秩父神社で大祭の御朱印をいただく
まだまだ秩父ネタ、続きます。
SLに乗って再びやってきた秩父、やはり秩父神社に参拝しないわけにはいきません。
前夜は押すな押すなの境内で、あまりゆっくり参拝出来なかったのですが、
さすがに大祭の翌日ですので、結構人の姿が多いです。

しかし、格式がある神社なので、正面の大鳥居をくぐった先の
神門が立派ですね。

そして、神門をくぐれば、権現造りの拝殿となりますが、
大修理が行われたので、見事な彫刻が非常に色鮮やかになりました。

特に正面の破風の下の彫刻は見事としか言い様がありません。

さらに、先日もご紹介した左甚五郎作のつなぎの龍も
日中見ても実に色鮮やかです。

現在は、本殿の背面で修復工事中。
有名な彫刻の北辰の梟は見ることが出来ませんでした。
見事と言えば、参道脇に前日御旅所に向かった
御神輿も置かれていました。

菊のご紋に葵のご紋入りの、これまた見事な御神輿です。
さらに、神門を出た脇に本町屋台蔵があり、
昨夜市内を巡行した屋台がまだ展示されていました。

こちらも動く陽明門といわれるわけです。

しばらく見惚れていました。
さて、大祭前後は、秩父神社の御朱印は書き置きのみ。
でも、大祭を記念するものと見開きになる御朱印です。


これも、前日の夜祭の際にもいただけるようでしたが、
凄い行列でしたので、翌日頂きに行って良かったです。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
SLに乗って再びやってきた秩父、やはり秩父神社に参拝しないわけにはいきません。
前夜は押すな押すなの境内で、あまりゆっくり参拝出来なかったのですが、
さすがに大祭の翌日ですので、結構人の姿が多いです。

しかし、格式がある神社なので、正面の大鳥居をくぐった先の
神門が立派ですね。

そして、神門をくぐれば、権現造りの拝殿となりますが、
大修理が行われたので、見事な彫刻が非常に色鮮やかになりました。

特に正面の破風の下の彫刻は見事としか言い様がありません。

さらに、先日もご紹介した左甚五郎作のつなぎの龍も
日中見ても実に色鮮やかです。

現在は、本殿の背面で修復工事中。
有名な彫刻の北辰の梟は見ることが出来ませんでした。
見事と言えば、参道脇に前日御旅所に向かった
御神輿も置かれていました。

菊のご紋に葵のご紋入りの、これまた見事な御神輿です。
さらに、神門を出た脇に本町屋台蔵があり、
昨夜市内を巡行した屋台がまだ展示されていました。

こちらも動く陽明門といわれるわけです。

しばらく見惚れていました。
さて、大祭前後は、秩父神社の御朱印は書き置きのみ。
でも、大祭を記念するものと見開きになる御朱印です。


これも、前日の夜祭の際にもいただけるようでしたが、
凄い行列でしたので、翌日頂きに行って良かったです。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 秩父三十四ヵ所観音霊場 (2022/12/16)
- 秩父神社で大祭の御朱印をいただく (2022/12/09)
- 武水別神社 (2022/12/01)