秩父から、立川のIKEAに電車で行く大旅行の巻
カテゴリは「ちょっとお出かけ」に分類しましたが、
今日お届けする話題は、ちょっとどころではない、週末大旅行記です。
今年の夏、何度か秩父に行った話はすでにご紹介しましたが、
7月の三連休に秩父に行った際、
実はJマートで買いたいものがあって、
小鹿野町にもJマートがあるというので行ってみたのですが、
どうも諏訪や長坂のJマートとはだいぶ違う雰囲気で、正直今ひとつ。
なんだかもやもやとしたまま、こちらにやってきました。

西武秩父駅です。
ここに、日帰り温泉ができたというので、
軽井沢に帰る前にひとっ風呂浴びて帰ろうかと思ったのですが、
駅の時刻表を見て、びびっとひらめいてしまいました。

そうだ、立川のIKEAに行ってみよう!
・・・・・・・・
我ながら、ものすごいひらめきですが、
あまりの提案に、隣でうちの奥さんが目を白黒させています。
まあまあ、ぼやぼやしてる間に西武特急レッドアローが発車してしまうので、
とにかく切符を買って、レッドアローに乗り込みます。

西武線に乗るのは、本当に久しぶり。
大学の恩師が西武線沿線に住んでいたので、
大学時代は保谷までは行ったことがあるのですが、
それ以来の西武線です。
今回はレッドアローで所沢まで行き、
そこから国分寺線に乗り換えて国分寺まで行き、
そこから中央線で立川まで行こう、というルートです。
ささっと調べたら、所沢まで1時間ほど、
そこからは接続がよければ30分ほどで到着します。
帰りの時間を考えても、十分大丈夫そう。
何しろ、軽井沢から秩父までは車で来ていますから。
しかし、初めての路線に乗るのは、本当にわくわくします。
西武秩父線は、飯能までは山岳区間を走りますが、
この春行った高野山の南海線ほどの山岳路線ではなく、
意外に速いスピードでどんどんと秩父の山を乗り越えていきます。
飯能まではそこそこかかりましたが、
あっという間に所沢に到着。

そこから、黄色の西武線カラーの電車に乗って、
国分寺に向かいます。

国分寺線は、未だに単線なのですね。
子供の頃は八王子にも住んでいて、何度か乗ったことがあります。
程なく国分寺に到着。ここからは中央線に乗り換えます。

立川駅で下車したら、今度は多摩都市モノレールに。

多摩都市モノレールに乗るのも、今回初めてです。

ということで、めでたく立川のIKEAに到着しました。

あ~はるばる。
しかし、軽井沢からかかった時間は、車で来るのと
大して変わりません。
なにしろ、立川は高速のICから離れているので、
どこから行っても時間がかかる。
いつもは圏央道の青梅ICで下りて行くのですが、
五日市街道が狭く、交通量が多いので走りにくい。
立川市内に入っても、道路が狭いのと信号が多いので
非常に時間がかかります。その意味で、電車は楽ちん。
ささっと店内を見て回ったのですが、残念ながらこちらにも
お目当てのものはなし。
仕方なく再びモノレールで立川まで戻り、帰路につきました。
帰りは同じルートでは面白くないので、青梅線で拝島へ。
そこから八高線に乗り換え、東飯能に向かいます。

東飯能に着いたものの、八高線が車両故障で遅れ、
東飯能で連絡するはずだった西武線に間に合わず。

こりゃ困った、と思ったら、なんと東飯能駅には
ターミナルデパートがある。

川越に本店がある、まるひろが駅ビルに入っていたのです。
地方百貨店が軒並み店を閉めているというのに、
今時ターミナルデパートとは、すごいですね、飯能。
次の西武秩父行きが来たので、今度は各駅停車で秩父に戻ります。

各駅停車は、懐かしのライオンズカラーに塗られています。
最近西武のバスも、このカラーは珍しくなりましたね。
ということで、無事西武秩父に帰ってきました。
もちろん、ここからは車で軽井沢に帰ります。
ところで西武秩父駅は、東から来た西武線が、大きく北に曲がって
ホームに入線します。
これは、将来軽井沢まで延伸を見越して、
このような構造になった、といわれています。
もし軽井沢まで路線が延びていたら、
今回のルートをすべて電車で行かれたのに。
もう実現する可能性はないと思いますが、
意外に早く行かれたのではないかと言う気がします。
しかし、久しぶりに電車の大旅行でした。
たまにはこういうの、面白い。
以前は前橋から上毛電鉄で赤城まで行って、
そこから東武で浅草まで行ったことがあります。
今度は高崎から両毛線と水戸線を乗り継いで、
笠間稲荷でも行こうかな、
と思います。
物好きにもほどがありますよ、と言われそうですが。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
今日お届けする話題は、ちょっとどころではない、週末大旅行記です。
今年の夏、何度か秩父に行った話はすでにご紹介しましたが、
7月の三連休に秩父に行った際、
実はJマートで買いたいものがあって、
小鹿野町にもJマートがあるというので行ってみたのですが、
どうも諏訪や長坂のJマートとはだいぶ違う雰囲気で、正直今ひとつ。
なんだかもやもやとしたまま、こちらにやってきました。

西武秩父駅です。
ここに、日帰り温泉ができたというので、
軽井沢に帰る前にひとっ風呂浴びて帰ろうかと思ったのですが、
駅の時刻表を見て、びびっとひらめいてしまいました。

そうだ、立川のIKEAに行ってみよう!
・・・・・・・・
我ながら、ものすごいひらめきですが、
あまりの提案に、隣でうちの奥さんが目を白黒させています。
まあまあ、ぼやぼやしてる間に西武特急レッドアローが発車してしまうので、
とにかく切符を買って、レッドアローに乗り込みます。

西武線に乗るのは、本当に久しぶり。
大学の恩師が西武線沿線に住んでいたので、
大学時代は保谷までは行ったことがあるのですが、
それ以来の西武線です。
今回はレッドアローで所沢まで行き、
そこから国分寺線に乗り換えて国分寺まで行き、
そこから中央線で立川まで行こう、というルートです。
ささっと調べたら、所沢まで1時間ほど、
そこからは接続がよければ30分ほどで到着します。
帰りの時間を考えても、十分大丈夫そう。
何しろ、軽井沢から秩父までは車で来ていますから。
しかし、初めての路線に乗るのは、本当にわくわくします。
西武秩父線は、飯能までは山岳区間を走りますが、
この春行った高野山の南海線ほどの山岳路線ではなく、
意外に速いスピードでどんどんと秩父の山を乗り越えていきます。
飯能まではそこそこかかりましたが、
あっという間に所沢に到着。

そこから、黄色の西武線カラーの電車に乗って、
国分寺に向かいます。

国分寺線は、未だに単線なのですね。
子供の頃は八王子にも住んでいて、何度か乗ったことがあります。
程なく国分寺に到着。ここからは中央線に乗り換えます。

立川駅で下車したら、今度は多摩都市モノレールに。

多摩都市モノレールに乗るのも、今回初めてです。

ということで、めでたく立川のIKEAに到着しました。

あ~はるばる。
しかし、軽井沢からかかった時間は、車で来るのと
大して変わりません。
なにしろ、立川は高速のICから離れているので、
どこから行っても時間がかかる。
いつもは圏央道の青梅ICで下りて行くのですが、
五日市街道が狭く、交通量が多いので走りにくい。
立川市内に入っても、道路が狭いのと信号が多いので
非常に時間がかかります。その意味で、電車は楽ちん。
ささっと店内を見て回ったのですが、残念ながらこちらにも
お目当てのものはなし。
仕方なく再びモノレールで立川まで戻り、帰路につきました。
帰りは同じルートでは面白くないので、青梅線で拝島へ。
そこから八高線に乗り換え、東飯能に向かいます。

東飯能に着いたものの、八高線が車両故障で遅れ、
東飯能で連絡するはずだった西武線に間に合わず。

こりゃ困った、と思ったら、なんと東飯能駅には
ターミナルデパートがある。

川越に本店がある、まるひろが駅ビルに入っていたのです。
地方百貨店が軒並み店を閉めているというのに、
今時ターミナルデパートとは、すごいですね、飯能。
次の西武秩父行きが来たので、今度は各駅停車で秩父に戻ります。

各駅停車は、懐かしのライオンズカラーに塗られています。
最近西武のバスも、このカラーは珍しくなりましたね。
ということで、無事西武秩父に帰ってきました。
もちろん、ここからは車で軽井沢に帰ります。
ところで西武秩父駅は、東から来た西武線が、大きく北に曲がって
ホームに入線します。
これは、将来軽井沢まで延伸を見越して、
このような構造になった、といわれています。
もし軽井沢まで路線が延びていたら、
今回のルートをすべて電車で行かれたのに。
もう実現する可能性はないと思いますが、
意外に早く行かれたのではないかと言う気がします。
しかし、久しぶりに電車の大旅行でした。
たまにはこういうの、面白い。
以前は前橋から上毛電鉄で赤城まで行って、
そこから東武で浅草まで行ったことがあります。
今度は高崎から両毛線と水戸線を乗り継いで、
笠間稲荷でも行こうかな、
と思います。
物好きにもほどがありますよ、と言われそうですが。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 今年も長野・えびす講煙火大会に行ってきた-1 (2018/11/23)
- 秩父から、立川のIKEAに電車で行く大旅行の巻 (2018/11/15)
- 今年も高山村へ、りんごの買い出し (2018/11/03)