日蓮宗本山巡り、最後の57ヵ寺目は白虎隊ゆかりの会津若松・妙國寺
先日ご紹介したとおり、先週は震災後初めて仙台に行き、
日蓮宗57本山参拝で、残った2ヵ寺のうち、仙台の孝勝寺に
参拝して、残り1ヵ寺となりました。
残った1ヵ寺も、東北にあります。
場所はどこかというと、会津若松。
せっかく東北に来たので、この機会に一緒に参拝してみようと
郡山で途中下車し、会津若松に向かいました。
仙台も、寄り道した松島も塩竃もまずまずの天気だったのですが、
会津若松はあいにくの雨。
しかし、目指す宝光山妙國寺に着いたときには、雨が止みました。

地名をとって、滝沢妙國寺とも呼ばれるこちらの寺院、
戊辰戦争の悲劇の地、飯盛山からもすぐの場所にあります。
立派な山門の脇には2つの碑が立っており、
右手の碑にはこんな文字が。

白虎隊士の墓は、現在飯盛山にありますが、
自刃当初は遺骸の埋葬が許されず、不憫に思った地元の名士が
西軍の目を盗んで妙國寺に仮埋葬したそうです。
また、鶴ヶ城の落城後、藩主の松平容保が謹慎したのもこの寺だそうです。
一方、山門の左に建つのは、木造の碑。

文字が薄くなっていて、少し読みにくいのですが、
「什祖廟 本山 妙國寺」、と書かれています。
什祖、とはこちらを開山した室町時代の僧、日什上人のこと。
会津の出身で、死後こちらに葬られています。
山門をくぐると、日蓮宗寺院の場合は正面に日蓮聖人を祀る祖師堂があり、
その脇に本堂がある、と言うことが多いのですが、
こちらの妙國寺は山門正面にある小さなお堂が、日什上人廟となっています。

本土は右手に。
本堂脇に、日蓮聖人像が立っています。

この日は直後に法事があったようですが、
幸い貫首様がおられて、直に御首題を頂戴することが出来ました。

日什上人ゆかりの本山としては、
すでに参拝済みの横浜の本興寺や磐田の玄妙寺、
その近くにある湖西市の妙立寺などがありますが、
日什上人のことをこれらゆかりの寺院では「日什大正師」と呼ぶようですね。
日什上人廟の入口にも、そんな碑が立っていました。

しかし、いろいろなお寺を参拝させて頂きましたが
こちらの本堂にあった欄間は見事な彫刻。
日蓮聖人の一代記が彫られたもので、非常に見応えがありました。
と言うことで、2016年から始めた日蓮宗の57本山巡り、
6年間かかって、すべて参拝出来ました。
以前参拝した、新潟村田妙法寺の貫首様にも、
そしてこちらの妙國寺の貫首様にも教えて頂いたのですが、
57本山、すべて参拝したことを菩提寺に報告すると、
身延山久遠寺で表彰して頂けるそうです。
早速聞いてみなくては。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
日蓮宗57本山参拝で、残った2ヵ寺のうち、仙台の孝勝寺に
参拝して、残り1ヵ寺となりました。
残った1ヵ寺も、東北にあります。
場所はどこかというと、会津若松。
せっかく東北に来たので、この機会に一緒に参拝してみようと
郡山で途中下車し、会津若松に向かいました。
仙台も、寄り道した松島も塩竃もまずまずの天気だったのですが、
会津若松はあいにくの雨。
しかし、目指す宝光山妙國寺に着いたときには、雨が止みました。

地名をとって、滝沢妙國寺とも呼ばれるこちらの寺院、
戊辰戦争の悲劇の地、飯盛山からもすぐの場所にあります。
立派な山門の脇には2つの碑が立っており、
右手の碑にはこんな文字が。

白虎隊士の墓は、現在飯盛山にありますが、
自刃当初は遺骸の埋葬が許されず、不憫に思った地元の名士が
西軍の目を盗んで妙國寺に仮埋葬したそうです。
また、鶴ヶ城の落城後、藩主の松平容保が謹慎したのもこの寺だそうです。
一方、山門の左に建つのは、木造の碑。

文字が薄くなっていて、少し読みにくいのですが、
「什祖廟 本山 妙國寺」、と書かれています。
什祖、とはこちらを開山した室町時代の僧、日什上人のこと。
会津の出身で、死後こちらに葬られています。
山門をくぐると、日蓮宗寺院の場合は正面に日蓮聖人を祀る祖師堂があり、
その脇に本堂がある、と言うことが多いのですが、
こちらの妙國寺は山門正面にある小さなお堂が、日什上人廟となっています。

本土は右手に。
本堂脇に、日蓮聖人像が立っています。

この日は直後に法事があったようですが、
幸い貫首様がおられて、直に御首題を頂戴することが出来ました。

日什上人ゆかりの本山としては、
すでに参拝済みの横浜の本興寺や磐田の玄妙寺、
その近くにある湖西市の妙立寺などがありますが、
日什上人のことをこれらゆかりの寺院では「日什大正師」と呼ぶようですね。
日什上人廟の入口にも、そんな碑が立っていました。

しかし、いろいろなお寺を参拝させて頂きましたが
こちらの本堂にあった欄間は見事な彫刻。
日蓮聖人の一代記が彫られたもので、非常に見応えがありました。
と言うことで、2016年から始めた日蓮宗の57本山巡り、
6年間かかって、すべて参拝出来ました。
以前参拝した、新潟村田妙法寺の貫首様にも、
そしてこちらの妙國寺の貫首様にも教えて頂いたのですが、
57本山、すべて参拝したことを菩提寺に報告すると、
身延山久遠寺で表彰して頂けるそうです。
早速聞いてみなくては。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 日蓮宗のお寺巡りのバイブル (2022/06/02)
- 日蓮宗本山巡り、最後の57ヵ寺目は白虎隊ゆかりの会津若松・妙國寺 (2022/05/28)
- 20年ぶりの松島・瑞巌寺 (2022/05/26)