真田家菩提寺・松代長國寺の真田信之御霊屋
3連休中日ですが、今日も町内は混んだのでしょうね。
と、人ごとなのは、朝から家から一歩も出ないで
自宅でいろいろ勉強に勤しむ1日。
秋の1日、たまにはこんな日があっても良いかと。
ちなみに最終日の明日は出かける予定があるのですが・・・
ということで、今日は少し前にご紹介しそびれた話題を
引っ張り出してきました。
先月のスポーツの日の3連休に、
松代で開催された真田十万石まつりに行った話は
すでにご紹介しましたが、
せっかく松代に行ったので、久しぶりに、こんなところにも立ち寄ってみました。

山門をくぐると、立派な本堂が。

ここがどこかというと、松代藩主真田家菩提寺の
長國寺です。
寺が多い松代ですが、その中でも町の中心地にひときわ大きな
寺域を占めているこの長國寺、さすがは松代藩十万石を治めた
真田家の菩提寺です。
で、前回参拝したときには見逃してしまったのですが、
本堂裏手にある、松代藩初代藩主の真田信之公の御霊屋は
拝観できるとのこと。
前回は時間切れだったのですが、今回はたっぷり時間がありましたので、
拝観させて頂くことにしました。
拝観といっても、勝手に見られるわけではなくて、
係の方が案内についていただけます。
なので、本来は事前に予約した方が良いのでしょうね。
でも今回は幸い、直前に拝観の方がおられたので、
一緒に拝観させて頂くことが出来ました。
こちらがその御霊屋です。

修復工事が終わった、ということで、黒漆が光り輝いていますね。

この写真では、正面の扉が閉まっていますが、
実際には中まで拝観することが可能です。
ただ、扉が開いているときは撮影禁止なので、
閉まってから撮影させて頂きました。
さすがは初代藩主の霊廟と言うことで、
内部も実に凝った作りですが、
外部も造作が立派です。
正面の破風の部分には真田家の家紋、六文銭が。

内部の欄間彫刻も素晴らしかったのですが、
外部の彫刻も見事です。


隣には、四代藩主信弘公の御霊屋もあるのですが、
こちらは簡素な作りで、しかも少し痛みが激しい。


実はこのあと、修復工事の予定があり、
我々は滑り込みセーフで見られたそうです。
なかなか良い体験をさせて頂きました。
松代は、真田藩主邸のほか、松代藩の文武学校、
数多くの寺院、松代が生んだ偉人・佐久間象山を祀る
象山神社に加え、ちょっとした路地にこのような江戸時代の鐘楼などが
残っています。


3連休の最終日、お時間がある方は是非散策してみてはいかがでしょう。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
と、人ごとなのは、朝から家から一歩も出ないで
自宅でいろいろ勉強に勤しむ1日。
秋の1日、たまにはこんな日があっても良いかと。
ちなみに最終日の明日は出かける予定があるのですが・・・
ということで、今日は少し前にご紹介しそびれた話題を
引っ張り出してきました。
先月のスポーツの日の3連休に、
松代で開催された真田十万石まつりに行った話は
すでにご紹介しましたが、
せっかく松代に行ったので、久しぶりに、こんなところにも立ち寄ってみました。

山門をくぐると、立派な本堂が。

ここがどこかというと、松代藩主真田家菩提寺の
長國寺です。
寺が多い松代ですが、その中でも町の中心地にひときわ大きな
寺域を占めているこの長國寺、さすがは松代藩十万石を治めた
真田家の菩提寺です。
で、前回参拝したときには見逃してしまったのですが、
本堂裏手にある、松代藩初代藩主の真田信之公の御霊屋は
拝観できるとのこと。
前回は時間切れだったのですが、今回はたっぷり時間がありましたので、
拝観させて頂くことにしました。
拝観といっても、勝手に見られるわけではなくて、
係の方が案内についていただけます。
なので、本来は事前に予約した方が良いのでしょうね。
でも今回は幸い、直前に拝観の方がおられたので、
一緒に拝観させて頂くことが出来ました。
こちらがその御霊屋です。

修復工事が終わった、ということで、黒漆が光り輝いていますね。

この写真では、正面の扉が閉まっていますが、
実際には中まで拝観することが可能です。
ただ、扉が開いているときは撮影禁止なので、
閉まってから撮影させて頂きました。
さすがは初代藩主の霊廟と言うことで、
内部も実に凝った作りですが、
外部も造作が立派です。
正面の破風の部分には真田家の家紋、六文銭が。

内部の欄間彫刻も素晴らしかったのですが、
外部の彫刻も見事です。


隣には、四代藩主信弘公の御霊屋もあるのですが、
こちらは簡素な作りで、しかも少し痛みが激しい。


実はこのあと、修復工事の予定があり、
我々は滑り込みセーフで見られたそうです。
なかなか良い体験をさせて頂きました。
松代は、真田藩主邸のほか、松代藩の文武学校、
数多くの寺院、松代が生んだ偉人・佐久間象山を祀る
象山神社に加え、ちょっとした路地にこのような江戸時代の鐘楼などが
残っています。


3連休の最終日、お時間がある方は是非散策してみてはいかがでしょう。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 高山村へシナノゴールドの買い出しに行ってきた (2023/11/07)
- 真田家菩提寺・松代長國寺の真田信之御霊屋 (2023/11/04)
- 白馬の三段紅葉 (2023/10/26)