大河ドラマで話題の岡崎・大樹寺へ
さて、名古屋で一泊したあと、翌日は新東名を東へ。
向かったのは、大河ドラマで話題の岡崎・大樹寺です。

徳川家ゆかりの大樹寺、徳川家光が寄進したという壮大な山門が
威容を誇っていますが、本堂は控えめ。

幕末に火災に遭い、再建はしたものの
あまり大きなものは建てられなかったそうです。
この大樹寺と言えば本堂にも掲げられている
「厭離穢土 欣求浄土」。

桶狭間の戦いで当時の主君今川義元が織田信長に敗れ、
わずかな家臣とともにこの寺に逃げ込み、自害しようとした徳川家康に対し、
「穢れた戦乱の世を終わらせ、浄土のような平和な世を求めるのがつとめ」という
当時の住職登誉上人から送られたこの言葉は、
徳川家康の座右の銘となった言葉です。
こちらの御朱印も、この言葉が書かれていますよ。
そしてもう一つこの寺で有名なのが、歴代将軍の等身大位牌。
位牌堂で間近に見ることが出来ます。
5代将軍綱吉など、非常に小柄でビックリしますよ。
あと最後の将軍慶喜の位牌は神式で葬られたということで
ここには位牌が納められていません。
元々広大な寺域を持つ寺だった大樹寺、
正面にある小学校の敷地も寺域だったようで、
小学校の南側には今でも大樹寺の総門が残されています。

この総門の真ん中に見えるのが岡崎城。

本堂、山門、総門と岡崎城が一直線に並んでおり、
今でも岡崎市の条例で、この線上に景観を阻害する高い建物は
建ててはいけないそうです。
電線がなかったらもっと良いのですけどね・・・
でも、旧軽井沢の乱開発が続く軽井沢も見習いたいですね。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
向かったのは、大河ドラマで話題の岡崎・大樹寺です。

徳川家ゆかりの大樹寺、徳川家光が寄進したという壮大な山門が
威容を誇っていますが、本堂は控えめ。

幕末に火災に遭い、再建はしたものの
あまり大きなものは建てられなかったそうです。
この大樹寺と言えば本堂にも掲げられている
「厭離穢土 欣求浄土」。

桶狭間の戦いで当時の主君今川義元が織田信長に敗れ、
わずかな家臣とともにこの寺に逃げ込み、自害しようとした徳川家康に対し、
「穢れた戦乱の世を終わらせ、浄土のような平和な世を求めるのがつとめ」という
当時の住職登誉上人から送られたこの言葉は、
徳川家康の座右の銘となった言葉です。
こちらの御朱印も、この言葉が書かれていますよ。
そしてもう一つこの寺で有名なのが、歴代将軍の等身大位牌。
位牌堂で間近に見ることが出来ます。
5代将軍綱吉など、非常に小柄でビックリしますよ。
あと最後の将軍慶喜の位牌は神式で葬られたということで
ここには位牌が納められていません。
元々広大な寺域を持つ寺だった大樹寺、
正面にある小学校の敷地も寺域だったようで、
小学校の南側には今でも大樹寺の総門が残されています。

この総門の真ん中に見えるのが岡崎城。

本堂、山門、総門と岡崎城が一直線に並んでおり、
今でも岡崎市の条例で、この線上に景観を阻害する高い建物は
建ててはいけないそうです。
電線がなかったらもっと良いのですけどね・・・
でも、旧軽井沢の乱開発が続く軽井沢も見習いたいですね。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 善光寺のお朝事へ (2023/06/06)
- 大河ドラマで話題の岡崎・大樹寺へ (2023/05/31)
- 名古屋城本丸御殿 (2023/05/27)