池上・大坊本行寺
お彼岸の墓参りで、千葉に行った後、
真逆の杉並・堀之内妙法寺に詣でても、まだ10時前。
本当に長い一日です。
せっかくここまで来たので、妙法寺から環七を南下して、
もう一寺詣でることにしました。
向かったのはこちら。

巨大な山門には長栄山の扁額が掲げられています。

妙法寺の項でも書いた、日蓮宗大本山・池上本門寺です。
さすがは池上本門寺、お彼岸なこともあってか、お参りの方がひっきりなしです・・・
上の写真は、たまたま人が少ないときでしたが。

さて、今回目指すはこの池上本門寺ではありません。
ここから大堂脇の階段を降りたところにある、こちらの寺です。

大きな松の下にある、雅な門構えのこちらの寺、
門には「大坊」の扁額が。

今回参拝したこちらの寺は、日蓮宗本山の大坊本行寺といいます。
身延山久遠寺で布教につとめられていた日蓮聖人が病を得て、
今の水戸市にあった「常陸の湯」に向かう際、
この場所にあった池上宗仲の屋敷に立ち寄ったのですが、
そこでいよいよ病が重くなり、この場所で息を引き取ったので、
宗祖入滅の霊場と呼ばれています。
日蓮聖人が生まれた千葉・小湊の誕生寺はすでに詣でたので
これで生誕の寺と亡くなった寺の両方をお参りしたことになります。
まずは本堂に参拝。

この本堂、正面から見ると普通のお寺の建物ですが、
横から見るとお寺としては立体的な構造。

あまり見たことがない様式の寺院建築です。
この本堂の左手奥に、小さなお堂があります。

このお堂が、まさに日蓮聖人が臨終を迎えた場所に建つお堂。

お堂の中には入ることができるので、昇堂して参拝してきました。
このお堂の前には、一本の桜の木が。

日蓮聖人がなくなったのは10月13日なのですが、その際に
この桜が時ならぬ花をつけた、というのでお会式桜と呼ばれています。
お会式の際は、桜に見立てた飾り物をつけた万灯が繰り出すのですが、
それはこの桜にちなむものだそうです。
最後に御首題を。

これで、東京都内の日蓮宗本山で詣でていないのは谷中の瑞輪寺。
毎日新幹線に乗っているので、近くは通っているはずなのですが、
なかなか詣でる機会がありません。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
真逆の杉並・堀之内妙法寺に詣でても、まだ10時前。
本当に長い一日です。
せっかくここまで来たので、妙法寺から環七を南下して、
もう一寺詣でることにしました。
向かったのはこちら。

巨大な山門には長栄山の扁額が掲げられています。

妙法寺の項でも書いた、日蓮宗大本山・池上本門寺です。
さすがは池上本門寺、お彼岸なこともあってか、お参りの方がひっきりなしです・・・
上の写真は、たまたま人が少ないときでしたが。

さて、今回目指すはこの池上本門寺ではありません。
ここから大堂脇の階段を降りたところにある、こちらの寺です。

大きな松の下にある、雅な門構えのこちらの寺、
門には「大坊」の扁額が。

今回参拝したこちらの寺は、日蓮宗本山の大坊本行寺といいます。
身延山久遠寺で布教につとめられていた日蓮聖人が病を得て、
今の水戸市にあった「常陸の湯」に向かう際、
この場所にあった池上宗仲の屋敷に立ち寄ったのですが、
そこでいよいよ病が重くなり、この場所で息を引き取ったので、
宗祖入滅の霊場と呼ばれています。
日蓮聖人が生まれた千葉・小湊の誕生寺はすでに詣でたので
これで生誕の寺と亡くなった寺の両方をお参りしたことになります。
まずは本堂に参拝。

この本堂、正面から見ると普通のお寺の建物ですが、
横から見るとお寺としては立体的な構造。

あまり見たことがない様式の寺院建築です。
この本堂の左手奥に、小さなお堂があります。

このお堂が、まさに日蓮聖人が臨終を迎えた場所に建つお堂。

お堂の中には入ることができるので、昇堂して参拝してきました。
このお堂の前には、一本の桜の木が。

日蓮聖人がなくなったのは10月13日なのですが、その際に
この桜が時ならぬ花をつけた、というのでお会式桜と呼ばれています。
お会式の際は、桜に見立てた飾り物をつけた万灯が繰り出すのですが、
それはこの桜にちなむものだそうです。
最後に御首題を。

これで、東京都内の日蓮宗本山で詣でていないのは谷中の瑞輪寺。
毎日新幹線に乗っているので、近くは通っているはずなのですが、
なかなか詣でる機会がありません。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 運のよくなるお寺 小諸・正眼院 (2018/09/29)
- 池上・大坊本行寺 (2018/09/27)
- 堀之内妙法寺 (2018/09/26)