再び十福の湯
私の夏休みもいよいよ終わりとなりました。
すでに7月末に遠出したので、
お盆休み中は、家に籠もるか、近場に脱出するかの繰り返し。
いつもの年なら、県内でも白馬や安曇野など、少し足を伸ばすところですが、
今年はコロナ5類移行ご初の盆休みとあって、
帰省客や観光客がどどっと押し寄せるようなところはパス。
1番遠くまで出かけたのが信州中野でしょうか。
あとは行っても上田や峠を下りて高崎まで。
その意味では、大人しく過ごしておりました。
その代わり、といっては何ですが、よく出かけたのが温泉。
軽井沢のトンボの湯や、周辺の温泉でも夕方行くと混んでいるので
避けていたのですが、朝イチならば割と空いている、というわけで、
主に午前中、開店直後に朝風呂替わりに出かけていました。
久しぶりにいろいろな温泉に行きましたが、
この夏複数回でかけた温泉の一つが、真田の十福の湯。
やはり、なんと言っても涼しいのと、施設が大きくて朝のうちはゆっくり入れるので、
ちょっと遠いのですが、先日も入りに行ってきました。

ここは10時からなのですが、
軽井沢を9時ちょっと前に出れば、なんとか開店直後に着くことが出来ます。
浅間サンラインが混んだら駄目ですけどね・・・
幸いこの日は、大型車の通行も少なく、
スムーズに到着しました。
しかし、上の写真だけ見るとカンカン照りで、暑そうに見えますが、
これが涼しい。
何しろ周りはすべて山。そこから、爽やかな風が吹いてくるのと、
露天風呂にも大きな屋根がかかっているので、
その下で入っていると、実に涼しい。
お湯はそこそこ熱めなのですが、涼しげな風を浴びながらの入浴は
夏でものぼせることなくゆっくりと湯に浸かることができます。
ここは夕方になると結構人が多く、洗い場が一杯になることも多いのですが、
朝のうちならその心配もなし。
周りを気にすることもありません。
しかも、入口には上がり湯も。
私的には、上がり湯がある温泉はポイント高めです。
ここはその意味でも気に入っているのです。
そして、八ヶ岳乳業の珈琲牛乳がおいてあるのも、
ポイントが高まる要素。

他のメーカーの珈琲牛乳がおいてあるのが、
私的にはマイナスポイントです。
もちろん泉質が良いのが1番のポイントですが、
いろいろな意味で、ここはパーフェクトに近い日帰り温泉施設です。
唯一の欠点は、軽井沢から少し遠いことでしょうか。
でもこればかりは致し方ありませんね。
今年は軽井沢も残暑が長そう。
もうしばらくここのご厄介になる回数が増えそうです。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
すでに7月末に遠出したので、
お盆休み中は、家に籠もるか、近場に脱出するかの繰り返し。
いつもの年なら、県内でも白馬や安曇野など、少し足を伸ばすところですが、
今年はコロナ5類移行ご初の盆休みとあって、
帰省客や観光客がどどっと押し寄せるようなところはパス。
1番遠くまで出かけたのが信州中野でしょうか。
あとは行っても上田や峠を下りて高崎まで。
その意味では、大人しく過ごしておりました。
その代わり、といっては何ですが、よく出かけたのが温泉。
軽井沢のトンボの湯や、周辺の温泉でも夕方行くと混んでいるので
避けていたのですが、朝イチならば割と空いている、というわけで、
主に午前中、開店直後に朝風呂替わりに出かけていました。
久しぶりにいろいろな温泉に行きましたが、
この夏複数回でかけた温泉の一つが、真田の十福の湯。
やはり、なんと言っても涼しいのと、施設が大きくて朝のうちはゆっくり入れるので、
ちょっと遠いのですが、先日も入りに行ってきました。

ここは10時からなのですが、
軽井沢を9時ちょっと前に出れば、なんとか開店直後に着くことが出来ます。
浅間サンラインが混んだら駄目ですけどね・・・
幸いこの日は、大型車の通行も少なく、
スムーズに到着しました。
しかし、上の写真だけ見るとカンカン照りで、暑そうに見えますが、
これが涼しい。
何しろ周りはすべて山。そこから、爽やかな風が吹いてくるのと、
露天風呂にも大きな屋根がかかっているので、
その下で入っていると、実に涼しい。
お湯はそこそこ熱めなのですが、涼しげな風を浴びながらの入浴は
夏でものぼせることなくゆっくりと湯に浸かることができます。
ここは夕方になると結構人が多く、洗い場が一杯になることも多いのですが、
朝のうちならその心配もなし。
周りを気にすることもありません。
しかも、入口には上がり湯も。
私的には、上がり湯がある温泉はポイント高めです。
ここはその意味でも気に入っているのです。
そして、八ヶ岳乳業の珈琲牛乳がおいてあるのも、
ポイントが高まる要素。

他のメーカーの珈琲牛乳がおいてあるのが、
私的にはマイナスポイントです。
もちろん泉質が良いのが1番のポイントですが、
いろいろな意味で、ここはパーフェクトに近い日帰り温泉施設です。
唯一の欠点は、軽井沢から少し遠いことでしょうか。
でもこればかりは致し方ありませんね。
今年は軽井沢も残暑が長そう。
もうしばらくここのご厄介になる回数が増えそうです。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 花火大会の前に、湯都里で風呂三昧 (2023/08/26)
- 再び十福の湯 (2023/08/17)
- 久しぶりにあぐりの湯 (2023/08/11)