木曽義仲挙兵の地に建つ海野宿・白鳥神社
しまった、週の半ばにしてちょっとネタ切れ。
いや、いろいろあるのですが、写真や調べ物の
整理がついていないのです。
なので、こんな時は困ったときの御朱印の話題です。
夏休みの1日、あまりに軽井沢の天気が悪いので
風呂でも入りに行こうと上田方面に出かけました。
その途中、不思議なことに御代田で雨が上がり、
小諸で薄日が差し、そして東御に着いたら何と晴れ。
なんだ、早いところ軽井沢を抜け出してくれば良かったのです。
せっかく天気が良くなってきたので、
前から気になっていたこちらに立ち寄ってみました。

東御の北国街道、海野宿の入り口に立つ白鳥神社です。
今は宿場の鎮守様、という感じのこぢんまりとしたお社。

でも、それほど広くはない社叢には巨大なご神木がそびえており、
歴史を感じさせるたたずまいです。

それもそのはず、ここはかの旭将軍、木曽義仲が
平家討伐の令旨を発した以仁王に呼応し、挙兵した地とのこと。
源平盛衰記に挙兵のちとして、白鳥河原、白鳥大権現として登場するのが
この白鳥神社と、その前を流れる千曲川の河畔だったそうです。
木曽義仲と言えば、平安時代の話ですよ。
つまり、そこから連綿と続く、古社と言うことになりますね。
その後、土地の豪族、海野氏とその末裔の真田氏に
篤く崇敬されたそうです。
この白鳥神社から続くのが重要伝統建造物保存地区になっている
北国街道・海野宿。
北国街道は、その先の中山道とつながって
日本海と江戸を結ぶ重要な道だったので、
この沿道は特に栄えたようですが、
中でも海野宿は往時の街道の町並みが
ほぼそっくり残っている貴重な場所。

中山道の妻籠や馬篭、奈良井などとはまた少し趣が違う、
うだつが上がる風情ある町並みです。

実はこの海野宿、車では何度も通ったことがあるのですが、
下りて歩いてみるのは初めて。
今回はお参りメインで、入り口しか歩いてみなかったのですが、
涼しくなってきたので、ゆっくり散策してみたいと思います。
最後に白鳥神社の御朱印をいただきました。

鳥の字が、まるで鶴が舞うような躍動感がある御朱印です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
いや、いろいろあるのですが、写真や調べ物の
整理がついていないのです。
なので、こんな時は困ったときの御朱印の話題です。
夏休みの1日、あまりに軽井沢の天気が悪いので
風呂でも入りに行こうと上田方面に出かけました。
その途中、不思議なことに御代田で雨が上がり、
小諸で薄日が差し、そして東御に着いたら何と晴れ。
なんだ、早いところ軽井沢を抜け出してくれば良かったのです。
せっかく天気が良くなってきたので、
前から気になっていたこちらに立ち寄ってみました。

東御の北国街道、海野宿の入り口に立つ白鳥神社です。
今は宿場の鎮守様、という感じのこぢんまりとしたお社。

でも、それほど広くはない社叢には巨大なご神木がそびえており、
歴史を感じさせるたたずまいです。

それもそのはず、ここはかの旭将軍、木曽義仲が
平家討伐の令旨を発した以仁王に呼応し、挙兵した地とのこと。
源平盛衰記に挙兵のちとして、白鳥河原、白鳥大権現として登場するのが
この白鳥神社と、その前を流れる千曲川の河畔だったそうです。
木曽義仲と言えば、平安時代の話ですよ。
つまり、そこから連綿と続く、古社と言うことになりますね。
その後、土地の豪族、海野氏とその末裔の真田氏に
篤く崇敬されたそうです。
この白鳥神社から続くのが重要伝統建造物保存地区になっている
北国街道・海野宿。
北国街道は、その先の中山道とつながって
日本海と江戸を結ぶ重要な道だったので、
この沿道は特に栄えたようですが、
中でも海野宿は往時の街道の町並みが
ほぼそっくり残っている貴重な場所。

中山道の妻籠や馬篭、奈良井などとはまた少し趣が違う、
うだつが上がる風情ある町並みです。

実はこの海野宿、車では何度も通ったことがあるのですが、
下りて歩いてみるのは初めて。
今回はお参りメインで、入り口しか歩いてみなかったのですが、
涼しくなってきたので、ゆっくり散策してみたいと思います。
最後に白鳥神社の御朱印をいただきました。

鳥の字が、まるで鶴が舞うような躍動感がある御朱印です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 高崎・新町の於菊稲荷神社で重陽の節句の限定御朱印をいただく (2017/09/14)
- 木曽義仲挙兵の地に建つ海野宿・白鳥神社 (2017/09/13)
- 白山開山1300年だそうで、真田の山家神社を参拝 (2017/09/07)