FC2ブログ

長和・緑の花そば館で韃靼そばをいただく

さて、昨日の続きです。
美ヶ原高原には、今回東御から丸子に抜けて、
武石側から上がったのですが、
帰りは和田峠の手前から、和田宿におりました。
時間は1時過ぎ。
この日は昼飯がまだだったので、
ずっと気になっていたこちらに寄ってみることにしました。

20211007-1.jpg

入口にソフトクリームがそそり立つこちらのちょっと洋風な建物、
緑の花そば館と言います。
和田宿を通るのは旧中山道の国道142号線ですが、
こちらは上田から大門峠に向かう国道152号線沿いにあります。
ちょうど、冬にブランシュたかやまスキーリゾートに行く道沿いにあり、
ずっと気になっていたのです。

洋風な建物なので、カフェレストランか何かだと思ったら、
売り物はなんと韃靼そば
韃靼そばは、このあたりの名産だそうなのです。
メニューも最初のページをぱっと開くと、
いきなり韃靼そばが紹介されています。

20211007-2.jpg

お値段、チト高めですが、
それより何より、そばが盛られた食器はなんと洋食器。
韃靼そばは真っ黄色なので、白い皿に良く映えるのですが、
そばと言えば塗りのせいろかざる、と言うのが相場なので、
なんとも不思議な感じです。
兎にも角にも、これが目当てなので、早速天ぷら付きのを
注文しました。

韃靼そばは、ルチンが豊富で、通常のそばの120倍も含まれているという
健康食品ですが、少し苦みがあるのが難点と言われていました。
しかし、ここ長和町で栽培するその名も「信濃霧山ダッタンそば」は
苦みを少なくすることに成功。
ここ緑の花そば館では、その栽培を進める農事組合法人が開設し、
収穫した信濃霧山ダッタンそばを提供しているそうです。

そうしたうんちくを見ているうちに、そばが運ばれてきました。

20211007-3.jpg

いやいや、びっくり。
想像以上に真っ黄色です。
なんか鹹水多めの中華麺みたいです。
でも、見た目はやはりそばなんですよね。不思議です。

20211007-4.jpg

添えられた天ぷらはすべて野菜。
それに時期なのでもろこしの茹でたのが添えられています。

20211007-5.jpg

こちらも洋皿。本当に不思議な感じです。

早速ダッタンそばからいただきますが、普通のそばに比べると
そばらしい香りは控えめ。ただ、苦みはほとんど感じません。
薬味もネギではなく、刻んだ大葉とミョウガ。
辛みを出さない方が良い、と言う判断でしょうか。
しかし、食感は確かにそばです。
美味しくいただきました。

食べ終わったら、そばなのでそば湯が出てくるのですが、
このそば湯がまたビックリ。
まるで人参ジュースです。

20211007-6.jpg

でも、飲んだら確かにそば湯。
見た目と味のギャップが不思議な感じです。
ちなみにそば湯の手前にあるのは韃靼そば茶。
すべてダッタンそば、と言うのが恐れ入りました。

正直、そばとして味はどうか、と言うと普通。
でも、健康食品として食べるべきなのでしょうね。
その意味では、美味しく、またありがたくいただきました。
興味のある方は、是非一度行ってみてください。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR