茨城もうどん県?
今日も軽井沢はとても寒い1日。
我が家の外気温計はずっと5度を指したままぴくりと動かず。
もちろん、あまりに寒くて、終日ストーブをつけたり消したりの1日でした。
さて、先日行った茨城の話題がまだ残っていました。
お隣の群馬県や埼玉県は東のうどん県として
当ブログでもいろいろなうどん屋さんに食べに行った話を
ずいぶんご紹介しましたが、
久しぶりに、というより今回行った茨城県の西部は
ほとんど初めて足を踏み入れる場所が多かったのですが、
先日ご紹介した煎餅屋さんと並んで、蕎麦屋さんとうどん屋さんが多いことに
気づきました。
蕎麦と言えば、信州ですが、
茨城も常陸秋蕎麦と呼ばれるように、収穫量全国4位のそば産地。
なので、蕎麦屋さんが多いのは納得なのですが、
うどん屋さんが多いのは、ちょっと意外でした。
どのくらい多いのか、ちょっと調べてみたら、
人口10万人あたりのうどん屋件数ランキングは
1位は言わずと知れた香川県で、2位が群馬県。
そして、3位福井、4位山梨、5位栃木と続き、茨城は10位でした・・・
それほどではないな、と思いつつ、栃木が多いとのことでしたので、
今回出かけた茨城県西部は栃木と地続きなので、多く感じたのかもしれませんね。
で、いろいろ調べて、よし、ここに行ってみようと出かけたのが
こちらの店。

筑波山の麓から茨城県の古河に向かう、国道125号線沿いにあるうどん屋さん
いづみや下妻店です。
ここ、のれんにも描かれているのですが、
元祖西山手打ちうどんとあります。

西山、とは常陸太田市の水戸黄門の隠居所である西山荘があるあたり
を指すそうで、このいづみやさんの本店も常陸太田にあるそうです。
我が家も一昨年、日蓮宗本山の久昌寺参拝とかねて、行ってみたところですね。
この日は、那珂湊へ寿司を食べに行ってしまったので、
うどんは全く眼中になかったのですが、
こんな魅力的なうどん屋さんがあるのを全く知りませんでした。
で、そのいづみやさんで頂いたのが、冷やしむじなうどん。
たぬきうどんときつねうどんはありますが、むじなうどんって何?ということなのですが、
要は揚げ玉と油揚の両方が載ったうどんなんですね。
面白そうなので、これにしました。
で、事前調査では、ものすごく太いうどんなので、てっきり時間がかかるのかと思ったら、
拍子抜けするぐらいにすぐ出てきました。

おお、確かに揚げ玉と油揚が載っています。
そして、具材の下から覗くうどんはねじれた極太うどん。

以前長野県庁近くにあったうどん屋さんのうどんや、
山梨の吉田うどんを彷彿とさせる、私好みの超々極太うどんです。
しかし、こんな極太うどんが、なぜ早くでてくるのかと思ったら、
どうやら茹で置き。
やや不安になりつつ、早速頂いたのですが、
心配無用でした。
食感はほぼ小麦粉の塊。すいとんを引き上げたような食感です。
ここまで荒々しい食感だと、茹で置きでも全然伸びないのですね。
むしろ、茹でたては固すぎて食べるのが大変そうです。
これでも、最後の方は少しあごが疲れるほどの食感でした。
でも、気に入りました!
この日は気温が高く、しかも筑波山を歩いてそれほど時間が経っていなくて
まだからだが火照っていたので冷たいうどんにしたのですが、
名物はカレーうどんだそうで、店内には美味しそうなカレーの香りが充満していました。
次回行く機会があった際には、是非頼んでみたいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
我が家の外気温計はずっと5度を指したままぴくりと動かず。
もちろん、あまりに寒くて、終日ストーブをつけたり消したりの1日でした。
さて、先日行った茨城の話題がまだ残っていました。
お隣の群馬県や埼玉県は東のうどん県として
当ブログでもいろいろなうどん屋さんに食べに行った話を
ずいぶんご紹介しましたが、
久しぶりに、というより今回行った茨城県の西部は
ほとんど初めて足を踏み入れる場所が多かったのですが、
先日ご紹介した煎餅屋さんと並んで、蕎麦屋さんとうどん屋さんが多いことに
気づきました。
蕎麦と言えば、信州ですが、
茨城も常陸秋蕎麦と呼ばれるように、収穫量全国4位のそば産地。
なので、蕎麦屋さんが多いのは納得なのですが、
うどん屋さんが多いのは、ちょっと意外でした。
どのくらい多いのか、ちょっと調べてみたら、
人口10万人あたりのうどん屋件数ランキングは
1位は言わずと知れた香川県で、2位が群馬県。
そして、3位福井、4位山梨、5位栃木と続き、茨城は10位でした・・・
それほどではないな、と思いつつ、栃木が多いとのことでしたので、
今回出かけた茨城県西部は栃木と地続きなので、多く感じたのかもしれませんね。
で、いろいろ調べて、よし、ここに行ってみようと出かけたのが
こちらの店。

筑波山の麓から茨城県の古河に向かう、国道125号線沿いにあるうどん屋さん
いづみや下妻店です。
ここ、のれんにも描かれているのですが、
元祖西山手打ちうどんとあります。

西山、とは常陸太田市の水戸黄門の隠居所である西山荘があるあたり
を指すそうで、このいづみやさんの本店も常陸太田にあるそうです。
我が家も一昨年、日蓮宗本山の久昌寺参拝とかねて、行ってみたところですね。
この日は、那珂湊へ寿司を食べに行ってしまったので、
うどんは全く眼中になかったのですが、
こんな魅力的なうどん屋さんがあるのを全く知りませんでした。
で、そのいづみやさんで頂いたのが、冷やしむじなうどん。
たぬきうどんときつねうどんはありますが、むじなうどんって何?ということなのですが、
要は揚げ玉と油揚の両方が載ったうどんなんですね。
面白そうなので、これにしました。
で、事前調査では、ものすごく太いうどんなので、てっきり時間がかかるのかと思ったら、
拍子抜けするぐらいにすぐ出てきました。

おお、確かに揚げ玉と油揚が載っています。
そして、具材の下から覗くうどんはねじれた極太うどん。

以前長野県庁近くにあったうどん屋さんのうどんや、
山梨の吉田うどんを彷彿とさせる、私好みの超々極太うどんです。
しかし、こんな極太うどんが、なぜ早くでてくるのかと思ったら、
どうやら茹で置き。
やや不安になりつつ、早速頂いたのですが、
心配無用でした。
食感はほぼ小麦粉の塊。すいとんを引き上げたような食感です。
ここまで荒々しい食感だと、茹で置きでも全然伸びないのですね。
むしろ、茹でたては固すぎて食べるのが大変そうです。
これでも、最後の方は少しあごが疲れるほどの食感でした。
でも、気に入りました!
この日は気温が高く、しかも筑波山を歩いてそれほど時間が経っていなくて
まだからだが火照っていたので冷たいうどんにしたのですが、
名物はカレーうどんだそうで、店内には美味しそうなカレーの香りが充満していました。
次回行く機会があった際には、是非頼んでみたいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 小布施堂本店で、納めの朱雀を頂く (2022/10/17)
- 茨城もうどん県? (2022/10/07)
- 茨城は煎餅屋銀座だった-3 「純米せんべい」の立正堂の工場直売所 (2022/09/27)