親鸞聖人御本廟がある浄興寺
GWを前に、話が行ったり来たりして恐縮ですが、
先日出かけた高田、まだいろいろとご紹介ネタがあります。
先日は日蓮聖人ゆかりの日朝寺をご紹介しましたが、
その日朝寺がある高田寺町にある寺院の中でも
ひときわ大きな伽藍を持つ、浄興寺にも参拝しました。

立派な山門には、本山浄興寺の扁額が掲げられています。

何の本山かというと、浄土真宗浄興寺派の本山。
浄土真宗と言えば、京都にある西本願寺、東本願寺がそれぞれ本山ですが、
それとは違う流派の本山のようです。
山門をくぐると、本山にふさわしい威風堂々たる本堂が。

さらに近づくと、その巨大さに圧倒されます。

北陸でも有数の規模を誇る木造建造物で、
重要文化財に指定されているそうですよ。
さらに、本堂の脇に気になる看板が。

拝堂と書かれた建物の前には、「親鸞聖人御本廟」と書かれた
看板が立っています。
そうなんです、この建物の裏に、親鸞聖人の御本廟があるのです。

てっきり京都にお墓があるものだと思っていましたが、
まさか上越にあったとは!
寺のご由緒を調べてみると、そもそも創建が親鸞聖人。
兎にも角にも立派なお寺でした。
一般的に、浄土真宗では御朱印をいただけないケースが多いのですが、
北陸の浄土真宗寺院ではいただけるケースがあり、
こちら、浄興寺でも御朱印をいただけます。

「歓喜踊躍」と書かれていますが、
山号が歓喜踊躍山でした。
さらにこの山号、親鸞聖人が真宗の根本聖典である教行信証を書き上げた
喜びを表して名付けた名前だそう。
やはり、非常にゆかりのある寺だったのですね。
この寺、高田に来る度に何度か参拝したのですが、
いつも寺務所が閉まったあとだったので、
御朱印をいただけたのは今回が初めて。
ようやくいただくことが出来ました。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
先日出かけた高田、まだいろいろとご紹介ネタがあります。
先日は日蓮聖人ゆかりの日朝寺をご紹介しましたが、
その日朝寺がある高田寺町にある寺院の中でも
ひときわ大きな伽藍を持つ、浄興寺にも参拝しました。

立派な山門には、本山浄興寺の扁額が掲げられています。

何の本山かというと、浄土真宗浄興寺派の本山。
浄土真宗と言えば、京都にある西本願寺、東本願寺がそれぞれ本山ですが、
それとは違う流派の本山のようです。
山門をくぐると、本山にふさわしい威風堂々たる本堂が。

さらに近づくと、その巨大さに圧倒されます。

北陸でも有数の規模を誇る木造建造物で、
重要文化財に指定されているそうですよ。
さらに、本堂の脇に気になる看板が。

拝堂と書かれた建物の前には、「親鸞聖人御本廟」と書かれた
看板が立っています。
そうなんです、この建物の裏に、親鸞聖人の御本廟があるのです。

てっきり京都にお墓があるものだと思っていましたが、
まさか上越にあったとは!
寺のご由緒を調べてみると、そもそも創建が親鸞聖人。
兎にも角にも立派なお寺でした。
一般的に、浄土真宗では御朱印をいただけないケースが多いのですが、
北陸の浄土真宗寺院ではいただけるケースがあり、
こちら、浄興寺でも御朱印をいただけます。

「歓喜踊躍」と書かれていますが、
山号が歓喜踊躍山でした。
さらにこの山号、親鸞聖人が真宗の根本聖典である教行信証を書き上げた
喜びを表して名付けた名前だそう。
やはり、非常にゆかりのある寺だったのですね。
この寺、高田に来る度に何度か参拝したのですが、
いつも寺務所が閉まったあとだったので、
御朱印をいただけたのは今回が初めて。
ようやくいただくことが出来ました。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 令和四年善光寺御開帳へ (2022/04/29)
- 親鸞聖人御本廟がある浄興寺 (2022/04/27)
- 吉祥山日朝寺の出迎え毘沙門天 (2022/04/22)