身延山奥之院思親閣
今日は皆既月食ですね。
あれ、曇り?と思ったのですが、
想像より低いところに月が出ていたみたいで
我が家からだと丁度大木の影に。
あわてて見える近所まで出張っていったのですが、
あまりにも暗くて焦点が合わず、写真は撮れませんでした。
でもまあ、なんとか見られたので、よいか。
さて、身延山の続きです。
いつも身延に行くときは、たとえば親戚に行くとか
本家の墓参りに合わせていくとか、
静岡方面に行った帰りに寄るとかが多いのですが、
今回は主目的が身延山に参拝すること。
時間はたっぷりあったので、本堂に参拝後、
ロープウェーで奥之院思親閣に向かいました。

身延山のロープウェー、昨年搬器が新調されたそうで、
まだピカピカです。

山頂に到着したら、まずは思親閣へ。

今でこそロープウェーで10分ほどで到着しますが、
いまもある登山道で上ると久遠寺エリアから2時間半もかかるそうです。
それを最晩年の日蓮聖人が上り、
山頂から生まれ故郷の房総半島の方を向いて
両親を追慕していた、と言ういわれから
思親閣と名付けられたそうです。
上の門をくぐると左手にお題目を書いた碑と
日蓮聖人像。

日蓮宗寺院にある日蓮聖人像は、
かっと目を開いた厳しい表情の像が多いのですが、
ここは晩年のお姿なのか、渋いお姿の像になっています。
ここの右手にある階段を上ると思親閣の祖師堂。
その階段脇には、日蓮聖人お手植え、と言われる大きな杉の木があります。

それほど長くはない、なだらかな階段の先には仁王門が。

それをくぐると、正面が祖師堂です。

軽井沢より南にある身延ですが、
ここ思親閣があるのは標高1153mとか。
我が家より200メートルほど高いためか、
気温は軽井沢と同じくらい、少しひんやりした空気を感じます。
この日の身延は結構暑かったのですが、少し歩いたにもかかわらず
汗が引きました。
祖師堂への参拝が終わったら、隣の寺務所で御首題を頂きました。

思親閣の周囲や、ロープウェイの山頂駅周辺にはあちこちに展望台が。
七面山と富士山はあいにく雲の中で、
残念ながら見えなかったのですが、眼下を流れる富士川は綺麗に見えました。

しばらく涼んだら、再びロープウェーで下におります。
次は昼飯です。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
あれ、曇り?と思ったのですが、
想像より低いところに月が出ていたみたいで
我が家からだと丁度大木の影に。
あわてて見える近所まで出張っていったのですが、
あまりにも暗くて焦点が合わず、写真は撮れませんでした。
でもまあ、なんとか見られたので、よいか。
さて、身延山の続きです。
いつも身延に行くときは、たとえば親戚に行くとか
本家の墓参りに合わせていくとか、
静岡方面に行った帰りに寄るとかが多いのですが、
今回は主目的が身延山に参拝すること。
時間はたっぷりあったので、本堂に参拝後、
ロープウェーで奥之院思親閣に向かいました。

身延山のロープウェー、昨年搬器が新調されたそうで、
まだピカピカです。

山頂に到着したら、まずは思親閣へ。

今でこそロープウェーで10分ほどで到着しますが、
いまもある登山道で上ると久遠寺エリアから2時間半もかかるそうです。
それを最晩年の日蓮聖人が上り、
山頂から生まれ故郷の房総半島の方を向いて
両親を追慕していた、と言ういわれから
思親閣と名付けられたそうです。
上の門をくぐると左手にお題目を書いた碑と
日蓮聖人像。

日蓮宗寺院にある日蓮聖人像は、
かっと目を開いた厳しい表情の像が多いのですが、
ここは晩年のお姿なのか、渋いお姿の像になっています。
ここの右手にある階段を上ると思親閣の祖師堂。
その階段脇には、日蓮聖人お手植え、と言われる大きな杉の木があります。

それほど長くはない、なだらかな階段の先には仁王門が。

それをくぐると、正面が祖師堂です。

軽井沢より南にある身延ですが、
ここ思親閣があるのは標高1153mとか。
我が家より200メートルほど高いためか、
気温は軽井沢と同じくらい、少しひんやりした空気を感じます。
この日の身延は結構暑かったのですが、少し歩いたにもかかわらず
汗が引きました。
祖師堂への参拝が終わったら、隣の寺務所で御首題を頂きました。

思親閣の周囲や、ロープウェイの山頂駅周辺にはあちこちに展望台が。
七面山と富士山はあいにく雲の中で、
残念ながら見えなかったのですが、眼下を流れる富士川は綺麗に見えました。

しばらく涼んだら、再びロープウェーで下におります。
次は昼飯です。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 越後路の日蓮聖人霊跡巡り-1 柏崎 妙行寺・番神堂 (2021/06/17)
- 身延山奥之院思親閣 (2021/05/26)
- 2年ぶりに身延山久遠寺に参拝 (2021/05/24)