FC2ブログ

秩父鉄道のSL「パレオエキスプレス」は運行開始35周年

さて、昨日ご紹介したとおり、GW初日の我が家は
熊谷まで行って、秩父鉄道SLパレオエキスプレス」に乗って、
秩父まで行ってきたのですが、
今日は夜半から結構な雨降り。
こんな日は、出かけないに限るので、我が家で片付けものをしていました。
それはそれで、くたびれたのですが・・・

午後、クリーニング屋さんに出していたものを
取りに行っていなかったことを思いだし、
ちょろっとだけ外に出たのですが、
それほど大渋滞、と言う感じではありませんでした。
まあ、車の数は多かったですけどね。

というわけで、今日は取り立ててご紹介する話題がないので、
昨日のパレオエキスプレスの話をご紹介しますが、
始発の熊谷へは車で。
関越の花園ICで降りるのですが、熊谷市内までは
ちょろっと距離があります。
さらに、結構道が混んでいる印象があるので、
少し早めに家を出たら、GWといえども逆向きは比較的空いていて、
出発の1時間以上前に熊谷駅に到着しました。
ちなみに、パレオエキスプレスは運行開始35周年だそうですよ。

20230430-1.jpg

パレオエキスプレスの指定券引き換えも、直前に行くと結構混むのですが、
幸い、かなり早く着いたので、待たずに引き換え。
乗車券は、アプリで一日乗車券を購入。
熊谷駅構内で、少しお茶を飲んで休憩し、
いよいよホームに入ります。
さすがにGW初日と言うことで、かなり混んでいます。
それでも、入線したSLをなんとか撮影できました。

20230430-2.jpg

パレオエキスプレスは、定刻通りに熊谷駅を出発。
アウトレットがある、ふかや花園に停車したあと、寄居駅へ。
八高線、東武東上線の接続駅でもある寄居では
10分近く停車するので、再び撮影タイム。

20230430-3.jpg

ちなみに、秩父鉄道を走るC58は昭和19年製造だそうで、
今年で79歳のおじいちゃん機関車です。
寄居駅でも、職員の方が念入りにチェックしていました。

20230430-6.jpg

しかし、ここまで来る間にも並行する道路などから
多くの人が写真を撮ったり、手を振ったり。
今の電車や列車にはない、圧倒的な生命力があるんですよね。

20230430-5.jpg

今の電車は、電子化され、運転手の方はT字型のハンドルを
カチッと前に倒せば発車するのですが、
蒸気機関車の運転室は、なんとも無骨。

20230430-4.jpg

なんだかいろんなレバーやハンドルが着いているので、
操作方法をマスターするだけでも大変そうですね。
しかも、冷房などないので、夏は暑く、冬は寒い・・・
最もパレオエキスプレスは、冬の間は運行していませんが。

同じくSLを走らせている、大井川鐵道などでは旧型客車を利用していますが、
秩父鉄道では、冷房装置も付いた12系客車をレトロ調に塗り替えて
走らせています。

20230430-7.jpg

この車両、現役時代は青い塗色で、
私も子供の頃に中央線の甲府行きの列車で乗ったことがあります。
そうそう、行き先表示はこんなパネルでした。

20230430-8.jpg

秩父路をゆっくり走り、2時間ほどで秩父に到着。
もともと、武甲山の石灰石をセメント工場に運ぶために敷かれた路線なので、
広々とした秩父駅構内からはちょっと痛々しい武甲山を
眺めることが出来ます。

20230430-9.jpg

この時期の秩父と言えば、羊山公園の芝桜なのですが、
帰りの時間を考えると、あまり時間がないので今回はパス。
芝桜ならば、お隣高崎市の箕郷などでも見事な芝桜が見られますからね。
まずは昼ご飯を食べて、秩父神社に参拝。
昼ご飯は、秩父と言えばわらじかつです。

20230430-14.jpg

さすがに、GW初日と言うことで結構混んでいて、
意外に時間を消費してしまいました。
大急ぎで、秩父神社に参拝。

20230430-10.jpg

ところが、こちらも参拝待ちの長い列。

20230430-11.jpg

秩父夜祭の時なみです。

しかし、明るいところで見る秩父神社の拝殿は
本当に見事ですね。

20230430-12.jpg

先年、修復作業も終わったので、
彫刻が色鮮やかです。

20230430-13.jpg

本当はこのあと、向かいにある秩父まつり会館に行こうと思ったのですが、
帰りの列車の時間が迫ってきたので、今回はパス。
帰りもSLで熊谷まで帰ってきました。

しかし、製造後80年近く経つSLを維持管理するのも
大変でしょうね。
釜石線を走るSLは老朽化のため、今年で運行を取りやめるそうです。
どうか、メンテナンスを頑張っていただいて、
長らく運行できると良いですね。
単鳴る移動手段だけではない、鉄道に乗る楽しみを
満喫できた1日となりました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR