善光寺御開帳は駆け込み参拝で早朝から凄い人
さて、コロナの影響で開催が一年遅れ、
密を避けるためにいつもよりも1ヶ月長く開催されていた
善光寺の御開帳もあと10日ほどで終了となります。
先週土曜日は、たまたま長野に行く用事があったので、
またまた御開帳中の善光寺に参拝しました。

前回と同様、御開帳期間中に詣でるならば
早朝に限る、と言うことで朝4時半に到着。
さすがに参道の人の姿はまばらです。


表参道の長野駅方面も、ほとんど車の姿はありません。

しかし、それも山門まででした。

山門をくぐり、本堂前に出ると、
回向柱の前はそれほどではありませんでしたが、
右手に長い行列が。

まだ夜が明けたばかりで、少し写真が暗いのですが、
分かりますかね、右手に列が出来ているの。
これ、内陣参拝券を求める人の列。
今回、せっかくなので内陣に入り、間近に前立本尊を拝もう、
と思っていたのですが、この列を見て断念しました。
幸い、回向柱はすぐに触れることが出来たので、
まずはここでしっかり祈願。

そのあと、外陣で前立本尊が拝める場所を確保し、
天台宗のお朝事が始まるのを待ちます。
その間、内陣には続々と参拝客が。
あれよあれよという間に、広大な内陣が人で埋め尽くされました。
5時半になると、天台宗のお朝事がスタート。
声明のあと、法華経の自我偈が唱えられます。
最後に南無阿弥陀仏と参列者に向かって10回唱えられると、
天台宗のお朝事がほぼ終了。
今回も私はここで退出したのですが、
外に出たら、朝の6時だというのに回向柱の前には早くも列が。

コロナの感染状況も落ち着き、
御開帳期間もあと10日ほどとなって、参拝客が増えてきた、
とは聞いていたのですが、まさかここまでの混雑になるとは
思っていませんでした。
そして、さらに長い列だったのが御朱印所。
ものすごい大行列です。

臨時の御朱印所の脇にあるテントを突き抜け、
最後尾は大勧進入口のところから曲がって、経蔵あたりまで。

気が遠くなりそうな大行列だったので、
今回は大勧進と、大本願で御朱印をいただくことにしました。
大勧進は、並んでいる方はいたものの、それほどの列ではありません。

大勧進にも回向柱が立てられ、お不動様と結ばれていたので、
回向柱に触り、交通安全をお祈りしてきました。

その後、山門をくぐって、大本願の方に向かったのですが、
1時間ほど前とはうって変わって、参道もものすごい人。

何度も言いますが、これ、6時半ぐらいですよ!
その証拠に、真ん中あたりに赤い和傘が見えると思いますが、
これは浄土宗のお朝事を終えて、大本願に戻られるお上人様。
なんだか、人をかき分けて、と言う感じだったのではないでしょうか?
大本願は、落ち着いた状況でした。


御朱印所も、少し列がありましたが、15分ほどで直書きでいただくことが出来ました。
上が大勧進の御朱印。

下が大本願の典雅なご詠歌の御朱印です。

無事お朝事も参列できたし、大勧進と大本願では御朱印もいただけたので、
早起きして参拝した甲斐がありました。
とはいえ、あまりにも参拝客が早朝から多いのに驚きました。
日中はさらに凄かったようですね。
駆け込み参拝、恐るべしです。
さすがに、2回詣でましたので、今回の御開帳の善光寺参拝はこれで終了。
次回の御開帳は、コロナの心配なく参拝出来ると良いですね。
ちなみに、次回は何年後?
今回が1年順延となっているので、当初の予定通りなのか、
それとも今年から数えで7年後なのかは、ちょっと不明です。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
密を避けるためにいつもよりも1ヶ月長く開催されていた
善光寺の御開帳もあと10日ほどで終了となります。
先週土曜日は、たまたま長野に行く用事があったので、
またまた御開帳中の善光寺に参拝しました。

前回と同様、御開帳期間中に詣でるならば
早朝に限る、と言うことで朝4時半に到着。
さすがに参道の人の姿はまばらです。


表参道の長野駅方面も、ほとんど車の姿はありません。

しかし、それも山門まででした。

山門をくぐり、本堂前に出ると、
回向柱の前はそれほどではありませんでしたが、
右手に長い行列が。

まだ夜が明けたばかりで、少し写真が暗いのですが、
分かりますかね、右手に列が出来ているの。
これ、内陣参拝券を求める人の列。
今回、せっかくなので内陣に入り、間近に前立本尊を拝もう、
と思っていたのですが、この列を見て断念しました。
幸い、回向柱はすぐに触れることが出来たので、
まずはここでしっかり祈願。

そのあと、外陣で前立本尊が拝める場所を確保し、
天台宗のお朝事が始まるのを待ちます。
その間、内陣には続々と参拝客が。
あれよあれよという間に、広大な内陣が人で埋め尽くされました。
5時半になると、天台宗のお朝事がスタート。
声明のあと、法華経の自我偈が唱えられます。
最後に南無阿弥陀仏と参列者に向かって10回唱えられると、
天台宗のお朝事がほぼ終了。
今回も私はここで退出したのですが、
外に出たら、朝の6時だというのに回向柱の前には早くも列が。

コロナの感染状況も落ち着き、
御開帳期間もあと10日ほどとなって、参拝客が増えてきた、
とは聞いていたのですが、まさかここまでの混雑になるとは
思っていませんでした。
そして、さらに長い列だったのが御朱印所。
ものすごい大行列です。

臨時の御朱印所の脇にあるテントを突き抜け、
最後尾は大勧進入口のところから曲がって、経蔵あたりまで。

気が遠くなりそうな大行列だったので、
今回は大勧進と、大本願で御朱印をいただくことにしました。
大勧進は、並んでいる方はいたものの、それほどの列ではありません。

大勧進にも回向柱が立てられ、お不動様と結ばれていたので、
回向柱に触り、交通安全をお祈りしてきました。

その後、山門をくぐって、大本願の方に向かったのですが、
1時間ほど前とはうって変わって、参道もものすごい人。

何度も言いますが、これ、6時半ぐらいですよ!
その証拠に、真ん中あたりに赤い和傘が見えると思いますが、
これは浄土宗のお朝事を終えて、大本願に戻られるお上人様。
なんだか、人をかき分けて、と言う感じだったのではないでしょうか?
大本願は、落ち着いた状況でした。


御朱印所も、少し列がありましたが、15分ほどで直書きでいただくことが出来ました。
上が大勧進の御朱印。

下が大本願の典雅なご詠歌の御朱印です。

無事お朝事も参列できたし、大勧進と大本願では御朱印もいただけたので、
早起きして参拝した甲斐がありました。
とはいえ、あまりにも参拝客が早朝から多いのに驚きました。
日中はさらに凄かったようですね。
駆け込み参拝、恐るべしです。
さすがに、2回詣でましたので、今回の御開帳の善光寺参拝はこれで終了。
次回の御開帳は、コロナの心配なく参拝出来ると良いですね。
ちなみに、次回は何年後?
今回が1年順延となっているので、当初の予定通りなのか、
それとも今年から数えで7年後なのかは、ちょっと不明です。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村