今年も花岡の「水無月」
さて、うっかりしていましたが、今月は6月。
と言うことは、「あれ」を食べなくてはいけません。
6月の和菓子といえば、「水無月」です。
今年も、ツルヤに入っている花岡さんで、
水無月を買ってきました。

サンルームで写真を撮ると、自然光で旨そうに撮れますね。
通常水無月といえば、白いういろうの上に、
甘く煮た小豆を載せたものですが、
花岡さんの水無月は、細かく刻んだ杏が乗ったものと2種類あります。
基本は三角形に切ったものが4切れワンパックになっていますが、
小豆だけのもの、杏だけのもの、
小豆と杏が二切れずつになっているものの3種類あり、
今回我が家は小豆と杏が二切れずつ入ったものを買ってきました。
不思議なことに、ちょっとういろうの食感が違うのですよ。
小豆はしっかりした弾力で、杏は少し柔らかめ。
おそらくういろう自体は一緒だと思うのですが、
小豆と杏の食感の違いが影響しているのでしょうかね。
何れも美味しくいただけます。
元々水無月は夏越しの大祓の日に、
残り半年の無病息災を祈って食べるお菓子。
いまや無病息災といえば、コロナ。
なんとかこの半年も無事乗り切れたので、
残り半年もなんとか乗り切れるよう、祈念していただきました。
そうだ、諏訪大社と善光寺、お参りに行かなきゃ。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
と言うことは、「あれ」を食べなくてはいけません。
6月の和菓子といえば、「水無月」です。
今年も、ツルヤに入っている花岡さんで、
水無月を買ってきました。

サンルームで写真を撮ると、自然光で旨そうに撮れますね。
通常水無月といえば、白いういろうの上に、
甘く煮た小豆を載せたものですが、
花岡さんの水無月は、細かく刻んだ杏が乗ったものと2種類あります。
基本は三角形に切ったものが4切れワンパックになっていますが、
小豆だけのもの、杏だけのもの、
小豆と杏が二切れずつになっているものの3種類あり、
今回我が家は小豆と杏が二切れずつ入ったものを買ってきました。
不思議なことに、ちょっとういろうの食感が違うのですよ。
小豆はしっかりした弾力で、杏は少し柔らかめ。
おそらくういろう自体は一緒だと思うのですが、
小豆と杏の食感の違いが影響しているのでしょうかね。
何れも美味しくいただけます。
元々水無月は夏越しの大祓の日に、
残り半年の無病息災を祈って食べるお菓子。
いまや無病息災といえば、コロナ。
なんとかこの半年も無事乗り切れたので、
残り半年もなんとか乗り切れるよう、祈念していただきました。
そうだ、諏訪大社と善光寺、お参りに行かなきゃ。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- アトリエ・ド・フロマージュの生チーズソフト (2021/06/22)
- 今年も花岡の「水無月」 (2021/06/20)
- ツルヤで買えるサンチの牛乳パン (2021/06/13)