FC2ブログ

山梨の豆餅

この週末、全国で続いた豪雨
残念なことに、全国で多くの被害が出てしまいました。
被害を受けられた方に心からお見舞いを申し上げます。
長野県内でも県の西側、南側で被害が出たとのことですが、
軽井沢は昨夜半も酷い雨だったにもかかわらず、
幸いなことに大きな被害が出ていないようです。
ただ、昨日夕方から上信越道の佐久~松井田妙義が通行止めになったこともあり、
今日の昼過ぎまで18号の碓氷バイパス上り線が大渋滞
朝から所用で群馬方面に下りて、昼過ぎに戻ってきたのですが、
朝はなんともなかったものの、帰りは驚いたことに
上信越道の松井田妙義インター入口の交差点から
横川駅を過ぎて、延々南軽井沢交差点近くまでほとんど車が動かない
渋滞。あんな渋滞、初めて見ました。
大半が県外ナンバーだったので、
ちょうどお盆休みが終わり、首都圏に戻る方だったのだと思いますが、
大雨も続いていたし、みなさん無事たどり着いたのでしょうか?

さて、大雨とコロナ禍拡大で、お盆休み前の週末は多少出歩いたものの、
ここ数日は家でおこもり。
あまりに暇だったので、先日買ったホームベーカリー
餅をついてみることにしました。
餅、大好きなんです!

早速やってみましたが、パンに比べると実に簡単。
規定量の餅米をといで、少しざるに上げておいたら
同じく規定量の水とともに機械に放り込んで
メニューを選択してスイッチを入れるだけ。

20210815-1.jpg

できあがり時間は1時間あまりと、4時間近くかかるパンに比べると
ぐっと短時間です。

今回は、途中で青のりとピーナッツ、そして砂糖と少量の塩を入れて、
山梨豆餅にしてみました。

20210815-2.jpg

我が家のルーツは山梨県。
子供の頃から、山梨の親戚から正月になると送られてくるのが、
この青のりと豆が入ったほんのり甘い「山梨豆餅」でした。
これが大好きで。
ただ、この豆餅山梨独特のものらしいですね。
お隣の県ではありますが、このあたりで売っている豆餅
ちょっと違って、甘くありません。

大好きなこの豆餅を、一年中心おきなく食べたい、と言うのが
餅も作れるホームベーカリーを買った動機の一つでもあります。
初めての割には、見た目それっぽくできあがりましたよ。

餅の場合、できあがった餅をケースから取り出すのがなかなか大変でしたが、
餅粉をまぶしたまな板のうえで、なまこ餅にします。

20210815-3.jpg

これをしばらく置いて、少し固くなったら切り分けて、
再びトースターで焼いていただくのです。

今回は、翌日普通の白い餅も作って、ずんだ餅あんころ餅
作ってみました。
まずは、豆餅ずんだ餅

20210815-4.jpg

ずんだ餅は、枝豆を買ってきてすりつぶさないと、
と思っていたのですが、なんとツルヤに行ったら「ずんだの素」というのを
売っていたので、今回はそれでやってみました。
左が山梨の豆餅で、右がずんだ餅です。

そしてこちらがあんころ餅

20210815-5.jpg

ちょっとデカすぎたかな?

でも、餅好きとしては、つきたて餅で、至福のランチタイム。
自宅で作る餅の、なんと旨いことか!
ホームベーカリー、本当に買って良かったですが、
パンを焼くより、餅の頻度の方が増えそうです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR