今年はスキー板のセルフメンテナンス
10月のほぼ最終週が終わりました。
正確には、月曜日が31日なので、来週頭も10月ですが、
火曜日から11月なので、ほぼ今週で終わりみたいなもんです。
で、11月に入ると、いよいよ軽井沢プリンスホテルスキー場が
3日からオープンとなります。
すでに、ゲレンデには雪山が連なっていましたね。
あとは数日後、コースづくりが始まれば、いよいよオープンとなります。
私の気分も高まってくるわけですが、
それを前に、9月の下旬、松本の石井スポーツで開催された
スキーのチューンナップ教室に行ってきました。

驚いたのは、講師が元オリンピアンの富井 剛志さん!
そんな方に、あまりメンテナンスが行き届いていないボロ板を持ち込み、
お手本としてチューンナップしていただけるのです。
これは願ってもないチャンス、と思って松本に行ったのでした。
早速始めていただいたのですが、なんとマンツーマン。
実は今までホットワックスの道具を持っておらず、
滑る前に液体のワックスをかけてはいたものの、
本格的なメンテナンスは、佐久のゼビオスポーツにシーズン前に出していたのです。
昨年末、シーズン終わりに滑りが悪くなるのに耐えられず、
ついにホットワックスのセット一式を購入したのですが、
教本やYouTubeを見ただけでは今ひとつ分からないことがあったので、
マンツーマンのレッスンは、非常に分かりやすかったです。
なんとなくコツをつかめた気がしたので、
教わったことを忘れないうちに、
どうなっても良い、シーズンはじめの雪が悪いときにしか使わない
超おんぼろ板でおさらいをしてみました。

実際に自分でやってみると、思い通りに行かないこともありますが、
なんとか上手くいった・・・かな、と思います。
今年も滑りはじめは軽プリのコースが少し広くなってから、
と思っているので、超おんぼろ板でもう一回おさらいしてから、
昨年購入したばかりのメインの板をメンテナンスしてみたいと思います。
それまであと1ヶ月!
いよいよ今年のスキーシーズンに向けて、
準備を加速しなくては。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
正確には、月曜日が31日なので、来週頭も10月ですが、
火曜日から11月なので、ほぼ今週で終わりみたいなもんです。
で、11月に入ると、いよいよ軽井沢プリンスホテルスキー場が
3日からオープンとなります。
すでに、ゲレンデには雪山が連なっていましたね。
あとは数日後、コースづくりが始まれば、いよいよオープンとなります。
私の気分も高まってくるわけですが、
それを前に、9月の下旬、松本の石井スポーツで開催された
スキーのチューンナップ教室に行ってきました。

驚いたのは、講師が元オリンピアンの富井 剛志さん!
そんな方に、あまりメンテナンスが行き届いていないボロ板を持ち込み、
お手本としてチューンナップしていただけるのです。
これは願ってもないチャンス、と思って松本に行ったのでした。
早速始めていただいたのですが、なんとマンツーマン。
実は今までホットワックスの道具を持っておらず、
滑る前に液体のワックスをかけてはいたものの、
本格的なメンテナンスは、佐久のゼビオスポーツにシーズン前に出していたのです。
昨年末、シーズン終わりに滑りが悪くなるのに耐えられず、
ついにホットワックスのセット一式を購入したのですが、
教本やYouTubeを見ただけでは今ひとつ分からないことがあったので、
マンツーマンのレッスンは、非常に分かりやすかったです。
なんとなくコツをつかめた気がしたので、
教わったことを忘れないうちに、
どうなっても良い、シーズンはじめの雪が悪いときにしか使わない
超おんぼろ板でおさらいをしてみました。

実際に自分でやってみると、思い通りに行かないこともありますが、
なんとか上手くいった・・・かな、と思います。
今年も滑りはじめは軽プリのコースが少し広くなってから、
と思っているので、超おんぼろ板でもう一回おさらいしてから、
昨年購入したばかりのメインの板をメンテナンスしてみたいと思います。
それまであと1ヶ月!
いよいよ今年のスキーシーズンに向けて、
準備を加速しなくては。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 軽井沢プリンスホテルスキー場は、いよいよ明日オープン! (2022/11/02)
- 今年はスキー板のセルフメンテナンス (2022/10/28)
- 軽井沢プリンスホテルスキー場の造雪作業が始まりました (2022/10/14)