FC2ブログ

諏訪大社四社巡り

しかし、先週末の猛暑から一転、
昨日からこの時期の本来の軽井沢の気温が戻ってきました。
避暑地ってからには、こうじゃなきゃ。
しかし、安心できないのが、軽井沢の森が
次々と切り倒されていること。
この週末、南が丘通りを通ったら、広大な土地が更地になり、
何か大きな建物が建てられようとしています。
軽井沢でも、ここ南が丘通りや塩沢通りは、
緑豊かな森の中に瀟洒な別荘やレストランが並ぶ
いかにも別荘地らしい景観でしたが、
今は所々で、緑のラインが途切れてしまった状態。
そうでなくても温暖化が進んで、森の豊かさを守らなければいけないのに、
良いのか、これで、と思ってしまいます。
軽井沢の温暖化がますます進むのではないかと
本当に心配になってしまいます。

森は空気を浄化し、降った雨を地面にしみこませ、
それは豊かな水資源となって田畑を潤します。
豊葦原の瑞穂の国と言われる日本を形作る源が
森にあると思っているのですが、そう考えるようになったきっかけが
各地の神社への参拝。
なかでも、信濃国一宮の諏訪大社に参拝すると、その思いを強くします。
6月30日は、夏越の大祓の日ですので、
先日上社本宮に詣でたばかりですが、先日飯田の元善光寺に詣でた際に、
諏訪大社も詣でてきました。

まずは下社春宮へ。

20220625-6.jpg

この時期、ご神体は春宮に鎮座されているはずです。
上の写真には、誰も写っていませんが、
善光寺の御開帳中だったこともあってか、
結構参拝客が多かった印象です。

秋宮の神楽殿に比べると簡素な神楽殿ですが、
その裏の拝殿前には真新しい一の御柱と二の御柱が。

20220625-7.jpg

まずは拝殿前で、参拝します。
この拝殿の作りは、秋宮と大きく変わらない感じですね。

20220625-8.jpg

違いは建物と一体化した巨大な賽銭箱かな。

さて、春宮一の御柱ですが、近づくとはやり大きい。

20220625-10.jpg
20220625-9.jpg

下社の御柱はメドデコをつけずにそのまま引いてくるのですが、
上社とも秋宮とも異なるのが、春宮の境内に入る際にも
木落しがあること。
まだまだしっかりと木を落としたあとが残っていました。

20220625-11.jpg

続いて秋宮へ。

20220625-1.jpg

こちらには、御柱祭に当たって寄付をした人の名簿が掲示されているのですが、
私も今回も寄付をしたので、しっかり掲示されていました。

先ほども書きましたが、秋宮の神楽殿は広壮。

20220625-2.jpg

巨大な注連縄が着いていることもあってか、ここで参拝する方もかなりいますが、
我が家はそれを回り込んで拝殿へ。
ちなみに神楽殿の両脇に秋宮一と二の御柱が見えますね。

20220625-3.jpg

やはり、拝殿の作りは春宮とよく似ていますが、
やはりこちらの方が参拝客が多い印象です。

一の御柱は、春宮一をもしのぐ、巨大な御柱です。

20220625-5.jpg
20220625-4.jpg

このあと高速で飯田に向かったのですが、
帰りに駒ヶ根光前寺、高遠の遠照寺などを参拝しても
まだ時間があったため、最近ご無沙汰していた上社前宮へ。

20220625-12.jpg

諏訪大社四社の中でも、最も自然があふれる前宮。

20220625-13.jpg

田園風景の中に建つ御柱は、古代の神社の原風景を残す感じです。

20220625-15.jpg

さらに、二の御柱の脇には、清らかな小川が。

20220625-14.jpg

これぞ、森を守る神社の最も正しい姿ではないかと、
前宮に参拝する度に、非常に清々しい気持ちになります。
これを見る度に、いとも簡単に森を皆伐し、
丸裸にしてしまう軽井沢の乱開発、
なんとかならないかなぁとつくづく思います。

と言うことで、上社本宮だけすでに参拝していましたので、
これで久しぶりに諏訪大社四社巡り

20220625-20.jpg

御柱イヤーなので、四社で御朱印をいただくと、それぞれ違った特別印が
押されたものをいただけます。

20220625-16.jpg
20220625-17.jpg
20220625-18.jpg
20220625-19.jpg

こうやって見ると、各お社でそれぞれ特徴ある筆致の御朱印ですね。
誰が書いてもほぼ同じ善光寺の御朱印は、
ある意味凄い高等テクニックだと思ってしまいます。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR