FC2ブログ

信州の縄文時代が実はすごかったという本

昨日も書いたとおり、今日の軽井沢は1日雨の予報でしたが、
朝のうちは夜半の雨も上がり、時折ぱらっと雨が降るものの
曇りがちの天気。
ハーフマラソン出場の方は、良かったですね。
ただ、ちょっと寒かったですが。
今日は再び厚手のトレーナーを引っ張り出して、
日中も家でストーブを焚いていました。
明日も気温は低いようですよ。

とはいえ、外仕事をするには不安定な天気だったので、
午後から佐久へ。
何をしに行ったかというと、佐久平交流センターで開催された
佐久考古学会代表の藤森英二さんの講演会に行ってきたのです。
テーマは「信州の縄文時代はすごかった!」。
昨日の信毎に講演会開催のニュースがでていたのですが、
軽井沢に移住して、県内あちこち出かける中で、
縄文時代の遺跡が多いなあ、というのは実感していて、
特に茅野市の尖石縄文考古館は何度も行って、
どうしてこんな寒冷地に、巨大な縄文遺跡が・・・と思っていたので、
面白そうだと思って、行ってみたのです。

行ってみたら、会場はすでにほぼ満席の大盛況です。
講師の藤森英二さんは、人口700人足らずの
北相木村の考古博物館の学芸員さんだそうですが、
今日は200人以上の方が聴講に訪れていたそうで、
「村の人口の3分の1ぐらいが来ている」と驚いておられました。

で、とても興味深い内容の講演会でした。
私が疑問に思っていた、なぜ高冷地の八ヶ岳周辺に縄文遺跡が多いのか、
ということがだいぶ分かった気がします。

ちなみに今回の講演会のタイトル、
藤森英二さんの著書「信州の縄文時代が実はすごかったという本」にも
沿った内容だ、ということもわかり、
帰りに佐久平の蔦屋書店で早速購入。
先ほど一気に読み終えてしまいました。

20230514-1.jpg

読み終えたら、また尖石縄文考古館や
まだ行ったことがないのですが、山梨県の釈迦堂遺跡博物館も
大量の土偶が出土して、展示されていることをこの本で知ったので、
山梨の本家に墓参りに行った際などに寄ってみたいと思います。

この本、佐久の蔦屋書店には信州本コーナーにありましたが、
読んでみたいけど、近くの本屋さんにはない、
と言う方は、こちらから。





次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR