FC2ブログ

越後路の日蓮聖人霊跡巡り-3 本山・村田 妙法寺

昨晩は、長野市方面で全国ニュースでも速報が出るほどの大雨。
そして、夜中には噴火アラームが。
げげっ、ついに浅間山か!と、どきどきしましたが、
寝ぼけ眼に飛び込んだのは鹿児島県の諏訪之瀬島でした。
それはそれで大変なことではあるのですが、
出来れば噴火アラームの設定を、火山ごとに設定出来ると
ありがたいのですが・・・
夜中に「火山の情報です!」とぐゎんぐゎんアラームが鳴るのは
出来れば浅間山だけに設定したいかな・・・と。
いずれにしても、忘れた頃にやってくる災害。
普段から用心しておかないといけないですね。

さて、今日はまたまた先々週末の越後路の日蓮聖人霊跡巡りの
第三弾です。
今回は、正確に言うと日蓮聖人の霊跡ではなくて、
日蓮聖人の弟子、六老僧の一人である日昭上人ゆかりの寺院で、
新潟県唯一の本山、村田・妙法寺に詣でてきました。

20210621-6.jpg

日蓮宗には、総本山身延山久遠寺を筆頭に、
本山池上本門寺など57の本山があり、
現在そのうち46本山に参拝済み。
残すは10本山あまりとなりましたが、そのうちの一つが
この村田・妙法寺で、ようやく念願叶って参拝することが出来ました。

さすがは本山だけあって、門がいくつもあります。

20210621-7.jpg

この正面の黒い門をくぐると、長い参道の途中に
立派な赤門が。

20210621-8.jpg

これは二天門といい、およそ300年前に建立されたそうです。
よく手入れされているので、そんなに古いものには見えませんね。

そして、さらに長い参道を行くと、両側に塔頭寺院が並んでいます。

20210621-9.jpg

さらに参道を進むと、正面にそこそこ長い階段があります。

20210621-10.jpg

これを上ると、再び門が。

20210621-11.jpg

こちらも300年前に作られたそうで、通称黒門というそうです。
この黒門をくぐると、うっそうと大きな木が生い茂る境内の中に
大きな本堂があります。

20210621-16.jpg

20210621-12.jpg

本堂に参拝しようと近づいたら、

20210621-13.jpg

なんとアラーム音とともに、本堂の日蓮聖人像が
明かりに照らし出されます。

20210621-14.jpg

古刹ですが、なかなか斬新な仕掛けです。

この妙法寺の開山は、先ほどもご紹介した六老僧の一人
日昭上人で、鎌倉時代にこのあたりを領した風間信昭公の庇護により、
元々現在の横浜市に建立されたものを、
後に領地の新潟に移したそうです。
いまでも最初に建立された横浜市には、同じ名前の寺院が
残っているそうですよ。

貫首さまはご不在、との張り紙がありましたが、
寺務所からは人の声がするので、訪問してみたら
ちょうど戻られたところで、御首題も頂戴出来ました。

20210621-17.jpg

57本山で、あと残すは東北の2ヶ寺、
石川県の前田家ゆかりの1ヶ寺、
そして、和歌山の紀州徳川家ゆかりの1ヶ寺と、
近くだからいつでも行かれそうと残してしまった
房総5ヶ寺と神奈川県の2ヶ寺です。
57ヶ寺全部参拝すると、身延山で表彰して頂けると
妙法寺の貫首さまがおっしゃっていました。
コロナが落ち着いて、遠出出来るようになったら
順次参拝したいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR