兵越峠
さて、なんだか少し間が空いてしまいましたが、
先日ご紹介した下栗の里の続きです。
少し振り返りますと、信州で行っていないところの一つが、
南信の国道152号線沿線。
今回は、下栗の里など、今まで気になっていた場所をたどりながら
152号線を下って、浜松まで行こう、という計画です。
下栗の里を散策したあと、再び152号線に戻って、一路南下します。
この界隈の道、飯田山本インターから続く三遠南信道の一部と言うこともあって
下道ながらなかなか高規格な道路が続いています。
いますが、その道は突然ぶつっと切れて、なんだか怪しげな山道に一変します。

国道152号線は日本有数の酷道とも言われますが、
酷道の酷道たる所以が、この道の先にある兵越峠。
GoogleMapで見ると、こんな感じ。

本来の152号線は、真ん中あたりに書いてある青崩峠
を越えていくのですが、あまりの険しさともろい地盤に
長年道路整備が出来ず、やむなく右にそれて兵越峠を通る
林道を迂回して南に向かうのです。
なんだかくねくね下道が続いているのがお分かりいただけますよね。
とにかく道が狭く、曲がりくねっているので、
すれ違うのもやっとな状態。
しかも、私のような物好きが多いのか、結構な交通量。
ちょっとヒヤヒヤしながら峠道をしばらく進むと、
こんな看板が出てきました。

飯田市も市町村合併でかなり広域で、遠山郷と呼ばれるこの界隈も
飯田市になるのですが、それと境を接するのがいきなり浜松市。
浜松市も市町村合併で、遠州灘からこのような信州と境を接する
山の中まで浜松市なのです。とはいえ、浜松市、という看板、
しかも政令指定都市なので、区まであり、
辺りの景色は全くそんな雰囲気はありませんが
いきなり大都会になってしまった感じです。
もちろん、この先もとんでもない山道がしばらく続くのですが。
ちなみにこの兵越峠、年に一度綱引きで県境を決める場所としても
有名ですね。その可動式の県境標があるらしいのですが、
停めるところがなくて、見逃してしまいました。
しかし、このような山道を通らざるを得ないのも、
もう少しかもしれません。
現在、難攻不落の青崩峠を貫くトンネルを建設中。
一番上の写真の右側に、道路整備が行われていると思いますが、
これがその青崩峠のトンネルにつながる
整備中の152号線です。
これがつながると、便利になりますよね。
便利になるだけではなくて、
こんな景色もゆっくりと楽しめそうです。

ちょうど、152号線が兵越林道につながるあたりの右側は
こんな美しい紅葉が。
今年あちこちで紅葉を見ましたが、ここもなかなか素晴らしい景色ですよ。

※クリックすると大きくなります
こんな景色を、移動のストレスなく堪能できるようになるなら、
素晴らしいですよね。
とはいえ、国道152号線が凄いのは、
この手前の大鹿村の地蔵峠も国道が途切れていて、
しかも現在は大雨による崩落があったそうで、
通行止め。復旧のめどが立っていないそうです。
152号線、全線走破できるのは、いつになることやら。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
先日ご紹介した下栗の里の続きです。
少し振り返りますと、信州で行っていないところの一つが、
南信の国道152号線沿線。
今回は、下栗の里など、今まで気になっていた場所をたどりながら
152号線を下って、浜松まで行こう、という計画です。
下栗の里を散策したあと、再び152号線に戻って、一路南下します。
この界隈の道、飯田山本インターから続く三遠南信道の一部と言うこともあって
下道ながらなかなか高規格な道路が続いています。
いますが、その道は突然ぶつっと切れて、なんだか怪しげな山道に一変します。

国道152号線は日本有数の酷道とも言われますが、
酷道の酷道たる所以が、この道の先にある兵越峠。
GoogleMapで見ると、こんな感じ。

本来の152号線は、真ん中あたりに書いてある青崩峠
を越えていくのですが、あまりの険しさともろい地盤に
長年道路整備が出来ず、やむなく右にそれて兵越峠を通る
林道を迂回して南に向かうのです。
なんだかくねくね下道が続いているのがお分かりいただけますよね。
とにかく道が狭く、曲がりくねっているので、
すれ違うのもやっとな状態。
しかも、私のような物好きが多いのか、結構な交通量。
ちょっとヒヤヒヤしながら峠道をしばらく進むと、
こんな看板が出てきました。

飯田市も市町村合併でかなり広域で、遠山郷と呼ばれるこの界隈も
飯田市になるのですが、それと境を接するのがいきなり浜松市。
浜松市も市町村合併で、遠州灘からこのような信州と境を接する
山の中まで浜松市なのです。とはいえ、浜松市、という看板、
しかも政令指定都市なので、区まであり、
辺りの景色は全くそんな雰囲気はありませんが
いきなり大都会になってしまった感じです。
もちろん、この先もとんでもない山道がしばらく続くのですが。
ちなみにこの兵越峠、年に一度綱引きで県境を決める場所としても
有名ですね。その可動式の県境標があるらしいのですが、
停めるところがなくて、見逃してしまいました。
しかし、このような山道を通らざるを得ないのも、
もう少しかもしれません。
現在、難攻不落の青崩峠を貫くトンネルを建設中。
一番上の写真の右側に、道路整備が行われていると思いますが、
これがその青崩峠のトンネルにつながる
整備中の152号線です。
これがつながると、便利になりますよね。
便利になるだけではなくて、
こんな景色もゆっくりと楽しめそうです。

ちょうど、152号線が兵越林道につながるあたりの右側は
こんな美しい紅葉が。
今年あちこちで紅葉を見ましたが、ここもなかなか素晴らしい景色ですよ。

※クリックすると大きくなります
こんな景色を、移動のストレスなく堪能できるようになるなら、
素晴らしいですよね。
とはいえ、国道152号線が凄いのは、
この手前の大鹿村の地蔵峠も国道が途切れていて、
しかも現在は大雨による崩落があったそうで、
通行止め。復旧のめどが立っていないそうです。
152号線、全線走破できるのは、いつになることやら。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 6年ぶりに秩父夜祭に行ってきました【前編】 (2022/12/04)
- 兵越峠 (2022/11/28)
- 今度はサンふじの買い出しにまたまた高山村へ (2022/11/24)