武水別神社
今日から12月。
今年最後の月になりました。
12月に入ったとたん、予報通り気温が急降下。
今日は日中風花も舞ったようです。
いよいよ、というよりようやく冬本番ですね。
さて、話が行ったり来たりで恐縮ですが、
勤労感謝の日、11/23に高山村にサンふじの買い出しに行った帰り、
下道をたどって上田まで戻り、塩田平の倉乃さんで
新そばをいただいて帰った話はすでにご紹介しました。
その途中、今まで一度お参りしてみたかった神社に
ようやく参拝したのです。
それがこちらの武水別神社。

善光寺街道の宿場町として、非常に栄えたという
稲荷山の町外れにあります。
この鳥居の下をくぐる道、
国道18号が混んでいるときの抜け道の一つで、
いつも道路をまたぐ大きな鳥居が気になっていたのですが、
ようやく参拝出来ました。
鳥居も立派なのですが、境内がとても広い。
長い参道の途中には、もう一つ大きな木の鳥居があります。

その奥には、大きな拝殿と本殿が。


拝殿と本殿はつながっていなくて、別棟になっています。
ちょっと諏訪大社に似ていますね。
武水別神社という名前ですが、祀られているのは八幡さまだそうで、
このあたりの地名も八幡。
八幡さまは武神なので、江戸時代には幕府の庇護もあったそうです。
実はしまった!と思ったのは11/23と言えば、七五三。
晴れていれば非常に混んでいたのでしょうが、
幸いなことに大雨だったので、
参拝客がまばらでした。
ということで、御朱印をいただきます。

御朱印にも八幡宮と書かれていますね。
ずっと気になっていた神社に参拝出来て良かったのですが、
実は大きな神社では、戸隠神社の宝光社の参拝がまだ。
前は何度も通っているのですけどね。
来年こそ、参拝したいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
今年最後の月になりました。
12月に入ったとたん、予報通り気温が急降下。
今日は日中風花も舞ったようです。
いよいよ、というよりようやく冬本番ですね。
さて、話が行ったり来たりで恐縮ですが、
勤労感謝の日、11/23に高山村にサンふじの買い出しに行った帰り、
下道をたどって上田まで戻り、塩田平の倉乃さんで
新そばをいただいて帰った話はすでにご紹介しました。
その途中、今まで一度お参りしてみたかった神社に
ようやく参拝したのです。
それがこちらの武水別神社。

善光寺街道の宿場町として、非常に栄えたという
稲荷山の町外れにあります。
この鳥居の下をくぐる道、
国道18号が混んでいるときの抜け道の一つで、
いつも道路をまたぐ大きな鳥居が気になっていたのですが、
ようやく参拝出来ました。
鳥居も立派なのですが、境内がとても広い。
長い参道の途中には、もう一つ大きな木の鳥居があります。

その奥には、大きな拝殿と本殿が。


拝殿と本殿はつながっていなくて、別棟になっています。
ちょっと諏訪大社に似ていますね。
武水別神社という名前ですが、祀られているのは八幡さまだそうで、
このあたりの地名も八幡。
八幡さまは武神なので、江戸時代には幕府の庇護もあったそうです。
実はしまった!と思ったのは11/23と言えば、七五三。
晴れていれば非常に混んでいたのでしょうが、
幸いなことに大雨だったので、
参拝客がまばらでした。
ということで、御朱印をいただきます。

御朱印にも八幡宮と書かれていますね。
ずっと気になっていた神社に参拝出来て良かったのですが、
実は大きな神社では、戸隠神社の宝光社の参拝がまだ。
前は何度も通っているのですけどね。
来年こそ、参拝したいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 秩父神社で大祭の御朱印をいただく (2022/12/09)
- 武水別神社 (2022/12/01)
- 小学校の遠足以来の筑波山神社と筑波山 (2022/09/23)