茨城は煎餅屋銀座だった-2 「煎餅屋仙七」の半熟せんべい
茨城煎餅屋情報の続きです。
昨日ご紹介した、藤永製菓から車で5分ぐらいのところにある
こちらの煎餅屋さんに向かいました。

煎餅屋仙七さんです。
主要商品は、下に並んだシリーズなのですが、これもどこかで見たことありませんか?

煎餅屋仙七さんの、半熟せんべいシリーズは、
たまにこの界隈の高速道路サービスエリアにおいていたりしますね。
先日、上信越道の甘楽パーキングエリアにもおいてありました。
半熟せんべいは、普通のせんべいと、ぬれせんべいの
ちょうど中間の食感。
表面はしっとりとしているようで、中はさくっとしているのです。
一方、いわゆるぬれせんべいもありました。

袋に久助と書いてありますが、
久助とは、製造時に割れたり、かけたりしたせんべいを
袋詰めにしたもの。
醤油しみシミのぬれせんべいは、銚子電鉄のものが有名ですね。
半熟せんべいは何度か食べたことがあるのですが、
煎餅屋仙七山のぬれせんべいははじめて。
こちらはまだ食べていないのですが、どんな味か楽しみです。
しかし、せんべいと言えば草加ですが、
草加もこの茨城も、広い意味では利根川流域に位置します。
筑波山の山頂からも見渡せるように、広大な利根川流域の平野は
稲作が盛ん。

そして、野田や銚子、館林などは醤油の産地です。
なので、こんなに煎餅屋さんが多いのでしょうね。
茨城の煎餅屋さん巡り、もう一店つづきます。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
昨日ご紹介した、藤永製菓から車で5分ぐらいのところにある
こちらの煎餅屋さんに向かいました。

煎餅屋仙七さんです。
主要商品は、下に並んだシリーズなのですが、これもどこかで見たことありませんか?

煎餅屋仙七さんの、半熟せんべいシリーズは、
たまにこの界隈の高速道路サービスエリアにおいていたりしますね。
先日、上信越道の甘楽パーキングエリアにもおいてありました。
半熟せんべいは、普通のせんべいと、ぬれせんべいの
ちょうど中間の食感。
表面はしっとりとしているようで、中はさくっとしているのです。
一方、いわゆるぬれせんべいもありました。

袋に久助と書いてありますが、
久助とは、製造時に割れたり、かけたりしたせんべいを
袋詰めにしたもの。
醤油しみシミのぬれせんべいは、銚子電鉄のものが有名ですね。
半熟せんべいは何度か食べたことがあるのですが、
煎餅屋仙七山のぬれせんべいははじめて。
こちらはまだ食べていないのですが、どんな味か楽しみです。
しかし、せんべいと言えば草加ですが、
草加もこの茨城も、広い意味では利根川流域に位置します。
筑波山の山頂からも見渡せるように、広大な利根川流域の平野は
稲作が盛ん。

そして、野田や銚子、館林などは醤油の産地です。
なので、こんなに煎餅屋さんが多いのでしょうね。
茨城の煎餅屋さん巡り、もう一店つづきます。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 茨城は煎餅屋銀座だった-3 「純米せんべい」の立正堂の工場直売所 (2022/09/27)
- 茨城は煎餅屋銀座だった-2 「煎餅屋仙七」の半熟せんべい (2022/09/26)
- 茨城は煎餅屋銀座だった-1 「藤永製菓」の「無選別粒餅手造りおかき」 (2022/09/25)