渋沢栄一のふるさとは、大河ドラマでおなじみの史跡が点在
昨日のブログで、雪山をイメージしながら、
暑い夏を乗り切りましょう、などと書きましたが、
今日は暑い夏どころではなく、冷え冷えとした梅雨空。
在宅だったのですが、うっかり半袖を着てしまったら寒くて。
昼飯を買い物に行くときは、パーカーを着て出かけました。
そして、時折強い雨。
いよいよ、梅雨末期の豪雨のシーズンとなってきましたので、
心配ですね。
明日も雨が時折強く降るようですので、気をつけて過ごしたいと思います。
さて、意外に良い天気だった一週間前。
車の点検の待ち時間を使って、渋沢栄一のふるさと、
深谷の血洗島に行った話はご紹介しましたが、
せっかく行ったので、あたりを少し巡ってみました。
まず、渋沢邸だった「中の家」の近くにある諏訪神社。

地区の鎮守さまなのでしょうが、その割には参道も長く、
両脇には大きな灯籠も立っています。
なかなか立派なお社。

鳥居も参道に2つ立っています。

お社に近い、こちらの木製の鳥居の上には、立派な扁額が。

なんと渋沢栄一の書でした。

社殿も渋沢栄一が寄進したものだそうですよ。

さらに車で5分ほどの場所には、こんな建物もありました。

これ、大河ドラマにも登場する尾高惇忠の家でした。

こちらは当時の建物だそうですよ。
やはりお蚕さまをやっていたようで、越屋根がついています。
ここの2階は、これも大河ドラマに登場した、
高崎城襲撃の密談をした場所とか。
今でこそ、道路は舗装され、周囲には結構家が建っていますが、
当時は農村地帯で、あぜ道を中の家からここまで若き日の栄一が
走ってきたのでしょうね。
さて、この尾高家の屋敷の裏には、こんな蔵が建っています。

なんと、レンガ造りの蔵。
そう、レンガといえば渋沢栄一が設立に関わった
日本煉瓦製造は、ここ深谷に本拠地がありました。
東京駅の赤煉瓦を製造したのもここなので、深谷駅は東京駅を模した
煉瓦造り風の駅舎になっていますね。
この尾高家の煉瓦蔵のレンガも、日本煉瓦製造で作られたものだそうです。
工場があったのは、この場所からもう少し東に行ったところだそうで、
事務所やレンガを焼いた窯のあと、
さらに、深谷駅から通じていた運搬用の鉄道の廃線敷も残っているそうですよ。
近くには、渋沢栄一記念館もあるそうですが、
さすがに時間切れで、行くことが出来ませんでした。
こちらは次回のお楽しみです。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
暑い夏を乗り切りましょう、などと書きましたが、
今日は暑い夏どころではなく、冷え冷えとした梅雨空。
在宅だったのですが、うっかり半袖を着てしまったら寒くて。
昼飯を買い物に行くときは、パーカーを着て出かけました。
そして、時折強い雨。
いよいよ、梅雨末期の豪雨のシーズンとなってきましたので、
心配ですね。
明日も雨が時折強く降るようですので、気をつけて過ごしたいと思います。
さて、意外に良い天気だった一週間前。
車の点検の待ち時間を使って、渋沢栄一のふるさと、
深谷の血洗島に行った話はご紹介しましたが、
せっかく行ったので、あたりを少し巡ってみました。
まず、渋沢邸だった「中の家」の近くにある諏訪神社。

地区の鎮守さまなのでしょうが、その割には参道も長く、
両脇には大きな灯籠も立っています。
なかなか立派なお社。

鳥居も参道に2つ立っています。

お社に近い、こちらの木製の鳥居の上には、立派な扁額が。

なんと渋沢栄一の書でした。

社殿も渋沢栄一が寄進したものだそうですよ。

さらに車で5分ほどの場所には、こんな建物もありました。

これ、大河ドラマにも登場する尾高惇忠の家でした。

こちらは当時の建物だそうですよ。
やはりお蚕さまをやっていたようで、越屋根がついています。
ここの2階は、これも大河ドラマに登場した、
高崎城襲撃の密談をした場所とか。
今でこそ、道路は舗装され、周囲には結構家が建っていますが、
当時は農村地帯で、あぜ道を中の家からここまで若き日の栄一が
走ってきたのでしょうね。
さて、この尾高家の屋敷の裏には、こんな蔵が建っています。

なんと、レンガ造りの蔵。
そう、レンガといえば渋沢栄一が設立に関わった
日本煉瓦製造は、ここ深谷に本拠地がありました。
東京駅の赤煉瓦を製造したのもここなので、深谷駅は東京駅を模した
煉瓦造り風の駅舎になっていますね。
この尾高家の煉瓦蔵のレンガも、日本煉瓦製造で作られたものだそうです。
工場があったのは、この場所からもう少し東に行ったところだそうで、
事務所やレンガを焼いた窯のあと、
さらに、深谷駅から通じていた運搬用の鉄道の廃線敷も残っているそうですよ。
近くには、渋沢栄一記念館もあるそうですが、
さすがに時間切れで、行くことが出来ませんでした。
こちらは次回のお楽しみです。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 灼熱の長野市は37度!帰ってきた軽井沢は24度! (2021/07/17)
- 渋沢栄一のふるさとは、大河ドラマでおなじみの史跡が点在 (2021/07/02)
- 武州血洗島の「中の家」へ (2021/06/30)