開創1200年の高遠・遠照寺
しかし、先週土曜日はちょっと頑張りすぎました。
軽井沢をそこそこ早く出たこともあるのですが、
飯田の元善光寺に行って、肉そば食べて、
そのあと光前寺に行って、次に向かったのがこちらです。

開創1200年を迎えたという、高遠の古刹、日蓮宗・遠照寺です。
もちろん、現在は日蓮宗ですが、日蓮宗が立教されたのは鎌倉時代。
山門脇の左の碑にお名前がありますが、
日朝上人によって日蓮宗に改宗されたようです。
しかし、高遠と書きましたが、いわゆる高遠中心地からはだいぶ離れた山中。
正直、なぜここに?と言うような立地です。
かつては古代の街道でも通っていたのでしょうか?
しかし、山中にあるとは行っても、なかなか風情がある境内です。
山門をくぐると、緩やかに続く参道の脇に、鮮やかな真っ赤な傘が。
和風アンブレラスカイ、と言った感じです。

実はこの寺、牡丹寺としても有名で、
傘の下はすべて牡丹。
咲いていたら、さぞ綺麗だったと思いますが、
時期は過ぎていました。
で、本堂は参道の右手を入ったところにあるという、
あまりない伽藍配置。

観光寺院が少ない日蓮宗の寺では、
結構本山格の寺院でも本堂の扉を閉めているところが多いのですが、
こちらは大きく開け放たれ、ご自由に参拝してください、とのこと。
昇堂し、早速拝ませていただきました。
で、参道をまっすぐ進むと、こちらのお堂が。

こちらが室町時代後期に建てられたという、
重要文化財の釈迦堂です。
なんとこちらもお堂の前に回向柱が。
この日3本目の回向柱です。
触れて、拝ませていただきました。
この釈迦堂、もしかしてかつては国宝に指定されていたのでしょうか?
そんな碑が、お堂の脇に立てられていました。

そして、日蓮宗でも最も古い法華堂にあたるそうで、
宗門の史跡に指定されているそうです。

この釈迦堂の脇にある茅葺きのお堂は日朝堂。

この寺を日蓮宗に改宗した日朝上人を祀るお堂です。
日朝上人は眼病に御利益があると言われているので、
良く拝んでおきました。
最後に御首題を。

牡丹の他にも、桜も綺麗だそうですので、
今度は是非花の時期に詣でたいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
軽井沢をそこそこ早く出たこともあるのですが、
飯田の元善光寺に行って、肉そば食べて、
そのあと光前寺に行って、次に向かったのがこちらです。

開創1200年を迎えたという、高遠の古刹、日蓮宗・遠照寺です。
もちろん、現在は日蓮宗ですが、日蓮宗が立教されたのは鎌倉時代。
山門脇の左の碑にお名前がありますが、
日朝上人によって日蓮宗に改宗されたようです。
しかし、高遠と書きましたが、いわゆる高遠中心地からはだいぶ離れた山中。
正直、なぜここに?と言うような立地です。
かつては古代の街道でも通っていたのでしょうか?
しかし、山中にあるとは行っても、なかなか風情がある境内です。
山門をくぐると、緩やかに続く参道の脇に、鮮やかな真っ赤な傘が。
和風アンブレラスカイ、と言った感じです。

実はこの寺、牡丹寺としても有名で、
傘の下はすべて牡丹。
咲いていたら、さぞ綺麗だったと思いますが、
時期は過ぎていました。
で、本堂は参道の右手を入ったところにあるという、
あまりない伽藍配置。

観光寺院が少ない日蓮宗の寺では、
結構本山格の寺院でも本堂の扉を閉めているところが多いのですが、
こちらは大きく開け放たれ、ご自由に参拝してください、とのこと。
昇堂し、早速拝ませていただきました。
で、参道をまっすぐ進むと、こちらのお堂が。

こちらが室町時代後期に建てられたという、
重要文化財の釈迦堂です。
なんとこちらもお堂の前に回向柱が。
この日3本目の回向柱です。
触れて、拝ませていただきました。
この釈迦堂、もしかしてかつては国宝に指定されていたのでしょうか?
そんな碑が、お堂の脇に立てられていました。

そして、日蓮宗でも最も古い法華堂にあたるそうで、
宗門の史跡に指定されているそうです。

この釈迦堂の脇にある茅葺きのお堂は日朝堂。

この寺を日蓮宗に改宗した日朝上人を祀るお堂です。
日朝上人は眼病に御利益があると言われているので、
良く拝んでおきました。
最後に御首題を。

牡丹の他にも、桜も綺麗だそうですので、
今度は是非花の時期に詣でたいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 善光寺御開帳は駆け込み参拝で早朝から凄い人 (2022/06/21)
- 開創1200年の高遠・遠照寺 (2022/06/18)
- 駒ヶ根・光前寺も御開帳 (2022/06/15)