今年もよく食べました。皆さま良いお年をお迎えください
令和元年も残すところ4時間弱となりました。
軽井沢ドリームハウス生活日誌、令和元年の締めくくりは食べ物オンパレードと参りましょう。
まずは元旦の我が家定番の雑煮。

1月は我が家の車二台ともに点検シーズン。
我が家の車屋さんは群馬なので、点検帰りのお約束は
藤岡の甘楽亭のタレかつ。

2月はオフシーズンということで、普段行かれないような店を回っています。
こちらはホテル音羽の森の桂姫のディナー。

3月は軽井沢を離れ、志賀高原に滑りに行くシーズン。
帰りのお楽しみが、中野の丸長さんのつけ麺。

4月は上田城の花見帰りに、福昇亭さんの焼きそば。

辛子を酢で溶いて、焼きそばにかけていただくのですが、
この食べ方、普通のあんかけ焼きそばにも応用できますよ。
令和最初の夕飯は、ちょうど東京に行っていた帰りなので、
大丸で弁松の赤飯の折り詰め弁当「並六」を買ってきました。
赤飯でご即位のお祝いです。

そして、今年の大イベント、山陰旅行の初日は、
出雲そばから。

元をたどれば、松本藩主だった出雲藩初代の松平直政公が持ち込んだと言われる
出雲そばですが、基本は割子そば。信州のそばとはまた趣向を変えた食べ方で
非常に旨かったです。
お次は宿泊した松江の皆美館で、名物の鰻のしゃくもどきと家伝・鯛めし。


旅の最後、萩の宿ではふぐづくし。

山口名物といえば、ういろう。
名古屋のういろうとは異なる、つるんとした食感が魅力です。

6月は再び車の点検シーズン。
新規開拓で、藤岡の隣町、埼玉県の本庄で絶品肉つけうどんを見つけました。

7月は広島の厳島神社に行った帰りは、有名な宮島名物、うえののあなご飯。

8月は榛名神社、伊香保温泉に行きながら、水沢うどんの大沢屋さんへ。

夏休み中は、しばらく前に能登で買ってきた珪藻土七輪で
自家製焼き鳥にもはまりました。


8月はもう一点。佐野厄除け大師に行った帰りに買ってきた
いもフライが絶品でした。

このいもフライを売っている、その名もいもフライ岡本さんは台風で浸水被害を受けられたそうですが、
無事営業を再開されているそうです。また佐野に行ったら、是非買いに行きたいです。
そして9月の諏訪新作花火大会の際のお楽しみは、
下諏訪のうなぎ小林さん。

こってりと焼き上げられたうなぎは、ここならではの味わいです。
9月にもう一つはまったのが、佐久の橘倉酒造の甘酒。
しばらくはまりました。

9月は、久しぶりにキャボットコーブさんに行ってきました。
開店当初から伺っていますが、最近はなかなか入れなくて、
トップシーズンが終わった直後が狙い目なのですが、
無事今年も入れました。

10月は、台風の片付けが終わったあと、旨いものが食べたくて
佐久の照龍さんへ。


イカチリと麻婆豆腐が染みいりました。
10月の最終週は、このところ毎年欠かさず伺っている上田の松籟亭さんで
松茸三昧。



会員になったら、先日立派な卵焼きをいただいてしまいました。


非常においしかったです。どうもごちそうさまでした!
11月の佐渡旅行は、旨いもの盛りだくさんでした。
こちらは宿泊したホテル万長さんの夕食で出されたアワビのステーキ。

最終日の昼飯に、ふらりと入った塚原根本寺の近くの寿司屋さんは
ネタもシャリも絶品でした。

11月はまだまだ続きます。
白馬に行く途中に、小川村のおやき村に行ってきました。

こちらは2度目の白馬帰りによった松本のおきな堂名物のボルガライス。

秋のサントミューゼ群響演奏会の帰りに寄った、上田駅前のうなぎの名店
若菜館さんの上うなぎ定食は絶品でした。
大好きな馬刺しと、大きなうなぎは食べ応え十分です。


そして12月。
メサイアの帰りに、なんとレストラントエダさんの予約が取れたので
行ってきました。
今や、軽井沢を代表するフレンチの名店となったトエダさん。
なんと、今年のボキューズドール日本代表に決まり、
来年はアジア地区大会にチャレンジされるそうです。
料理はおいしいだけではなく、まるで美術品のように美しい。
久しぶりに、堪能させていただきました。


そして大晦日。
今年も大量天ぷらとツルヤのそばでお年とり。



今年もよく食べました。
それでは、旨そうな画像をたくさんお見せしたところで、
今年の更新納めとさせていただきます。
皆さま良いお年をお迎えください。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
軽井沢ドリームハウス生活日誌、令和元年の締めくくりは食べ物オンパレードと参りましょう。
まずは元旦の我が家定番の雑煮。

1月は我が家の車二台ともに点検シーズン。
我が家の車屋さんは群馬なので、点検帰りのお約束は
藤岡の甘楽亭のタレかつ。

2月はオフシーズンということで、普段行かれないような店を回っています。
こちらはホテル音羽の森の桂姫のディナー。

3月は軽井沢を離れ、志賀高原に滑りに行くシーズン。
帰りのお楽しみが、中野の丸長さんのつけ麺。

4月は上田城の花見帰りに、福昇亭さんの焼きそば。

辛子を酢で溶いて、焼きそばにかけていただくのですが、
この食べ方、普通のあんかけ焼きそばにも応用できますよ。
令和最初の夕飯は、ちょうど東京に行っていた帰りなので、
大丸で弁松の赤飯の折り詰め弁当「並六」を買ってきました。
赤飯でご即位のお祝いです。

そして、今年の大イベント、山陰旅行の初日は、
出雲そばから。

元をたどれば、松本藩主だった出雲藩初代の松平直政公が持ち込んだと言われる
出雲そばですが、基本は割子そば。信州のそばとはまた趣向を変えた食べ方で
非常に旨かったです。
お次は宿泊した松江の皆美館で、名物の鰻のしゃくもどきと家伝・鯛めし。


旅の最後、萩の宿ではふぐづくし。

山口名物といえば、ういろう。
名古屋のういろうとは異なる、つるんとした食感が魅力です。

6月は再び車の点検シーズン。
新規開拓で、藤岡の隣町、埼玉県の本庄で絶品肉つけうどんを見つけました。

7月は広島の厳島神社に行った帰りは、有名な宮島名物、うえののあなご飯。

8月は榛名神社、伊香保温泉に行きながら、水沢うどんの大沢屋さんへ。

夏休み中は、しばらく前に能登で買ってきた珪藻土七輪で
自家製焼き鳥にもはまりました。


8月はもう一点。佐野厄除け大師に行った帰りに買ってきた
いもフライが絶品でした。

このいもフライを売っている、その名もいもフライ岡本さんは台風で浸水被害を受けられたそうですが、
無事営業を再開されているそうです。また佐野に行ったら、是非買いに行きたいです。
そして9月の諏訪新作花火大会の際のお楽しみは、
下諏訪のうなぎ小林さん。

こってりと焼き上げられたうなぎは、ここならではの味わいです。
9月にもう一つはまったのが、佐久の橘倉酒造の甘酒。
しばらくはまりました。

9月は、久しぶりにキャボットコーブさんに行ってきました。
開店当初から伺っていますが、最近はなかなか入れなくて、
トップシーズンが終わった直後が狙い目なのですが、
無事今年も入れました。

10月は、台風の片付けが終わったあと、旨いものが食べたくて
佐久の照龍さんへ。


イカチリと麻婆豆腐が染みいりました。
10月の最終週は、このところ毎年欠かさず伺っている上田の松籟亭さんで
松茸三昧。



会員になったら、先日立派な卵焼きをいただいてしまいました。


非常においしかったです。どうもごちそうさまでした!
11月の佐渡旅行は、旨いもの盛りだくさんでした。
こちらは宿泊したホテル万長さんの夕食で出されたアワビのステーキ。

最終日の昼飯に、ふらりと入った塚原根本寺の近くの寿司屋さんは
ネタもシャリも絶品でした。

11月はまだまだ続きます。
白馬に行く途中に、小川村のおやき村に行ってきました。

こちらは2度目の白馬帰りによった松本のおきな堂名物のボルガライス。

秋のサントミューゼ群響演奏会の帰りに寄った、上田駅前のうなぎの名店
若菜館さんの上うなぎ定食は絶品でした。
大好きな馬刺しと、大きなうなぎは食べ応え十分です。


そして12月。
メサイアの帰りに、なんとレストラントエダさんの予約が取れたので
行ってきました。
今や、軽井沢を代表するフレンチの名店となったトエダさん。
なんと、今年のボキューズドール日本代表に決まり、
来年はアジア地区大会にチャレンジされるそうです。
料理はおいしいだけではなく、まるで美術品のように美しい。
久しぶりに、堪能させていただきました。


そして大晦日。
今年も大量天ぷらとツルヤのそばでお年とり。



今年もよく食べました。
それでは、旨そうな画像をたくさんお見せしたところで、
今年の更新納めとさせていただきます。
皆さま良いお年をお迎えください。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 花岡の餅は、旨い! (2020/01/06)
- 今年もよく食べました。皆さま良いお年をお迎えください (2019/12/31)
- スキー帰りに軽井沢駅のおぎのやで駅そばをいただく (2019/12/24)