15年目のそば屋新規開拓「佐久・藤蔵屋」
以前も書きましたが、今年で我が家は長野県民15年目となりました。
こちらに引っ越してきた当初は、見るもの、食べるもの皆珍しくて、
特に大好きなそばは旨い店がたくさんあるので、
あちこち食べ歩いているのですが、
そのうち行く店が固定化。
特に軽井沢から佐久にかけては地元なので完全に行く店が固定化し、
町内ならば、きこり、佐久なら治助、と言うのがおきまりのコース。
たまに佐久の草笛も行くのですが、最近はずれが多くて。
治助の2番手候補になっています。
そんな佐久で、何年かぶりに蕎麦屋さんの新規開拓をしました。
それが、こちらです。

佐久市役所近くにある、藤蔵屋さんです。
市役所の近く、と言ってもちょっと分かりにくいところで、
カレー屋さんのミラマハルの前の細い路地を入ったところにあります。
国道沿いに大きな看板が出ているので、
てっきり国道沿いにあるのかと思っていたのですが、
どこだか分からず、気にはなっていたのですが、
今まで一度も入ったことがありませんでした。
地元の友人が、とにかく旨いから行ってみろと強くすすめるので、
今回試しに行ってみたのです。
店内はこぢんまりとしていることもあって、ほぼ満席。
地元比率が高いと思いきや、結構県外ナンバーもあって驚きました。
人気なんですね。
以前も書きましたが、そば屋の新店に入るときは
最初は必ずもりそばからいただきます。
で、今回も盛りそばを注文。
そばはついつい大盛りを頼んでしまうのですが、
草笛同様、大盛りえらい量なので気をつけろと事前に聴いていたので、
私は普通盛り、うちの奥さんは小盛りを頼みました。
で、しばらくして出てきた蕎麦を見て、ビックリ仰天。
凄い量なんです。

奥が小盛りで、手前が普通盛り。
どう見ても大盛り、それも超大盛りな感じです。
やや幅広に打たれた、いかにも田舎そばという感じの見た目です。

一瞬、ちょっと柔らかめかな、と見た目から判断したのですが、
あに図らんや、しっかりとした食べ応えの蕎麦。
いわゆる、わしわしと頂く蕎麦です。
でも、旨い!
汁もちょっと濃いめの汁で、これもなかなかいける。
確かに友人が勧めるのも納得です。
しかし、量が多い。
ずしりと食べ応えがある蕎麦なので、だんだん腹にたまってきます。
おまけに今回、山菜天ぷらが300円と安く、それに加えてかき揚げも頼んでしまいました。


おまけに、小盛りを頼んだうちの奥さんも途中でギブアップ。
蕎麦好きとしては、美味しい蕎麦を残すなんて沽券に関わるとばかり、
うちの奥さんが残した分も食べてしまったので、
もう腹パンパン。
信州では、蕎麦で腹が満たされるのは普通ですが、
ここまで満腹になる蕎麦は、そうそうありません。
昼間食べたこの蕎麦があまりに満腹で、
この日は夕食時間になっても全く腹が減らずに、
ほぼ夕食を抜いてしまいました。
次回は私も小盛りにするか、揚げ物は止めておきます。
ただ、今回は山菜だった季節の天ぷら、
7月になるとアカシアの天ぷらになるそうで、それも興味津々。

やはり蕎麦を小盛りにして、ずっと気になっていた
アカシアの天ぷらにチャレンジしてみたいと思います。
藤蔵屋さん、どうもごちそうさまでした。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
こちらに引っ越してきた当初は、見るもの、食べるもの皆珍しくて、
特に大好きなそばは旨い店がたくさんあるので、
あちこち食べ歩いているのですが、
そのうち行く店が固定化。
特に軽井沢から佐久にかけては地元なので完全に行く店が固定化し、
町内ならば、きこり、佐久なら治助、と言うのがおきまりのコース。
たまに佐久の草笛も行くのですが、最近はずれが多くて。
治助の2番手候補になっています。
そんな佐久で、何年かぶりに蕎麦屋さんの新規開拓をしました。
それが、こちらです。

佐久市役所近くにある、藤蔵屋さんです。
市役所の近く、と言ってもちょっと分かりにくいところで、
カレー屋さんのミラマハルの前の細い路地を入ったところにあります。
国道沿いに大きな看板が出ているので、
てっきり国道沿いにあるのかと思っていたのですが、
どこだか分からず、気にはなっていたのですが、
今まで一度も入ったことがありませんでした。
地元の友人が、とにかく旨いから行ってみろと強くすすめるので、
今回試しに行ってみたのです。
店内はこぢんまりとしていることもあって、ほぼ満席。
地元比率が高いと思いきや、結構県外ナンバーもあって驚きました。
人気なんですね。
以前も書きましたが、そば屋の新店に入るときは
最初は必ずもりそばからいただきます。
で、今回も盛りそばを注文。
そばはついつい大盛りを頼んでしまうのですが、
草笛同様、大盛りえらい量なので気をつけろと事前に聴いていたので、
私は普通盛り、うちの奥さんは小盛りを頼みました。
で、しばらくして出てきた蕎麦を見て、ビックリ仰天。
凄い量なんです。

奥が小盛りで、手前が普通盛り。
どう見ても大盛り、それも超大盛りな感じです。
やや幅広に打たれた、いかにも田舎そばという感じの見た目です。

一瞬、ちょっと柔らかめかな、と見た目から判断したのですが、
あに図らんや、しっかりとした食べ応えの蕎麦。
いわゆる、わしわしと頂く蕎麦です。
でも、旨い!
汁もちょっと濃いめの汁で、これもなかなかいける。
確かに友人が勧めるのも納得です。
しかし、量が多い。
ずしりと食べ応えがある蕎麦なので、だんだん腹にたまってきます。
おまけに今回、山菜天ぷらが300円と安く、それに加えてかき揚げも頼んでしまいました。


おまけに、小盛りを頼んだうちの奥さんも途中でギブアップ。
蕎麦好きとしては、美味しい蕎麦を残すなんて沽券に関わるとばかり、
うちの奥さんが残した分も食べてしまったので、
もう腹パンパン。
信州では、蕎麦で腹が満たされるのは普通ですが、
ここまで満腹になる蕎麦は、そうそうありません。
昼間食べたこの蕎麦があまりに満腹で、
この日は夕食時間になっても全く腹が減らずに、
ほぼ夕食を抜いてしまいました。
次回は私も小盛りにするか、揚げ物は止めておきます。
ただ、今回は山菜だった季節の天ぷら、
7月になるとアカシアの天ぷらになるそうで、それも興味津々。

やはり蕎麦を小盛りにして、ずっと気になっていた
アカシアの天ぷらにチャレンジしてみたいと思います。
藤蔵屋さん、どうもごちそうさまでした。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 肉そば こまつ家 (2022/06/17)
- 15年目のそば屋新規開拓「佐久・藤蔵屋」 (2022/05/22)
- 軽井沢プリンスホテルスキー場の「丁子庵」が今シーズンの営業開始 (2021/12/23)