上田・塩田平の独鈷山前山寺は、静かな里の秋
ようやく天気のよい週末がやってきました。
こんなに晴れた週末、
確か、10月9日の体育の日以来ではないでしょうか。
今日は朝から自治会の打ち合わせがあったので、
その前に懸案の庭掃除。
久し振りにエンジンブロワーをかけて、
たまっていた落ち葉や、そろそろ落ち始めた落葉松の葉を吹き飛ばして
だいぶ綺麗になりました。
そして、午後からは上田へ。
上田市内でいろいろ所要を済ませ、
ちょっと時間があったので、前から一度行きたかった
塩田平の独鈷山前山寺へ。

ここは信州の鎌倉と言われ、名刹、古刹が立ち並ぶエリアですが、
特に今の時期は紅葉が最盛期。
既に軽井沢の紅葉は盛りを過ぎてしまっているので、
ちょうど小諸や上田が今見ごろ。
ここ前山寺も、紅葉がきれいだというので、行ってみたのです。
既に上の写真でも、真ん中に見事に色づく大銀杏が写っていますね。
山門をくぐり、中に入るとこんな見事な大銀杏が出迎えてくれます。

後ろには、室町時代に建ったと言われる、重要文化財の
三重塔も見えていますね。
左には五輪塔の脇に見事なモミジもあって、
非常に美しい境内です。
この正面向かって左手が茅葺きの趣ある本堂があります。

ここは真言宗の寺院で、ご本尊は大日如来。
開創は812年と古く、空海上人が護摩修行の霊場として開いたと
伝えられているそうです。
古くは近くを東山道が通っていたそうですから、
都から遠く離れた地とはいえ、信州の文化の中心地だったのでしょうね。
境内は、紅葉する日がそれほど多い、というわけではありませんが、
実に絵になる場所があちこちにあります。
たとえば、三重塔をモミジ越しに見上げるとこんな感じに。

そのモミジ越しに、本堂の方を見ると、これまた美しい。

今度は三重塔の目の前まで行くと、
隣の大銀杏が三重塔の存在感を引き立てます。

梵字が書かれた大きな石碑の所から、
三重塔の前にある五輪塔を見上げると、
ちょうど真っ赤なモミジと、真っ黄色な銀杏が同時に写真に納まり、
これまた美しい。

さらに寺は高台にあるので、そこから塩田平を見下ろすと、
これぞ里の秋、という雄大な景色がひろがっています。

幸い、三連休とはいえ参拝客はまばら。
静かに美しい里の秋を堪能できました。
最後に寺務所で御朱印を。

ここ、塩田平の寺院の御朱印は、
どこもいずれも達筆揃いで、美しい御朱印ですが、
ここ前山寺の御朱印も素晴らしい達筆です。
ちなみに、この界隈の寺としては珍しく入山料(大人200円)がかかります。
でもそれだけの価値がある、素晴らしい寺でした。
春はしだれ桜が綺麗だそうなので、今度参拝するのは春だな。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
こんなに晴れた週末、
確か、10月9日の体育の日以来ではないでしょうか。
今日は朝から自治会の打ち合わせがあったので、
その前に懸案の庭掃除。
久し振りにエンジンブロワーをかけて、
たまっていた落ち葉や、そろそろ落ち始めた落葉松の葉を吹き飛ばして
だいぶ綺麗になりました。
そして、午後からは上田へ。
上田市内でいろいろ所要を済ませ、
ちょっと時間があったので、前から一度行きたかった
塩田平の独鈷山前山寺へ。

ここは信州の鎌倉と言われ、名刹、古刹が立ち並ぶエリアですが、
特に今の時期は紅葉が最盛期。
既に軽井沢の紅葉は盛りを過ぎてしまっているので、
ちょうど小諸や上田が今見ごろ。
ここ前山寺も、紅葉がきれいだというので、行ってみたのです。
既に上の写真でも、真ん中に見事に色づく大銀杏が写っていますね。
山門をくぐり、中に入るとこんな見事な大銀杏が出迎えてくれます。

後ろには、室町時代に建ったと言われる、重要文化財の
三重塔も見えていますね。
左には五輪塔の脇に見事なモミジもあって、
非常に美しい境内です。
この正面向かって左手が茅葺きの趣ある本堂があります。

ここは真言宗の寺院で、ご本尊は大日如来。
開創は812年と古く、空海上人が護摩修行の霊場として開いたと
伝えられているそうです。
古くは近くを東山道が通っていたそうですから、
都から遠く離れた地とはいえ、信州の文化の中心地だったのでしょうね。
境内は、紅葉する日がそれほど多い、というわけではありませんが、
実に絵になる場所があちこちにあります。
たとえば、三重塔をモミジ越しに見上げるとこんな感じに。

そのモミジ越しに、本堂の方を見ると、これまた美しい。

今度は三重塔の目の前まで行くと、
隣の大銀杏が三重塔の存在感を引き立てます。

梵字が書かれた大きな石碑の所から、
三重塔の前にある五輪塔を見上げると、
ちょうど真っ赤なモミジと、真っ黄色な銀杏が同時に写真に納まり、
これまた美しい。

さらに寺は高台にあるので、そこから塩田平を見下ろすと、
これぞ里の秋、という雄大な景色がひろがっています。

幸い、三連休とはいえ参拝客はまばら。
静かに美しい里の秋を堪能できました。
最後に寺務所で御朱印を。

ここ、塩田平の寺院の御朱印は、
どこもいずれも達筆揃いで、美しい御朱印ですが、
ここ前山寺の御朱印も素晴らしい達筆です。
ちなみに、この界隈の寺としては珍しく入山料(大人200円)がかかります。
でもそれだけの価値がある、素晴らしい寺でした。
春はしだれ桜が綺麗だそうなので、今度参拝するのは春だな。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 信州小布施の御朱印めぐり-1 スラックラインの寺、雁田薬師浄光寺 (2017/11/14)
- 上田・塩田平の独鈷山前山寺は、静かな里の秋 (2017/11/03)
- 上野国一社八幡宮 (2017/11/03)