州・血洗島。
いまの埼玉県深谷市ですね。
この界隈は、比較的よく行く場所なので、
コロナの状況が落ち着いたら、是非行ってみたいところなのですが、
その前に、まずは上州の血洗島に行ってみました。
・・・上州の血洗島?
そうなんです、ドラマのオープニングロールを見ていると
撮影協力、群馬県安中市と出てきますが、
ドラマの舞台となる血洗島のロケは、軽井沢の目と鼻の先、
安中市の松井田でやっているのです。
先日、グーグルマップで位置を確認して、行ってみました。
軽井沢から行くと、18号を降りて、松井田バイパス入口を
バイパスに行かずに旧道に入り、
西松井田駅前の信号を左折して、何カ所か曲がっていくと、
こんなスポーツ広場があります。これが目印。

ここに車を駐め、右に写っている道路を手前方向に10分ほど歩くと
こんな光景が見えてきます。

これは上の道路から少しあぜ道を入ったところですが、
おお、どこかで見た光景ですね。
特にあの丸っこい大きな木。
ドラマでも、特徴的にあの木が出てきます。
しばらく行くと、明らかにドラマのセットと思われる建物が。

東京ドーム何個か分の敷地を借り上げて、村を再現とありましたが、
手前の畑も、どうやら実際に植えた植物のよう。
想像以上に壮大な規模です。
もう一つのセットは、あの丸い木の向こうに。
ちなみに背景の山は浅間山ですよ。

今度はそちら側に行ってみます。
一旦車道に出て、しばらく歩いて行くと
警備員の方が。
追い返されるのかと一瞬身構えましたが、
「この先から入ることが出来ますよ」と案内頂きました。
その案内された入口にも警備員の方が。
どうぞお入りくださいと、導いて頂けます。
近づいて見ると、先ほどの建物より規模も大きく、
まさに江戸時代の農家といった感じ。

ここにも菜の花が植わっていましたが、周囲の畑には麦が植わっていました。
もうまもなく、麦秋を迎えそうな感じです。
こうしたものも、おそらくはセットなのでしょうね。

しかし、セットとは思えない完成度。
古びた土壁の感じや、少し傷んだ麦わら屋根の感じ、
そして、建物の周りに無造作に置かれた岩などが、
ずっとそこにあったかのような雰囲気を醸し出しています。

凄いクオリティですね。
この建物を背景に、丸い木の方向を見ると、
渋沢栄一が走ってきそうな錯覚を覚えそうです。

この場所ではまだ収録があるようですが、
あぜ道についた車の轍などはロケ前に綺麗に消すのでしょうね。
この界隈、どこまでがセットで、どこまでが実際の畑かが
よく分からないのですが、周囲では実際に農作業されている方も
たくさんおられました。
見学の際は、勝手に畑の中に立ち入ったり、
立ち入り禁止の場所に入ったりしないように、
節度を守って見学させて頂きましょうね。

この日は少し天気が悪かったのですが、
名残の桜と菜の花が綺麗でした。

次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
昨年の大河は明智光秀に全く興味がなかったので見ませんでしたが、
今回の大河は面白い!
毎週欠かさず見ています。
で、その主人公、渋沢栄一が生まれたのは武州・血洗島。
いまの埼玉県深谷市ですね。
この界隈は、比較的よく行く場所なので、
コロナの状況が落ち着いたら、是非行ってみたいところなのですが、
その前に、まずは上州の血洗島に行ってみました。
・・・上州の血洗島?
そうなんです、ドラマのオープニングロールを見ていると
撮影協力、群馬県安中市と出てきますが、
ドラマの舞台となる血洗島のロケは、軽井沢の目と鼻の先、
安中市の松井田でやっているのです。
先日、グーグルマップで位置を確認して、行ってみました。
軽井沢から行くと、18号を降りて、松井田バイパス入口を
バイパスに行かずに旧道に入り、
西松井田駅前の信号を左折して、何カ所か曲がっていくと、
こんなスポーツ広場があります。これが目印。

ここに車を駐め、右に写っている道路を手前方向に10分ほど歩くと
こんな光景が見えてきます。

これは上の道路から少しあぜ道を入ったところですが、
おお、どこかで見た光景ですね。
特にあの丸っこい大きな木。
ドラマでも、特徴的にあの木が出てきます。
しばらく行くと、明らかにドラマのセットと思われる建物が。

東京ドーム何個か分の敷地を借り上げて、村を再現とありましたが、
手前の畑も、どうやら実際に植えた植物のよう。
想像以上に壮大な規模です。
もう一つのセットは、あの丸い木の向こうに。
ちなみに背景の山は浅間山ですよ。

今度はそちら側に行ってみます。
一旦車道に出て、しばらく歩いて行くと
警備員の方が。
追い返されるのかと一瞬身構えましたが、
「この先から入ることが出来ますよ」と案内頂きました。
その案内された入口にも警備員の方が。
どうぞお入りくださいと、導いて頂けます。
近づいて見ると、先ほどの建物より規模も大きく、
まさに江戸時代の農家といった感じ。

ここにも菜の花が植わっていましたが、周囲の畑には麦が植わっていました。
もうまもなく、麦秋を迎えそうな感じです。
こうしたものも、おそらくはセットなのでしょうね。

しかし、セットとは思えない完成度。
古びた土壁の感じや、少し傷んだ麦わら屋根の感じ、
そして、建物の周りに無造作に置かれた岩などが、
ずっとそこにあったかのような雰囲気を醸し出しています。

凄いクオリティですね。
この建物を背景に、丸い木の方向を見ると、
渋沢栄一が走ってきそうな錯覚を覚えそうです。

この場所ではまだ収録があるようですが、
あぜ道についた車の轍などはロケ前に綺麗に消すのでしょうね。
この界隈、どこまでがセットで、どこまでが実際の畑かが
よく分からないのですが、周囲では実際に農作業されている方も
たくさんおられました。
見学の際は、勝手に畑の中に立ち入ったり、
立ち入り禁止の場所に入ったりしないように、
節度を守って見学させて頂きましょうね。

この日は少し天気が悪かったのですが、
名残の桜と菜の花が綺麗でした。

次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 今日は人間ドックで松本の相澤病院へ (2021/05/15)
- 上州・血洗島? (2021/05/04)
- 回廊の花咲くリゾナーレ2021 (2021/05/02)