FC2ブログ

紀州和歌山御首題・御朱印巡り

そういえば、金沢御朱印御首題巡りに行って、
そのあと移動したところで話が止まっていましたね。
新大阪駅から、特急に乗って到着したのはこちらです。

20211119-1.jpg

ちょっとわかりにくいですが、和歌山駅。
金沢からサンダーバードと、特急くろしおを乗り継いで、
紀州和歌山までやってきました。
和歌山といえば、紀州徳川家のお膝元。
そのため、由緒正しい寺院や神社が結構あるのです。
で、今回まずやってきたのがこちらの寺。

20211119-2.jpg

この立派な門構えの寺院がどこかというと、
日蓮宗本山、報恩寺です。

20211119-3.jpg

日蓮宗の寺院は、東日本、それも首都圏や山梨、静岡県に多い印象ですが、
はるばる紀州の地に本山があるのは、やはり徳川家とゆかりがあるから。
紀伊徳川家祖徳川頼宣の正室である瑤林院の菩提を弔うために建てられたのが
こちらの寺院で、以来紀州徳川家の正室の菩提寺となっていたそうなのです。
しかも、この瑤林院は、いまの日蓮宗を厚く信仰した加藤清正の娘。
その影響で、池上本門寺には、瑤林院が納めた金字の法華経などがあるそうです。
なくなったときに荼毘に付されたのも池上本門寺だったとか。

明治の廃仏毀釈や和歌山大空襲などで大きな被害を受けたそうで、
こちらの本堂は平成になってから建てられたものですが、

20211119-4.jpg

本堂両脇の雨水桶にはしっかりと葵のご紋が刻まれていました。

20211119-5.jpg

参拝したのは結構早い時間で、貫首さまがおられるか心配だったのですが、
無事おられて、直書きの御首題をいただくことができました。

20211119-31.jpg

これで、日蓮宗57本山中、残すはあと4ヶ寺になりました。

続いて参拝したのは、全国的にも有名な古刹、
紀三井寺です。

20211119-7.jpg

さすがは立派な山門なのですが、
この山門をくぐると、目が点に!

20211119-8.jpg

げげっ!身延山の菩提梯並のすごい階段。
なんと231段もあるそうです。
近くにエレベーターとかリフトとかはなさそうなので、
仕方なく頑張って上り始めました。
腰痛持ちには堪える急階段です。
でも、なんとか登り切りました。

20211119-9.jpg

もう汗だくだく。息は絶え絶えです。

しかし、上った境内には、絶景が待っていました。

20211119-12.jpg

見えているのは、古来から絶景で有名な和歌浦。
ちょっと天橋立か、三保の松原か、といった感じで、
なかなかな絶景でした。

その脇にそびえるのが巨大な本堂。

20211119-10.jpg

なかなか見応え十分な迫力ある本堂です。

20211119-11.jpg

さらにもう一段高いところにも堂宇が。

20211119-13.jpg

こちらも朝早く参拝したので、空いていてゆっくり参拝できました。
最後に御朱印を。

20211119-33.jpg

なかなか雄渾な御朱印でした。
このあと、今度は近くの東照宮に参拝したのですが、
これがまた大変でした・・・

ちょっと長くなるので、こちらはまた明日!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR