日蓮宗本山妙成寺と石川県二つの一宮
さて、ちょっと間が開いてしまいましたが、
先日の金沢「巡礼」の続きです。
金沢駅前で駅レンタカーを借りて、一路能登へ。
能登、と言っても入口の羽咋市にある、日蓮宗本山
妙成寺に向かいます。
途中、車が走れる千里浜経由で。

不思議ですよね。おそらくは砂の粒が細かく、
固くがしまるからだと思うのですが、
車で走れる砂浜なんです。
すぐ脇は海。実に不思議な感じです。

金沢からは1時間もかからずに妙成寺に到着しました。

妙成寺も、加賀藩主前田家ゆかりの寺。
創建は、六老僧の一人、日像上人により開創されたそうですが、
その後藩祖前田利家の側室で、3代藩主前田利常の生母
寿福院の庇護により、この地域有数の大伽藍が築かれたようです。
現在も多くの重要文化財となっている建物を擁する古刹です。
そのためか、日蓮宗寺院では珍しく、拝観料が必要です。
拝観料を支払い、中に入ると正面に大きな仁王門。

それを抜けると正面に見えるのが、妙成寺のシンボルとなる五重塔。

その下には、開創の日像上人像があります。

本堂と祖師堂が並ぶのは、日蓮宗寺院の特徴。
ここはさらに、三光堂と呼ばれる建物も合わせて
本堂を中心に横に三つ並ぶという珍しい伽藍だそうです。

境内には、庭園も。

見どころたっぷりな、なかなか立派なお寺でした。
最後に御首題を頂きます。

続いて、すぐ近くにある能登一宮・気多大社へ。

その名の通り、背後に豊かな緑を背負い、
脇には清らかな川が流れます。
多くの「気」をいただけそうな、静謐な境内です。

拝殿では、七五三シーズンと言うこともあってご祈祷中でした。

こちらでも御朱印をいただきます。

さて、石川県にはもう一つ一宮があります。
なぜかというと、旧国名では能登と加賀があったから。
お次はせっかくなので加賀一宮にも行ってみることにしました。
羽咋市から再び金沢市に戻り、さらに隣の白山市へ。
ここに加賀一宮・白山比咩神社があります。
その名の通り、霊峰白山をご神体とする、
全国各地にある白山神社の総本社です。


車で行くと気づかないのですが、
小高い丘の上にあります。
ちゃんと表参道から来ると、このように少し上ってくるようですね。

しかし、さすがは加賀百万石の一宮。
実に広壮な社殿です。

神門をくぐると、立派な拝殿が。

ただこの拝殿は西向き。
ご神体の白山は右手方向、南側にあるので、
拝殿がなぜこの向きになっているのかはよく分かりませんでした。
こちらでも御朱印をいただきます。

実は、この白山比咩神社に向かう途中、
昼飯を済ませたのですが、それは次の項目で!
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
先日の金沢「巡礼」の続きです。
金沢駅前で駅レンタカーを借りて、一路能登へ。
能登、と言っても入口の羽咋市にある、日蓮宗本山
妙成寺に向かいます。
途中、車が走れる千里浜経由で。

不思議ですよね。おそらくは砂の粒が細かく、
固くがしまるからだと思うのですが、
車で走れる砂浜なんです。
すぐ脇は海。実に不思議な感じです。

金沢からは1時間もかからずに妙成寺に到着しました。

妙成寺も、加賀藩主前田家ゆかりの寺。
創建は、六老僧の一人、日像上人により開創されたそうですが、
その後藩祖前田利家の側室で、3代藩主前田利常の生母
寿福院の庇護により、この地域有数の大伽藍が築かれたようです。
現在も多くの重要文化財となっている建物を擁する古刹です。
そのためか、日蓮宗寺院では珍しく、拝観料が必要です。
拝観料を支払い、中に入ると正面に大きな仁王門。

それを抜けると正面に見えるのが、妙成寺のシンボルとなる五重塔。

その下には、開創の日像上人像があります。

本堂と祖師堂が並ぶのは、日蓮宗寺院の特徴。
ここはさらに、三光堂と呼ばれる建物も合わせて
本堂を中心に横に三つ並ぶという珍しい伽藍だそうです。

境内には、庭園も。

見どころたっぷりな、なかなか立派なお寺でした。
最後に御首題を頂きます。

続いて、すぐ近くにある能登一宮・気多大社へ。

その名の通り、背後に豊かな緑を背負い、
脇には清らかな川が流れます。
多くの「気」をいただけそうな、静謐な境内です。

拝殿では、七五三シーズンと言うこともあってご祈祷中でした。

こちらでも御朱印をいただきます。

さて、石川県にはもう一つ一宮があります。
なぜかというと、旧国名では能登と加賀があったから。
お次はせっかくなので加賀一宮にも行ってみることにしました。
羽咋市から再び金沢市に戻り、さらに隣の白山市へ。
ここに加賀一宮・白山比咩神社があります。
その名の通り、霊峰白山をご神体とする、
全国各地にある白山神社の総本社です。


車で行くと気づかないのですが、
小高い丘の上にあります。
ちゃんと表参道から来ると、このように少し上ってくるようですね。

しかし、さすがは加賀百万石の一宮。
実に広壮な社殿です。

神門をくぐると、立派な拝殿が。

ただこの拝殿は西向き。
ご神体の白山は右手方向、南側にあるので、
拝殿がなぜこの向きになっているのかはよく分かりませんでした。
こちらでも御朱印をいただきます。

実は、この白山比咩神社に向かう途中、
昼飯を済ませたのですが、それは次の項目で!
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ようやく善光寺詣で (2021/11/15)
- 日蓮宗本山妙成寺と石川県二つの一宮 (2021/10/29)
- 金沢へ「巡礼」に (2021/10/26)