FC2ブログ

飯田・元善光寺の御開帳へ

さて、現在開催中の善光寺御開帳も、
あと2週間あまりとなってきました。
ここへ来て、感染状況も好転しているせいか、
結構参拝客も増えてきているようですね。

さて、この御開帳、すでに戸倉上山田温泉の
大本願別院でもやっていて、参拝したことはすでにご紹介しましたが、
ここ以外にも各地の善光寺系列のお寺で同時御開帳が開催されています。

その一つが、飯田にある元善光寺
「元」と名のつくぐらいですから、善光寺が今の位置に建立される前に
元々あった場所、と言うことで、
両参りするとよい、と言われているので、
今回初めて参拝してみました。

20220613-1.jpg

分かりやすい看板付きの山門?をくぐると、
階段の画像にちょっと怖じ気づきそうですが、
一番上の明るくなったあたりまでが階段で、
それほど長い階段ではありません。

その階段をえっちらおっちら上ると、
真っ正面に本堂と回向柱が。

20220613-2.jpg

しかしこの本堂、善光寺を一階建てにしたような作りで
雰囲気はよく似ています。

20220613-4.jpg

正面には、回向柱から続く善の綱が
ご本尊の方に続いています。

20220613-3.jpg

それなりに人はいましたが、
それでも善光寺ほどの混みようではないので、
昇堂してご本尊の前で合掌して参りました。

最後に御朱印をいただきます。

20220613-5.jpg

しかし、考えてみたら飯田市内に足を踏み入れたのは初めて。
もちろん、中央道で何度もこのあたりは通っていますが、
インターを降りたことはありませんでした。
今回は、無料になった和田トンネルを抜けて岡谷~中央道に乗り、
座光寺のパーキングエリアのETC出口で降りました。
そこからはほんの5分ほどです。
駐車場が心配でしたが、無事止められました。

しかし、伊那は県歌信濃の国にも登場する
「松本、伊那、佐久、善光寺」の4つの平の一つですが
その最南端に位置する南信の中心地、飯田
ちっとも平ではない町並み。
中央道の出口から、かなり急な坂道を下りて行くのには驚きました。
平なのは駒ヶ根ぐらいまでですかね。
そこから先は、結構山がちで、雰囲気的には群馬の沼田みたい。
きっと天竜川の河岸段丘地形なのでしょう。

数年後、この元善光寺の近くにはリニアの駅が出来るはず。
そうすると、東京の方は本家善光寺より元善光寺の方が
近くなるかもしれませんね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR