FC2ブログ

初めての、妻籠宿

なんだか不定期な更新になってしまいましたが、
6月末の木曽路の旅、まだまだ続きます。
須原宿の定勝寺参拝後、さらに旧中山道、現在の国道19号を
岐阜方面に進むと、いよいよ岐阜県境の南木曽町へ。
ついについに、木曽の南端までやってきました。
この、南木曽町にあるのが、中山道妻籠宿です。
コロナ禍前は、外国人観光客も多かったという妻籠宿に、
初めて足を踏み入れました。

20220725-2.jpg

古くからの宿場町の町並みがそのまま残っているのは中山道では結構多くて、
この界隈でも、佐久の茂田井間の宿
木曽の奈良井宿などがありますが、
中でもこの妻籠宿と、隣の馬籠宿中山道の中でも有数の観光地です。

馬籠宿は、元々長野県山口村でしたが、
分村合併で今は岐阜県中津川市に編入されましたので、
現在の長野県最南端の中山道の宿場町というと、
この妻籠宿が最南端となります。

さすがに、有数の観光地になっているだけあって、
古い宿場町の町並みが良く残っています。

20220725-1.jpg

途中には、立派な本陣跡もそのまま。

20220725-4.jpg

そして、なんと枡形のあともそのまま残っていました。

20220725-5.jpg

枡形は、軽井沢の追分宿の1番西側にもあったそうですが、
こうして、現存しているのは初めて見ました。
自然の地形を利用したとも言えるのですが、まっすぐ来た中山道が屈曲し、
一旦坂道を下ったあと一番上の写真にあるように再び階段で上っていくようになっています。
昔の街道は、戦争の際に進軍を阻害する役割もあったので、
こうした構造になっていたのですが、
ちょうどくぼんだ部分を通行せざるを得ないわけですから、
上から狙えば、一網打尽です。良く考えられていますね。

ちょっと暑かったですが、あまり観光客も多くなく、
ゆっくり散策できました。

20220725-3.jpg

途中、宿場町のお店屋さんで少し買い物をしたのですが、
軽井沢から来た、というと「まあ遠くから!」と驚かれました。
たしかに、下道を走ったとは言え、自宅を出てすでに半日経っていますので、
遠いですよね。
でも、ちょうど参院選のまっただ中で、
街角に貼ってある選挙ポスターは、紛れもなく軽井沢と同じもの。
改めて、信州の広大さを実感しました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR