初めて参拝するにはお作法が難しそうな加波山神社
さて、今回でかけた茨城の筑波山麓は、
幕末から明治初期にかけては、日本を揺るがした騒乱の地でもあります。
幕末に起きたのは昨年の大河ドラマ「青天を衝け」にも登場した、
天狗党の乱で、このあとご紹介予定の筑波山神社で挙兵し、
今日ご紹介する加波山は、自由民権運動の一つ、加波山事件の舞台となった場所です。
その加波山は、昨日ご紹介した雨引観音からもすぐ近くの場所にあり、
筑波山方面へ少し南に向かった場所にあります。
しかし、事前に地図やネットで調べて向かったのですが、
なんだか参拝が難しそう。
というのも、「加波山」を名乗る神社がたくさんあるのです。
そもそも、実際に加波山という山があり、その山中の至る所に神社がある。
さすがに山登りをして参拝する気はなかったので、
里にあるお宮を参拝するつもりだったのですが、
その里にあるお宮が複数ある。しかも、どちらが本家だ、
みたいな状態になっているようなのです。
ネットには、こちらの神社から先に参拝した方が良いですよ、
との記述があったので、まず加波山神社真壁拝殿というのに詣でてみました。

こぢんまりしたご神域ですが、朱塗りの鳥居と
極彩色の拝殿がとても立派。

でも、人気が全くありません。
社務所も全く人の気配がなく、近寄ってみてみたら、
今日は加波山中のお社に詰めているとの張り紙が。
残念ながら、御朱印はいただけませんでした。
しかし、人気がないものの、立派な社殿が建つほど
多くの崇敬を集めているようで、玉垣には○○加波山講などと刻まれていましたので、
全国に崇敬者のネットワークがあるようです。
続いて、すぐ近くにあるこちらの加波山神社総本社本宮・親宮の里宮へ。

こちらは先ほどの真壁拝殿と異なり、ご神域も広く、
落ち着いたたたずまいです。

鳥居の扁額に揮毫したのは、竹田恒徳氏。
旧皇族の竹田宮家のご当主で、前JOC会長の竹田恒和氏の父、
評論家の竹田恒泰氏の祖父に当たる方です。

拝殿もとても落ち着いた雰囲気でした。

こちらは、生活感がある宮司さんのお宅と思われる建物もあって
少し人の気配もしていたのですが、
社務所の呼び鈴を押しても、誰もおらず。
結局こちらでも御朱印はいただけませんでした。
恐る恐る参拝した割には、どちらも御朱印はいただけなかったのですが、
たまたま連休初日で、加波山に登るハイカーの方も多かったようですので、
どちらも、山内にあるお社でのつとめを優先したのでしょう。
歴史的にはとても興味深いエリアではありますので、
機会があったら、またゆっくり参拝してみたいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
幕末から明治初期にかけては、日本を揺るがした騒乱の地でもあります。
幕末に起きたのは昨年の大河ドラマ「青天を衝け」にも登場した、
天狗党の乱で、このあとご紹介予定の筑波山神社で挙兵し、
今日ご紹介する加波山は、自由民権運動の一つ、加波山事件の舞台となった場所です。
その加波山は、昨日ご紹介した雨引観音からもすぐ近くの場所にあり、
筑波山方面へ少し南に向かった場所にあります。
しかし、事前に地図やネットで調べて向かったのですが、
なんだか参拝が難しそう。
というのも、「加波山」を名乗る神社がたくさんあるのです。
そもそも、実際に加波山という山があり、その山中の至る所に神社がある。
さすがに山登りをして参拝する気はなかったので、
里にあるお宮を参拝するつもりだったのですが、
その里にあるお宮が複数ある。しかも、どちらが本家だ、
みたいな状態になっているようなのです。
ネットには、こちらの神社から先に参拝した方が良いですよ、
との記述があったので、まず加波山神社真壁拝殿というのに詣でてみました。

こぢんまりしたご神域ですが、朱塗りの鳥居と
極彩色の拝殿がとても立派。

でも、人気が全くありません。
社務所も全く人の気配がなく、近寄ってみてみたら、
今日は加波山中のお社に詰めているとの張り紙が。
残念ながら、御朱印はいただけませんでした。
しかし、人気がないものの、立派な社殿が建つほど
多くの崇敬を集めているようで、玉垣には○○加波山講などと刻まれていましたので、
全国に崇敬者のネットワークがあるようです。
続いて、すぐ近くにあるこちらの加波山神社総本社本宮・親宮の里宮へ。

こちらは先ほどの真壁拝殿と異なり、ご神域も広く、
落ち着いたたたずまいです。

鳥居の扁額に揮毫したのは、竹田恒徳氏。
旧皇族の竹田宮家のご当主で、前JOC会長の竹田恒和氏の父、
評論家の竹田恒泰氏の祖父に当たる方です。

拝殿もとても落ち着いた雰囲気でした。

こちらは、生活感がある宮司さんのお宅と思われる建物もあって
少し人の気配もしていたのですが、
社務所の呼び鈴を押しても、誰もおらず。
結局こちらでも御朱印はいただけませんでした。
恐る恐る参拝した割には、どちらも御朱印はいただけなかったのですが、
たまたま連休初日で、加波山に登るハイカーの方も多かったようですので、
どちらも、山内にあるお社でのつとめを優先したのでしょう。
歴史的にはとても興味深いエリアではありますので、
機会があったら、またゆっくり参拝してみたいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 善光寺にお礼参り (2022/10/20)
- 初めて参拝するにはお作法が難しそうな加波山神社 (2022/09/20)
- 久しぶりに、黒姫高原にコスモスを見に行ってきました (2022/09/17)