フレスポ佐久インター
夏休み最終日曜日が終わりました。
さしもの軽井沢も、この週末はちょっと落ち着いた感じでしたね。
昨日は来客があったのですが、今日は特に予定なし。
おかげさまで、ゆったりとした週末を過ごしましたが、
午後から買い物でちょっと佐久のオートアールズまで。
その足で、すでに当ブログでもご紹介した、
フレスポ佐久インターに寄ってみました。
建物は、すでにオープンしていたスタバやSANCHなどと同様、
木を多用した落ち着いた感じ。

右の建物の1階には蕎麦の香りやさんと、
花屋さん、手前の建物の1階には
かつお料理と、かつお節などを売る店がはいっています。
そして、香りやさんの屋上に登れるようになっていて、
浅間山と蓼科山などを見ることが出来るそうです・・・ちょっと微妙。
そして、こちらはウェルシア薬局。

ウェルシア薬局といえば、トリコロールカラーの
目立つ看板が特徴的ですが、
ここは店舗入口にちょこっと表示されているだけなので、
傍目には何の店がはいっているのか、ちょっと分からない感じです。
でも、手前には処方箋受付、という看板も出ていたので、
薬局なんでしょうね。
手前は、まだ空き店舗のようです。
そして、今回拡張エリアの核店舗、なのかな?
最も大きな建物にあるのが、セレクトスーパーと銘打った
ラクベル。

私も、今回ここに寄ったのはこちらの偵察でした。
一応、スーパーというのでかごを持ってはいったのですが、
一言で言うと、発地市庭の直売所機能に、
久世福的なショップがくっついた感じ。
実際、久世福、サンクゼールコーナーもありました。
入口近くに、野菜などを売るコーナーもありましたが、
規模が小さく、私が出向いた午後にはほとんどの棚が空っぽ。
そんなこともあって、
どちらかというと、観光客向けの施設かな、と言う感じです。
残念ながら、買いたいものがなくて、そのまま手ぶらでかごだけ帰して
出てきました。
一言で言うと、ウェルシア薬局と元からあるスターバックス、
ラーメン屋の蕪村は地元向け。
SANCHがその中間で、あとは観光客向け、と言った感じ。
なので、地元民的にはなかなか普段使いには難があるテナント構成です。
観光シーズンはそこそこ賑わうのでしょうが、
それが終わるとどうでしょう、と言う感じでしょうかね。
先日もご紹介したとおり、佐久平駅近くに、カインズを核店舗にした
フォレストモール佐久平が出来るし、
このフレスポ佐久インターの近くにはインターウェーブもあります。
さらに、カインズの現店舗があるベイシア佐久平モールも、
カインズが抜けたあと、そのままと言うことはないと思います。
これだけ強力なライバルがあるので、こういうテナント構成にしたのでしょうか。
ちなみに、フォレストモール佐久平には、カインズ、Aコープの他、
くら寿司と小木曽製粉所ができるそうです。
地元民的には、こちらの方が日常使い出来そう。
私も、さくっと美味しい蕎麦がいただける小木曽製粉所が出来るのが
今からちょっと楽しみです。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
さしもの軽井沢も、この週末はちょっと落ち着いた感じでしたね。
昨日は来客があったのですが、今日は特に予定なし。
おかげさまで、ゆったりとした週末を過ごしましたが、
午後から買い物でちょっと佐久のオートアールズまで。
その足で、すでに当ブログでもご紹介した、
フレスポ佐久インターに寄ってみました。
建物は、すでにオープンしていたスタバやSANCHなどと同様、
木を多用した落ち着いた感じ。

右の建物の1階には蕎麦の香りやさんと、
花屋さん、手前の建物の1階には
かつお料理と、かつお節などを売る店がはいっています。
そして、香りやさんの屋上に登れるようになっていて、
浅間山と蓼科山などを見ることが出来るそうです・・・ちょっと微妙。
そして、こちらはウェルシア薬局。

ウェルシア薬局といえば、トリコロールカラーの
目立つ看板が特徴的ですが、
ここは店舗入口にちょこっと表示されているだけなので、
傍目には何の店がはいっているのか、ちょっと分からない感じです。
でも、手前には処方箋受付、という看板も出ていたので、
薬局なんでしょうね。
手前は、まだ空き店舗のようです。
そして、今回拡張エリアの核店舗、なのかな?
最も大きな建物にあるのが、セレクトスーパーと銘打った
ラクベル。

私も、今回ここに寄ったのはこちらの偵察でした。
一応、スーパーというのでかごを持ってはいったのですが、
一言で言うと、発地市庭の直売所機能に、
久世福的なショップがくっついた感じ。
実際、久世福、サンクゼールコーナーもありました。
入口近くに、野菜などを売るコーナーもありましたが、
規模が小さく、私が出向いた午後にはほとんどの棚が空っぽ。
そんなこともあって、
どちらかというと、観光客向けの施設かな、と言う感じです。
残念ながら、買いたいものがなくて、そのまま手ぶらでかごだけ帰して
出てきました。
一言で言うと、ウェルシア薬局と元からあるスターバックス、
ラーメン屋の蕪村は地元向け。
SANCHがその中間で、あとは観光客向け、と言った感じ。
なので、地元民的にはなかなか普段使いには難があるテナント構成です。
観光シーズンはそこそこ賑わうのでしょうが、
それが終わるとどうでしょう、と言う感じでしょうかね。
先日もご紹介したとおり、佐久平駅近くに、カインズを核店舗にした
フォレストモール佐久平が出来るし、
このフレスポ佐久インターの近くにはインターウェーブもあります。
さらに、カインズの現店舗があるベイシア佐久平モールも、
カインズが抜けたあと、そのままと言うことはないと思います。
これだけ強力なライバルがあるので、こういうテナント構成にしたのでしょうか。
ちなみに、フォレストモール佐久平には、カインズ、Aコープの他、
くら寿司と小木曽製粉所ができるそうです。
地元民的には、こちらの方が日常使い出来そう。
私も、さくっと美味しい蕎麦がいただける小木曽製粉所が出来るのが
今からちょっと楽しみです。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- セブンイレブンのカヌレアイスバー (2022/09/03)
- フレスポ佐久インター (2022/08/28)
- カインズ佐久平店、移転のため9月11日で閉店ですと (2022/08/25)