FC2ブログ

軽井沢中学校前の踏切

今日はちょっと話題を変えます。
コロナが少し落ち着き始めたのを良いことに、
当ブログはほとんどお参りブログになっていましたね。
実はまだまだこの系統のネタがたくさんあるのですが・・・

で、何の話題かというと、本日はこの話題。

20220622-1.jpg

ここ、どこかお分かりですか?
タイトルにもしてしまったので、ほぼネタばらしですが、
軽井沢中学校前、塩沢通りにあるしなの鉄道の踏切です。
この踏切、18号と塩沢通りのT字路の交差点にあり、
信号は18号が優先で、しかも感知式。
さらに、塩沢の方から来ると、踏切の向こうは1台しか停まれません。

当然、次の車は踏切手前で待つべきなのですが、
最近驚くことに、次の車も続いて踏み切り内部に侵入し、
踏切内部で待っている車を結構な頻度で見かけるのです。
正直、とても危ない。
先週末も、私は軽井沢駅方向から塩沢通り方向に左折したのですが、
反対車線の車が一台、踏切内で信号待ちをしているのを見かけました。

しなの鉄道は上下線ともにほぼ1時間に2本ずつ走っているので、
計算上は15分に1本は踏切が閉まる計算です。
ダイヤによっては、もっと間隔が狭い時間帯もあるかもしれません。
もちろん、東京都内や近郊の開かずの踏切に比べれば
閉まっている時間は少ないのですが、
それでも15分に一本となると、遭遇する確率は低いわけではなく、
中込以南の小海線に比べたら、遙かに確率は高くなります。
ちょうど車が線路内に進入している際に遮断機が下りたら、と思うと
ぞっとします。
車の免許を取る際に、学科でキチンと学ぶ項目だと思いますが、
何を習ってきたのだろう?
こんな方がハンドルを握っていることに戦慄を覚えます。

逆に、塩沢方向から来た車が、踏切の手前で信号待ちをしているケースも。
中学前信号の塩沢通り側の感知器は踏切の向こう側に設置されていますので、
踏切の手前で信号待ちされてしまうと、いつまで経っても信号が変わりません。
車が少ないときならば良いのですが、
週末で交通量が多く、車の流れが途切れないときは、
いつまで経っても特に右折が出来ないこととなります。
1回は全然気づかない車がいたので、
私が車を降りて、歩行者用信号の押しボタンを押しに行ったこともありました。

このほかにも、脇道から18号やバイパスに出るときに、
ほぼ一旦停止しないで出てくる車も増えた気がしますし、
鳥井原から塵芥処理場に行く道の釜ヶ淵付近は、
車線をはみ出して曲がる車がますます多くなった気がします。

事ほど左様に、最近町内を車で運転していてひやっとすることが
多くなった気がするのですが、やはり人口が増えたせいでしょうか。
これも先週末、中軽井沢郵便局に入る脇道あたりで
事故処理をしていたので、18号を走る車との間で
接触などが起きたのでしょうね。
幸いなことに、死傷者が出るような大きな事故は聞きませんが、
これから夏休みに向けて、さらに別荘に来る方や観光客が増え、
さらに交通量も増えてくると思います。

再度交通標識や、基本的な運転ルールを再確認していただき、
交通安全に気をつけたいものです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR