佐久・みはらしの湯の人工炭酸泉
1週間が終わりました。
この1週間、何がつらかったって、温泉に行かれなかったこと。
旅行に行きましたが、今回は温泉地ではなかったので、
普通の沸かした風呂だけ。
やはり、温泉に入りつけていると、何かが物足りない。
この週末は、しっかり温泉で身体を緩めたいと思います。
とはいえ、普通の沸かした風呂も、侮れないところもあります。
それがこちら。

佐久平の、みはらしの湯です。
このゴールデンウィークも、多くの人で賑わっていたみはらしの湯は
開業1周年をすぎでも相変わらず大人気ですが、
え、普通の沸かした風呂って、温泉じゃないの?
と思った方もおられるかも知れませんね。
はい、ここはほとんどの湯が温泉ではありません。
温泉なのは、露天風呂の屋根をかけた浴槽だけだそうです。
で、内湯はすべて沸かし湯。
なのですが、ここの素晴らしいのは人工炭酸泉。
入浴すると、肌に炭酸の気泡がたくさん付くこの人工炭酸泉、
ホンモノの炭酸泉である二本木の湯や、山梨の旭温泉に比べても
遜色がない、本当によい湯です。
少しぬるめではあるのですが、ゆっくり浸かっていると
肩や足のコリがほぐれてきて、身体の芯からじんわりと温まってくるのが分かります。
私はこの人工炭酸泉と、外の天然温泉の露天風呂をかわりばんこに入るのですが、
代謝が上がった感じがして、風呂上がりは滝汗に。
また、露天風呂は少し熱めなのも良い感じ。
いまやこの界隈では一番よく行くところになってしまいました。
ここは高台にあるのでその名の通り見晴らしもよく、
今の時期は佐久平の新緑を眺めてもよし、
夕方ならダイナミックな北アルプスに沈む夕日を眺めるもよしです。

さらに、レストランもなかなか旨いらしい。
ここはまだ試したことがないので、
機会があったら試してみたいと思います。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
この1週間、何がつらかったって、温泉に行かれなかったこと。
旅行に行きましたが、今回は温泉地ではなかったので、
普通の沸かした風呂だけ。
やはり、温泉に入りつけていると、何かが物足りない。
この週末は、しっかり温泉で身体を緩めたいと思います。
とはいえ、普通の沸かした風呂も、侮れないところもあります。
それがこちら。

佐久平の、みはらしの湯です。
このゴールデンウィークも、多くの人で賑わっていたみはらしの湯は
開業1周年をすぎでも相変わらず大人気ですが、
え、普通の沸かした風呂って、温泉じゃないの?
と思った方もおられるかも知れませんね。
はい、ここはほとんどの湯が温泉ではありません。
温泉なのは、露天風呂の屋根をかけた浴槽だけだそうです。
で、内湯はすべて沸かし湯。
なのですが、ここの素晴らしいのは人工炭酸泉。
入浴すると、肌に炭酸の気泡がたくさん付くこの人工炭酸泉、
ホンモノの炭酸泉である二本木の湯や、山梨の旭温泉に比べても
遜色がない、本当によい湯です。
少しぬるめではあるのですが、ゆっくり浸かっていると
肩や足のコリがほぐれてきて、身体の芯からじんわりと温まってくるのが分かります。
私はこの人工炭酸泉と、外の天然温泉の露天風呂をかわりばんこに入るのですが、
代謝が上がった感じがして、風呂上がりは滝汗に。
また、露天風呂は少し熱めなのも良い感じ。
いまやこの界隈では一番よく行くところになってしまいました。
ここは高台にあるのでその名の通り見晴らしもよく、
今の時期は佐久平の新緑を眺めてもよし、
夕方ならダイナミックな北アルプスに沈む夕日を眺めるもよしです。

さらに、レストランもなかなか旨いらしい。
ここはまだ試したことがないので、
機会があったら試してみたいと思います。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 久し振りに峠の湯 (2018/05/24)
- 佐久・みはらしの湯の人工炭酸泉 (2018/05/11)
- 高崎・湯都里で朝風呂 (2018/05/03)