神様の通った足跡
GW明け最初の週末が終わりました。
やはり、落ち着いた週末ですね。
最も、アウトレット方面には行かなかったので、
あちらは混んでいたのかもしれませんが、
少なくともツルヤ周辺は、通常の週末状況に戻っていました。
今週は、昨日は所属している団体の会議が午前中あった以外は
特に予定がなかったのですが、思い立って御柱が終わった
諏訪大社の上社に参拝することにしました。
この週末は、下社の里曳きと建御柱だったので、
和田峠越えは避けて、久しぶりに麦草峠越えで茅野へ向かったのですが、
やはりこの道のりは凄いワインディングロードですね。
距離はさほどないはずなのですが、なんだか凄く遠く感じます。
そして、カーブが多すぎて、運転している私自身が酔いそうになります。
ちょっとふらふらしながら、諏訪大社の上社本宮に到着したのですが、
なんだか道路に一本の筋がついています。

ちょっと見にくいかもしれませんが、茶色の、泥がついたような一本の線が
道の真ん中をこちらに向かって続いています。
で、この道の反対側を見ると、諏訪大社上社本宮の大きな鳥居が。

これ、先週行われた上社御柱祭の里曳きで、御柱を引いたあとだと思います。
鳥居の真下、太鼓橋になっている部分にも、
同じ線がついているので、間違いないと思います。


御柱祭で唄われる、木遣りの中に
「奥山の大木 里に下りて 神となる」というのがありますが、
まさに、この一本の線は神様が通った足跡、
と言うことになりますね。
で、その奥山の大木が里に下りて、
神様となったのが、現在修復中の神門の右側に早速見えてきました。

こちらは二の御柱。
そして、ひときわ大きなのがこちらの一の御柱です。

まだ神様になって1週間の御柱ですから、
木目が鮮やかで、滑っこい感じです。

コロナ禍の中での御柱祭ですが、
無事に終わって何よりです。
拝殿前は、きっと1週間前は大変な賑わいだったでしょうが、
この日はすっかり落ち着きを取り戻していました。

来月は夏越しの大祓に、今度は下社に参拝しようかと思います。
その時に、下社の御柱を拝むことが出来そうですが、
下社秋宮の建御柱は明日とか。
まずは、滞りなく終了することを、お祈りしたいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
やはり、落ち着いた週末ですね。
最も、アウトレット方面には行かなかったので、
あちらは混んでいたのかもしれませんが、
少なくともツルヤ周辺は、通常の週末状況に戻っていました。
今週は、昨日は所属している団体の会議が午前中あった以外は
特に予定がなかったのですが、思い立って御柱が終わった
諏訪大社の上社に参拝することにしました。
この週末は、下社の里曳きと建御柱だったので、
和田峠越えは避けて、久しぶりに麦草峠越えで茅野へ向かったのですが、
やはりこの道のりは凄いワインディングロードですね。
距離はさほどないはずなのですが、なんだか凄く遠く感じます。
そして、カーブが多すぎて、運転している私自身が酔いそうになります。
ちょっとふらふらしながら、諏訪大社の上社本宮に到着したのですが、
なんだか道路に一本の筋がついています。

ちょっと見にくいかもしれませんが、茶色の、泥がついたような一本の線が
道の真ん中をこちらに向かって続いています。
で、この道の反対側を見ると、諏訪大社上社本宮の大きな鳥居が。

これ、先週行われた上社御柱祭の里曳きで、御柱を引いたあとだと思います。
鳥居の真下、太鼓橋になっている部分にも、
同じ線がついているので、間違いないと思います。


御柱祭で唄われる、木遣りの中に
「奥山の大木 里に下りて 神となる」というのがありますが、
まさに、この一本の線は神様が通った足跡、
と言うことになりますね。
で、その奥山の大木が里に下りて、
神様となったのが、現在修復中の神門の右側に早速見えてきました。

こちらは二の御柱。
そして、ひときわ大きなのがこちらの一の御柱です。

まだ神様になって1週間の御柱ですから、
木目が鮮やかで、滑っこい感じです。

コロナ禍の中での御柱祭ですが、
無事に終わって何よりです。
拝殿前は、きっと1週間前は大変な賑わいだったでしょうが、
この日はすっかり落ち着きを取り戻していました。

来月は夏越しの大祓に、今度は下社に参拝しようかと思います。
その時に、下社の御柱を拝むことが出来そうですが、
下社秋宮の建御柱は明日とか。
まずは、滞りなく終了することを、お祈りしたいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 久しぶりにビーナスラインをドライブ (2022/05/18)
- 神様の通った足跡 (2022/05/15)
- 妙高を望む、絶景の桜堤 (2022/04/23)