深大寺そば
さて、話は一日さかのぼりますが、
先週末、府中の大國魂神社に参拝したあとは、
京王線の府中駅から電車に乗って調布へ。
向かうは東京都内有数の古刹、深大寺です。
深大寺は駅から離れているので、
車でないと厳しいかなと思っていたのですが、
この界隈に車で行くことは滅多にありません。
というより、東京の東側にある我が家から行くには、
どこを通っていっても混雑するので、出来ることなら
車では行きたくないエリア。
なので、なかなか参拝する機会がなかったのですが、
今回調べたら、調布駅からそこそこの頻度でバスが出ていることがわかったので、
せっかくここまで来たなら行ってみようと思い立ったのでした。
調布駅からは15分おきぐらいにバスが出ています。
で、深大寺の門前に到着です。

深大寺は、子供の頃親に連れられて参拝した記憶があります。
上の写真のかやぶき屋根の山門がうっすら記憶に残っています。
しかし、深大寺はこんな山号だったのですね。

深大寺というと、武蔵野のど真ん中にある寺で、
しかも隣は神代植物公園。
なんか、うっそうとした森の中に、広大な境内が広がるイメージでしたが、
長じて参拝してみると、以外にこぢんまりした寺です。

とはいえ、なかなか立派な本堂ですが。
しかも、本堂前には國寶の立て看板が。
これは、関東最古の白鳳仏が平成29年に国宝に指定されたからで、
こぢんまりしたお堂に祀られ、拝観できるようになっています。
さて、境内をささっと参拝したあとは、御朱印をいただいて、
深大寺の門前へ。
そう、深大寺が何で有名か、そして私の記憶に残っているか、
というと、有名な深大寺そばの店が軒を連ねているから。
昼時には少し早かったのですが、せっかく来たので、
そばをいただいていくことにしました。
結構な数があるそば屋さんは、そこそこのお客さんが入っているところ、
また、長蛇の列になっているところなどいろいろありましたが、
この日は後ろの時間が決まっていたので、
そこそこお客さんが入っていながら、でも待たずに座れそうなとある店に入店。
一応事前に食べログでそれなりの評価がついている店を選んで入ってみました。
始めてはいるそば屋さんはもりからスタートと決めているのですが、
ほとんどの方が天ざるを注文しているので、つられて天ざるを注文。
ただ、大盛りにしてあれだと残念なので、そのまま普通盛りで注文しました。
しばらくして、運ばれてきましたよ。

ん、ちょっといやな予感が。
いくつかあるのですが、まずはつゆがだぶだぶの大盛り。
これだと大量のつゆが残ってしまい、
食べ終わったあとそば湯が飲めない。
そして、そばの見た目が、ちょっと苦手なタイプ。

これは、と思いつつも、逆転満塁ホームランを狙って
一口いただいてみたのですが・・・空振り三振な感じです。
ゆでたてだとは思うのですが、香りなし、コシなしのないないづくし。
おまけに、あろう事かそばつゆが甘い!
まるで関西のそば屋さんのそばつゆみたいです。
これはいけません。
まあ、並んで食べるそば屋さんがあるので、
全部が全部こんな感じではないと思いますが、
そばの本場信州で暮らす身としては、
このそばはあり得ません。
大盛りにしなくてよかったです。
まあ、人それぞれの味覚は異なるので、
これをおいしいと思う方もいるのでしょうが、
私はだめでした。
暑いし、この週末は信州でおいしいそばをいただき、
口直しをしたいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
先週末、府中の大國魂神社に参拝したあとは、
京王線の府中駅から電車に乗って調布へ。
向かうは東京都内有数の古刹、深大寺です。
深大寺は駅から離れているので、
車でないと厳しいかなと思っていたのですが、
この界隈に車で行くことは滅多にありません。
というより、東京の東側にある我が家から行くには、
どこを通っていっても混雑するので、出来ることなら
車では行きたくないエリア。
なので、なかなか参拝する機会がなかったのですが、
今回調べたら、調布駅からそこそこの頻度でバスが出ていることがわかったので、
せっかくここまで来たなら行ってみようと思い立ったのでした。
調布駅からは15分おきぐらいにバスが出ています。
で、深大寺の門前に到着です。

深大寺は、子供の頃親に連れられて参拝した記憶があります。
上の写真のかやぶき屋根の山門がうっすら記憶に残っています。
しかし、深大寺はこんな山号だったのですね。

深大寺というと、武蔵野のど真ん中にある寺で、
しかも隣は神代植物公園。
なんか、うっそうとした森の中に、広大な境内が広がるイメージでしたが、
長じて参拝してみると、以外にこぢんまりした寺です。

とはいえ、なかなか立派な本堂ですが。
しかも、本堂前には國寶の立て看板が。
これは、関東最古の白鳳仏が平成29年に国宝に指定されたからで、
こぢんまりしたお堂に祀られ、拝観できるようになっています。
さて、境内をささっと参拝したあとは、御朱印をいただいて、
深大寺の門前へ。
そう、深大寺が何で有名か、そして私の記憶に残っているか、
というと、有名な深大寺そばの店が軒を連ねているから。
昼時には少し早かったのですが、せっかく来たので、
そばをいただいていくことにしました。
結構な数があるそば屋さんは、そこそこのお客さんが入っているところ、
また、長蛇の列になっているところなどいろいろありましたが、
この日は後ろの時間が決まっていたので、
そこそこお客さんが入っていながら、でも待たずに座れそうなとある店に入店。
一応事前に食べログでそれなりの評価がついている店を選んで入ってみました。
始めてはいるそば屋さんはもりからスタートと決めているのですが、
ほとんどの方が天ざるを注文しているので、つられて天ざるを注文。
ただ、大盛りにしてあれだと残念なので、そのまま普通盛りで注文しました。
しばらくして、運ばれてきましたよ。

ん、ちょっといやな予感が。
いくつかあるのですが、まずはつゆがだぶだぶの大盛り。
これだと大量のつゆが残ってしまい、
食べ終わったあとそば湯が飲めない。
そして、そばの見た目が、ちょっと苦手なタイプ。

これは、と思いつつも、逆転満塁ホームランを狙って
一口いただいてみたのですが・・・空振り三振な感じです。
ゆでたてだとは思うのですが、香りなし、コシなしのないないづくし。
おまけに、あろう事かそばつゆが甘い!
まるで関西のそば屋さんのそばつゆみたいです。
これはいけません。
まあ、並んで食べるそば屋さんがあるので、
全部が全部こんな感じではないと思いますが、
そばの本場信州で暮らす身としては、
このそばはあり得ません。
大盛りにしなくてよかったです。
まあ、人それぞれの味覚は異なるので、
これをおいしいと思う方もいるのでしょうが、
私はだめでした。
暑いし、この週末は信州でおいしいそばをいただき、
口直しをしたいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 上田・別所温泉近くの倉乃さんでそばを手繰る (2023/08/24)
- 深大寺そば (2023/07/13)
- 佐久の治助は日曜営業していましたっけ? (2023/05/23)