FC2ブログ

棚とキッチンワゴンを作りました

昨日の雨は、ちょっと電源を落とします
と書いた頃が最も酷い雷雨で、少なくとも雷は
その後すぐにおさまってきたのすが、
ここ数日は連日大気が不安定で、
今日も時折どばっと雨が降ったようです。
梅雨明けしそうな感じではあるのですが、
すぐにからっと、とは行かないですね。

さて、そんなこんなで、昨日アップしようと思っていたことを
ご紹介しますね。
先週土曜日は、一日こんなものを作っていました。

20210711-2.jpg

キッチンワゴンです。
我が家のダイニングテーブルは奥行きが1メートルと
結構大きく、その割には高さが70cmと低め。
この家を建てたときは、実家の祖母もまだ生きていて、
東京から両親と祖母が来ると我々夫婦とあわせて5人になるので
少し大きなテーブルにしたのですが、
おかげで、友人ご夫妻を夕食にお招きしても、二組まではきっちり座れます。
その分テーブルが少し狭くなるので、
脇に置けるできれば同じ幅のキッチンワゴンが欲しいな、
と思っていたのですが、
70cmという高さで、横幅1メートルなんてサイズのキッチンワゴン
なかなか見当たらない。

ところが、今年に入って、佐久平のカインズに久しぶりに買い物に行ったら、
おあつらえ向きの部材を発見。
整形された棚材と、それに合わせられる長さの違う部材があって、
上手く組み合わせると、ほぼ70cmになりそうなことが分かりました。
しかも棚材は30cm×90cmというものがあり、
テーブルよりは10cmほど短いものの、
真ん中におけば両端5cmの違いですので、
あまり気にならないかもしれません。
早速部材を購入してきました。

部材は無塗装の白木のままでしたので、
まずは一緒に買ってきたウレタン塗料で部材を塗装。
実はこれに一番時間がかかったのですが、
組み立てはすでにねじ穴がきってあるので、
ねじで簡単に組み立てることができます。
夕方までには、上の写真のものが完成しました。

実は作ったのはもう一つあって、
キッチン脇の棚も。

20210711-5.jpg

以前ここにはコンパクトなファンヒーターを置いていたのですが、
それはサンルームに持っていたので、空間が空いていたのです。
少しごちゃごちゃしていたので、整理するために
同じ部材で棚を作ったのです。
まだ途中なんですけどね。
上のキャンパス地の大きな鞄状のものの中には、
読み終えた新聞をしまうようにしています。

で、先にご紹介した、キッチンワゴンを作ったのには、
もう一つ理由がありました。
これらを置くためです。

まずは、オーブントースター

20210711-3.jpg

そして、もう一つはホームベーカリーです。

20210711-4.jpg

実は我が家、いままでオーブントースターがなくて、
パンを焼いたり、揚げ物を温めたりするときは
IHヒーターの魚焼き器で焼いていました。
これで、ようやく焦げないでパンや揚げ物の温めができそうです。

そしてホームベーカリーは、焼きたてパンを食べたい、
と言うこともありますが、もう一つの目的は餅。
餅、大好きなんです!
一年中つきたての餅が食べたい、と言うわけで、
置くところもできたし、思い切って買ってしまいました。
さあ、早速作ってみますよ。
甲州名物、ナッツがたくさん入った甘い豆餅を作るべく、
ただいまレシピ研究中です。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR