FC2ブログ

吉祥山日朝寺の出迎え毘沙門天

さて、先日の上越高田の話題がまだもう少しあるのですが、
今回、以前からお参りしたかった寺にようやく参拝することができました。
それがこちら。

20220422-1.jpg

高田駅の西側には、寺町と呼ばれるたくさんの寺が集まった一角がありますが、
その一角にある、日蓮宗の寺院、吉祥山日朝寺です。
新潟県で日蓮宗寺院というと、
日蓮聖人佐渡に流された際にゆかりがある寺院が多いのですが、
こちらもその一つ。

20220422-2.jpg

長野県の北信から上越の寺にも多い、大棟が乗った本堂には
こんな札がかかっていました。

20220422-3.jpg

こちらは日蓮聖人佐渡で赦免され、鎌倉に戻る際に
立ち寄ったお寺だそうなのです。
この先、松代の蓮乗寺にも立ち寄られた、といわれていますので、
ここから現在の国道18号をたどって松代を通り、
そのあと藤岡の冨士浅間神社などに足跡があるので、
おそらくは現在の入山峠やもしかすると内山峠を通って
藤岡、児玉、東松山などを通って鎌倉に向かわれたのだと思います。

で、ここには本堂の隣にもう一つのお堂が。

20220422-4.jpg

このお堂の入り口には、こんな石碑が建っています。

20220422-5.jpg

大毘沙門天王、と書かれていますが、
実はこのお堂にまつられているのは毘沙門天。
この毘沙門天は「お迎え毘沙門天」といわれていて、
こちらも日蓮聖人とのゆかりがあります。

佐渡から鎌倉に戻る途中、
この寺の前を通りかかったところ、
一人のこどもが現れ、はるばる佐渡から旅してきた
日蓮聖人に休んでいかないかと声をかけ、聖人の荷物を持って、この寺の境内に
招き入れたそうなのです。
すると境内に入ると、こどもの姿は見えなくなり、
聖人の荷物だけが毘沙門天の前に置かれていたとか。
このことから、あのこどもは毘沙門天の化身に違いない、
というわけで、厚くお祀りするようになったそうです。

そんな話を、御首題を頂戴したお上人さまに本堂や毘沙門堂にあげていただき、
詳しくご説明いただきました。本当にありがとうございました。

20220422-6.jpg


このお寺、さらに驚きの事実があり、
上杉氏が会津から米沢に次々と領地替えになったのに伴い、
その都度上杉氏に伴い、移転したそうなのです。
なので、現在も米沢市内に、日蓮宗日朝寺というお寺があるそうですよ。
そちらも、是非お参りしてみたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR