高瀬渓谷の紅葉が素晴らしかった
さて、昨日写真だけご紹介した見事な渓谷の紅葉、
いったいどこか、と種明かしをすると、
大町の高瀬渓谷でした。
高瀬渓谷は、北アルプスから大町市へと流れだす
高瀬川にある渓谷で、
大町市側から大町ダム、七倉ダム、高瀬ダムの
三つのダムが連なっており、
いずれも見事な紅葉が見られるところです。
10年ほど前、軽井沢に引っ越してきた当初は
この時期に紅葉が綺麗だというので、よく行っていたのですが、
ちょうど10月最終週に、高山村にりんごの買い出しに行くようになってから
なかなかタイミングが合わず、久しぶりに行ってみたのです。
というのも、今年はお目当てのシナノゴールドがまだ出ていないようで、
もう少ししてからの方が、よさそうかな、と思って、この週末は
行くのを止めたのでした。
いつも、松川渓谷を見て帰ってくるのですが、
その代わりに、そうだ高瀬渓谷に行こう、と思って行ってみたのでした。
まずは大町ダムへ。

ダム湖のほとりのもみじが、真っ赤に色づいています。
この日は曇り、という予報もあって、ちょっと期待はしていなかったのですが、
なんと雪を頂く北アルプスも見ることが出来ました。

ところで、この大町ダムがある高瀬川は、
険しい北アルプス直下から流れ出し、
いったんは北に向いて流れるのですが、
七倉ダム付近から一旦東に向いて流れ、
大町市内に入ると、今度は南向きに流れて、
安曇野で犀川に合流します。
その犀川は、安曇野から国道19号に沿って、北東に流れ、
善光寺平に入ると、千曲川と合流して、再び北向に流れるという、
信州の山々を縫うように流れる、信濃川水系の河川の一つなのですが、
この大町ダム付近では、その水の色が独特。
上流に、葛温泉があるためか、それとも
北アルプスの花崗岩のせいか、
非常に綺麗なエメラルド色なのです。
なので、大町ダムにせき止められたダム湖、龍神湖も
それはそれは見事なエメラルド色です。

※クリックすると大きくなります
この龍神湖のほとりも非常に見事な紅葉なのですが、
少し葛温泉の方に進んだ、北葛沢という沢の紅葉が、
実に見事。

※クリックすると大きくなります
流れ込む沢の水も、見事なエメラルド色ですね。
で、昨日ご紹介した写真は、この北葛沢の、上の写真の反対側を
見た写真でした。

※クリックすると大きくなります
ここは谷が深く、まんべんなく日が当たらなくて
少し影が出来てしまうのが残念なのですが、
まさに錦秋の名にふさわしい、赤、黄、緑の混じった
それはそれは見事な紅葉と、ごつごつした岩山、
そしてエメラルド色の沢の水のコントラストが楽しめます。

この週末、ちょうど東京から両親が来ていて、
ここは行ったことがないので連れて行ったのですが、
連れて行った甲斐がありました。
先日行った、志賀高原の紅葉も見事でしたが、
高瀬渓谷の紅葉も見事でした。
高瀬渓谷の紅葉、七倉ダムから先はマイカー乗り入れが禁止されており、
タクシーで行く必要があるので、
いつもこの北葛沢で引き返してしまうのですが、
高瀬ダムから先は、トレッキングしながら紅葉が楽しめるそうです。
一度は試してみたいと思いつつ、今回も引き返してしまいました。
ちなみに、大町ダムのダム堤から、大町市街を見た方角の
紅葉もなかなか見事ですよ。

やはり、紅葉は天気のよい日に見に行くと、
美しさが倍増しますね。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
いったいどこか、と種明かしをすると、
大町の高瀬渓谷でした。
高瀬渓谷は、北アルプスから大町市へと流れだす
高瀬川にある渓谷で、
大町市側から大町ダム、七倉ダム、高瀬ダムの
三つのダムが連なっており、
いずれも見事な紅葉が見られるところです。
10年ほど前、軽井沢に引っ越してきた当初は
この時期に紅葉が綺麗だというので、よく行っていたのですが、
ちょうど10月最終週に、高山村にりんごの買い出しに行くようになってから
なかなかタイミングが合わず、久しぶりに行ってみたのです。
というのも、今年はお目当てのシナノゴールドがまだ出ていないようで、
もう少ししてからの方が、よさそうかな、と思って、この週末は
行くのを止めたのでした。
いつも、松川渓谷を見て帰ってくるのですが、
その代わりに、そうだ高瀬渓谷に行こう、と思って行ってみたのでした。
まずは大町ダムへ。

ダム湖のほとりのもみじが、真っ赤に色づいています。
この日は曇り、という予報もあって、ちょっと期待はしていなかったのですが、
なんと雪を頂く北アルプスも見ることが出来ました。

ところで、この大町ダムがある高瀬川は、
険しい北アルプス直下から流れ出し、
いったんは北に向いて流れるのですが、
七倉ダム付近から一旦東に向いて流れ、
大町市内に入ると、今度は南向きに流れて、
安曇野で犀川に合流します。
その犀川は、安曇野から国道19号に沿って、北東に流れ、
善光寺平に入ると、千曲川と合流して、再び北向に流れるという、
信州の山々を縫うように流れる、信濃川水系の河川の一つなのですが、
この大町ダム付近では、その水の色が独特。
上流に、葛温泉があるためか、それとも
北アルプスの花崗岩のせいか、
非常に綺麗なエメラルド色なのです。
なので、大町ダムにせき止められたダム湖、龍神湖も
それはそれは見事なエメラルド色です。

※クリックすると大きくなります
この龍神湖のほとりも非常に見事な紅葉なのですが、
少し葛温泉の方に進んだ、北葛沢という沢の紅葉が、
実に見事。

※クリックすると大きくなります
流れ込む沢の水も、見事なエメラルド色ですね。
で、昨日ご紹介した写真は、この北葛沢の、上の写真の反対側を
見た写真でした。

※クリックすると大きくなります
ここは谷が深く、まんべんなく日が当たらなくて
少し影が出来てしまうのが残念なのですが、
まさに錦秋の名にふさわしい、赤、黄、緑の混じった
それはそれは見事な紅葉と、ごつごつした岩山、
そしてエメラルド色の沢の水のコントラストが楽しめます。

この週末、ちょうど東京から両親が来ていて、
ここは行ったことがないので連れて行ったのですが、
連れて行った甲斐がありました。
先日行った、志賀高原の紅葉も見事でしたが、
高瀬渓谷の紅葉も見事でした。
高瀬渓谷の紅葉、七倉ダムから先はマイカー乗り入れが禁止されており、
タクシーで行く必要があるので、
いつもこの北葛沢で引き返してしまうのですが、
高瀬ダムから先は、トレッキングしながら紅葉が楽しめるそうです。
一度は試してみたいと思いつつ、今回も引き返してしまいました。
ちなみに、大町ダムのダム堤から、大町市街を見た方角の
紅葉もなかなか見事ですよ。

やはり、紅葉は天気のよい日に見に行くと、
美しさが倍増しますね。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 雲場池の紅葉が、見頃になりました (2022/11/03)
- 高瀬渓谷の紅葉が素晴らしかった (2022/10/30)
- 詳しくは明日ご紹介しますが・・・ (2022/10/29)